西蔵〜本宮山

 本宮山の薮尾根を歩こうと誘われ、ならば西蔵にも寄りたいと逆提案し、地形図上で適当な尾根を選び、歩いてきました。

【山 名】西蔵(西山)  482.4m 三等三角点(482.36m)
     本宮山 789.2m 一等三角点本点
【山 域】雁峰連山(東三河) 本宮山県立自然公園
【所在地】愛知県宝飯郡一宮町・新城市・南設楽郡作手村・額田郡額田町
【山行日】1999年11月27日(土曜日)
【コース】

  豊川 ==== ウォーキングセンター前駐車場(集合)==== 境川左岸(車デポ)
  ==== 黒谷池奥(駐車)---- 西蔵 ---- 国見岩 ---- 本宮山 --
                 7:06       8:41      12:00        12:39
  -- 砥鹿神社奥宮 ---- 天狗岩ピーク ---- 送電線鉄塔 ---- 境川 ==
            12:50       13:20            13:42-13:56     15:32
 == 牛の滝(散策)==== 黒谷池奥(車回収)==== ウォーキングセンター ==
  == 豊川
【標高差】約700m
【所要時間】8時間26分(休憩含む)
【人 数】5人(男4、女1) 30〜70歳
【天 候】晴 気温7℃(9:30頃)
【地形図】1:25,000 新城

 一宮町ウォーキングセンター前の駐車場に集合し、まずはW氏の車を1台、牛の滝近くであり下山予定地付近の境川左岸にデポしに行く。それから私の車で入山予定地へ向かう。畜産農家を過ぎて、キャッスルヒルカントリークラブの東端のフェンス沿いに奥へ進む。

 黒谷池を過ぎて少し行ったところの適当な場所に駐車。歩き出しは荒れ気味の林道をゴルフ場のフェンスに沿って進む。右に小沢を見て、ゴルフ場の角のあたりから尾根に取り付く(7:11)。沢沿いに進めば苦労せず歩けるが、強引に尾根に這い上がる。全く踏み跡がなく、シダ漕ぎとなる。急斜面のシダは背丈以上の高さになり、枯れたシダの破片が飛び散るのか、尾根に上がった頃には喉が痛んだ。

 7:35頃 尾根上に出ると歩きやすくなる。西蔵、本宮山方面の展望も得られる。桜の木が紅葉している。季節外れのモチツツジの花をたまに見かける。西蔵への登りは踏み跡もあり、苦労しない。標高450m小ピークで左からの道と合流し、休憩する。(8:27-8:33)

 少し下り登り返す。「一宮村有」の標石を見る。西蔵の山頂には落書きレベルの山頂を示す文字があった。踏み跡を頼りに尾根を下っていく。途中からの植林地では斜めにきれいな道がつけられているが、どこへ行くかわからないので、コンパスで方向を定め、植林地の斜面を適当に下っていく。

 9:05頃 鞍部には道標があり、東へ下れば松源院、宝地池、西へ下れば雨山ダムに出られるらしい。尾根を登ると鉄塔に出る。展望が開け休憩する(9:32-9:43)。おにぎりを1つ腹に入れる。東には宝地池や吉祥山が見える。

 9:49 もう1つの送電線鉄塔を通過。白菊、薊が咲いている。竜胆は花を開いていない。いばらの繁殖した場所で転倒。傷だらけになるが、表面だけなので気にしない。起き上がると、ムラサキシキブが目の前にあったので、写真を撮る。

 500mピークで左へ進路を変える。尾根筋の踏み跡は薮っぽいので、右側の植林帯の中を尾根から離れないように進む。踏み跡もある。ただしいくつか枝分かれし、下っていってしまうのもあるので、注意しながら進み、たまには尾根筋に出たりする。サンショウやヒイラギの葉を見る。

 10:38 570mピークに着き、休憩。ここから進路は右寄りにとる。少しの間、薮がうるさいが踏み跡が出てくる。

 アンテナに寄るために、踏み跡を外れて尾根を進む。M氏はそのまま踏み跡を進みショートカットする。アンテナの近くで不自然に枝が集められ、積み重なっている場所があった。枝を除けてみると窪みになっていた。一人が「地中の死体が腐ると地面は窪んでいくぞ」などと言う。考え過ぎか?

 11:39頃 アンテナに出る。フェンスがあるので中には入れない。フェンス沿いに下る。枯れ木で右膝を強打する。後でズボンをめくると、出血とその周りに打ち身跡。11:41 車道に出て、本宮山方面へ。スルガテンナンショウだろうか、赤い実がなっている。

 11:43 くらがり渓谷からの道との合流点である馬の背平に出ると、人に会うようになる。またM氏も待っていた。車道沿いではなく、本宮山頂上への急な近道を登っていく。紅葉の色づきも良い。反射板を過ぎると天狗岩分岐に出る。S氏が遅れている間に一人で天狗岩へ寄り道。大己貴命(おおなむちのみこと)が国見をして「穂の国」を造ったという謂れがある岩だ。柵の中に入り、岩の横から下を覗くと絶壁。宝川源流の谷も俯瞰できる。

 NTTアンテナを過ぎて、本宮山の駐車場横の広場で昼食(12:04-12:34)。ここには車で登ってきた人がたくさんいる。山頂へはS氏を除く4人で行く。S氏は山頂に寄らずショートカット。砥鹿神社奥宮でS氏と合流。「麦とろ会々場」の看板があった。

 奥宮前から一段下の道を通っていくと、真っ白い富士山が見えた。本宮山から富士山を見るのは初めて。双眼鏡を取り出してじっくり見る。想像よりも山頂部が大きく見えるのは、他の周辺の山から見るのと同じだ。同じ会の仲間が富士山に登っているが、雲の動きが速く風が強そうだ。後で知ったが、3人が凍傷にかかっていた。

 12:54 荒羽々気神社の近くで本道と合流する。表登山道を下っていくと、同じ会のK氏に会う。毎週土曜日に歩荷をしている人だ。
 12:59 分岐を乙女前神社方面へ左折。13:14 一旦林道に出て乙女前神社への分岐を見送りもう少し林道を下り、13:16 登山道に入る。以前は巻き道を進んだが、今回は天狗岩のピークへ向かう。グループに会う。ここからも富士山が見える。このグループの人もここから富士山が見えることを知っていた。

 ここから下ると踏み跡は不明瞭になり、適当に下っていく。13:31 登山道と合流するまでは意外と時間がかかる。送電線鉄塔まで行き、休憩。ここからも富士山が見える。山頂付近しか見えなくなってきてますます富士山らしくない格好に見える。

 14:03 鞍部まで下り、小ピークに登りその先の標高353.8mの三角点へ(14:14)。小ピークに戻り、ここから南東方向の尾根へ。目指すは境川と県道豊川・新城線が交差する地点である。最初のうち踏み跡はある。左へ折れる場所を注意深く吟味しながら進む。そろそろ左に折れようかという頃、テープがいくつか巻いていある場所があった。確信はできないが、とりあえずその後いくつもあるテープに従って下っていく。このテープが鞍部付近まで導いてくれた。

 鞍部から少し南側に踏み跡沿いに進むがすぐになくなる。仕方ないので、適当にきつい薮漕ぎをしてピークに立つ(15:16)。

 最後の下り。ここで多少方角と距離の感覚を誤り、予想とは少しずれたところを歩いたようだ。下りていくと、林道に出た。方向的には右へ行けばいいと思ったが、林道は左へ下っているので、確実性を選び左へ。林道沿いに進み、地下を走る豊川用水西部幹線の水の音を聞き、県道に出た(15:30)。出たところは目的の場所だった。結果オーライ。

 時間があるので、県道を挟んで反対側にある「牛の滝」を見物。細い道を少し行くとちゃんと駐車場があった。そこから遊歩道を下り滝へ。予想以上に水量があり、そこそこ見栄えがした。

 私の車を回収して戻り、ウォーキングセンターの中で休憩。この中に入るのは初めてだった。お茶も飲める。タヌキ、キツネ、キジ、ヤマドリ、ニホンザル、ニホンジカ、ハクビシン、イノシシ、瓜坊の剥製があり、本宮山の自然の豊かさを実感。

Wander!地域別季節順