乗鞍岳 山スキー

 今シーズン最初にして最後?の山スキーをしてきました。肩ノ小屋までもたどり着けませんでしたが、シーズン一度だけでも山スキーができて満足です。
【ルート】乗鞍高原温泉スキー場から肩ノ小屋下までピストン
【山 域】北アルプス
【所在地】長野県南安曇郡安曇村
【期 日】1996年4月6日(土曜日) (前夜発車中泊)
【所要時間】登り:約5時間 下り:約1時間半
【人 数】1人
【天 候】曇のち晴(地吹雪)
【地形図】1:25,000 乗鞍岳
 前日の夕方豊川のアパートを出て、東名、中央道に乗り、途中、駒ヶ岳サービスエリアで腹ごしらえする。松本インターを下りて途中のコンビニで明日の朝、昼飯用にパン、お握りなどを仕入れる。国道158号を西に向かう と雪が舞っている。スキー場の辺りまで来ると積雪で道は真っ白ではないか。まだスタッドレスタイヤを履いていてよかった。国民休暇村前の第7駐車場まで行き、車の中でシュラフにくるまって朝までぐっすり眠る。

 朝、目覚めると天気は曇。リフトは8時半からしか動いていないので、ゲレンデをシールを貼って6時半頃から登りだす。

 休暇村第2ペアリフトの下の辺りで一旦下るのでそれをきらって左へ回り込むと林道になる。ところが林道を進むとゲレンデから離れていってしまうので、リフトの方へ戻ろうと樹林を横切る。ちょうど樹林の中なので失敬して朝の用を済ませる。(^^ゞ

 スキー場最上部のゲレンデは傾斜がきつくシールで登るのはきつそうなので圧雪車が整地しているところを横切って左の国設第5ペアリフトの上部の方へ行き、そのまま林道沿いに進む。

 スキー場の最上部に着いたのが8時頃。リフトは試運転を始めていた。まだスキー客の姿がないのでよしとしよう。一番乗りかと思いきや、風にあおられて飛ばされそうになっているテントがあった。ということは中には人はいないことになる。2本のスキー板の跡があったが、強風のためほとんど雪がかぶせられ消えかかっていた。

 登り始めの急斜面はアイスバーンの上に新雪がのっていて板を履いたままではつらいし、危ない。早速、板を外し、アイゼンをつけて登る。この最初の急斜面を登ると後は緩斜面が続く。知っていれば少し無理して板を履いたままでいたかもしれない。そのままアイゼンで歩いていたがすぐに団子になって歩きにくいのでアイゼンを外してつぼ足歩行にした。たまに斜面が少し急になると新雪の下のアイスバーンにつま先がぶつかってしまい歩きづらいが長くは続かないので気になるほどのことはない。

 しばらくすると後ろから一人しっかりした足取りで追いついてきた。抜かれてからはあっという間に離されたが、樹林が切れる前の辺りでもう滑り降りてきた。聞くと位ヶ原より上は猛烈な風で、地吹雪で先も見えないぐらいだと言う。それで早々に切り上げてきたらしい。

 樹林が切れるところの急斜面は雪が深く、登りづらい。それを登りきると今度は強風で止まりながら前進することになる。この辺りまで来るといつもの高山病の症状が出てきて、歩が断続的になり、しゃりバテ気味になり、食欲もなくなる。何人かの単独行者にも抜かされるようになる。朝の内は自分も含め、一人で登っている人が多いようだ。それだけ慎重なのだろうか。複数のグループは前述したテントのメンバーだけだ。

 肩ノ小屋も近くなってくると風は一層強まり、雪もツルツルのアイスバーンになってきて、アイゼンがないと風で滑って押し戻されてしまう。地吹雪でルートを示す竹の棒も時折隠されてしまう。でも上空は晴れている。そのため時折、穂高が顔をのぞかせて、標高を確実に稼いでいることが実感できる。本来ならアイゼンに履き替えて肩ノ小屋まで行くところだが、なにせ体がいうことをきかない。この辺りであきらめて下山にかかる。腕時計の標高は2660mを示していた。

 シールを剥して滑り出す。ツルツルのアイスバーンなのでエッジもきかない。横滑りというより風で流されて標高を落としていく。位ヶ原より下へ行くと、賑やかになる。シュプールも既にたくさんある。やはり多くの人はこの辺りで引き返しているようだ。でも雪は重く、私のような下手っぴには、軽やかなターンは無理である。でも周りを見ると安心できる。同レベルの人も結構いる。メジャーなルートだけあって人が多いのと同時に山スキー初心者、中級者も多いのだろう。

 スキー場に出る直前の急斜面は相変わらずアイスバーンである。板を外して歩いている人もいた。私は何とか板を外さずに降りれたが、キックターンも恐くてできないので後ろ滑りもしながらジグザグに下った。

 スキー場に出ると、ここもアイスバーンだが、たかがスキー場のアイスバーン。コブもほとんどないのでスイスイと滑って、車に戻った。

 「湯けむり館」で温泉に浸かって疲れを取り、帰りは薮原へ抜ける道を通り、国道19号に出る。こちらの方が高速道路を使うより早いのではないか。

Wander!地域別季節順