中山峠から月ヶ谷城址を経て正宗寺へ 会の救助訓練兼読図山行に参加しました。
そこそこの藪歩きができ、歴史的遺産も見るのことができ、より実際に近い救助訓練も体験できて収穫の多い山行でした。もっとも花や紅葉がないのと、山岳的景観に乏しいのは仕方のないことですが。【コース】中山峠西林道〜中山峠〜三遠国境〜月ヶ谷城址〜正宗寺 【三角点】三ッ岩(みついわ) 444.66m 四等三角点 所在地:静岡県引佐郡三ケ日町本坂 月ヶ谷(わちがや) 359.22m(2003年9月22日改測)(昭和63年5月30日発行の地形図では359.1m) 四等三角点 所在地:愛知県豊橋市大字嵩山字山軍場64 【山 域】弓張山脈(湖西連峰) 石巻山多米県立自然公園 豊橋自然歩道 【所在地】愛知県豊橋市・静岡県引佐郡三ヶ日町 【山行日】2004年11月28日(日曜日) 【行 程】 27日:豊川 ==== 吉祥山麓(テント泊) 15時頃 23時頃就寝 28日:吉祥山麓 ==== 正宗寺 ==== 中山峠下 ---- 池 ---- 林道ゲート -- 6時頃起床 9:18頃 9:21 9:25 -- 林道分岐 ---- 林道分岐 ---- 林道終点 ---- 中山峠 ---- 送電線鉄塔 -- 9:33 9:39 9:48 10:04-10:09 10:16 -- 横寝杉 ---- 三ッ岩三角点 ---- 448m標高点(昼食) ---- 送電線鉄塔 -- 10:31 11:01-11:05 11:29 - 11:57 12:02 -- 月ヶ谷三角点 ---- 城跡(救助訓練) ---- 林道 ---- 正宗寺 -- 12:35-12:42 13:13 - 14:46 14:58 15:01 -- 駐車場 ==== 中山峠下 ==(18.7km)== 豊川 15:12 -15:41 16:19 【標高差】約370m 【人 数】24人(6人パーティ) 【天 候】快晴 12℃(登山口にて)、16℃(14:16) (28日豊橋の気象庁データ:平均気温13.6℃、最高気温17.8℃、最低気温8.6℃、最大風速5m/s) 【地形図】1:25,000 豊橋、三ヶ日土曜日の15時に吉祥山の麓に現地集合。この日はテント泊のみ。というか宴会が目的みたいなもの。集まったのは14人。テントを3張りして、すき焼きはテント外で。10kgあるというプロパンのボンベからコンロ2つをつなぐ。暗くなってしばらくして時計を見ると、なんと18時前。蛍光灯の生活では気づかないが18時はもう日没からかなり経った時間なのである。ちなみにこの日の日入は名古屋標準で16:41である。それからさらに野外の寒さに季節を感じながら5時間ほど、宴会は続いた。吉祥山からは月齢14.5の明るい月も出た。そしてテント泊。寒さに何度も目を覚ましながら朝6時起床。昨日ほとんど手をつけなかったごはんをおじやにして食べる。味噌汁もおいしい。その後、周辺の清掃活動が自主的に行われた。投棄された生活ゴミがたくさんあったのである。
当日のみの参加者を加え24人で4パーティが正宗寺の駐車場に集まる。後で知ったが会員の一人がここのお寺の知り合いか何かで、事前に駐車許可を取っていたらしい。ここから車数台に分散して中山峠手前へ。
駐車できるスペースに駐車。現在地をピンポイントで特定することはできない。ここから読図山行の始まりである。方向はコンパスで100°となる。もっとも迷うようなことはなく、中山峠へと行けるのだろうが、それはそれ。しばらく行くと右手に池らしきところが見える。どうやら出発地点は標高130m程度だとわかる。そして大沢林道のゲートに着く。ここで送電線をくぐる。送電線はかなり高いところを通っているが、それでもコンパスの針は不安定になる。送電線による影響はどれぐらいまで届くのだろうか。ひょっとして別に原因があるのだろうか?
少し行くとクレーン付きトラックに材木を積んでいる作業に出くわした。4パーティ全員が揃うまで待機して作業を中断してもらって通過。待っている間に一人と世間話。正宗寺まで行く、というと、このお寺は昔はかなり繁栄していたという。由緒あるお寺だと教えてくれる。読み方は「しょうじゅうじ」だそうだ。
林道の分岐が地形図通り2箇所あり、迷わず進む。実は「中山自然歩道」の看板もあったりするのだが。そして林道終点。ここからは登山道となる。カーブしながら高度を稼ぐが樹林帯で見通しは利かず2本目の送電線はわからなかった。
中山峠には365m表示の看板がある。左に行けば平尾山との表示もある。この山は豊橋市の最高峰であり、標高464mである。地形図をよく見ると少しややこしい峠になっている。地形図に書かれてある中山峠の文字は385m程度のコルを指しているようにも見える。いずれにしてもそちら方面には行かないので確認はできない。
中山峠ここからは豊橋自然歩道本線でもある県境。傘モミの木などというのがある。モミが多いようである。先には送電線が尾根をまたいでいる。つまり鉄塔がある。378m標高点は特定できなかったが、横寝杉という幹が根っこになったような杉のある辺りだったのだろうか。
三ッ岩の四等三角点は急登の後のピークよりも先である。そこを過ぎると448m標高点が目標となる。途中、愛知県側に展望が開ける。本宮山が見える。眼下には城山。目標はもう少し先のようである。
448m標高点にはしっかりした分岐があった。そして県境は左へ曲がっている。日当たりのよいこの場所で昼食とする。コンビニで買っておいたおにぎりやのり巻餅を食べる。
448m標高点西からの本宮山方面
448m標高点西からの採石場西へ支尾根の下りになると北に採石場が目に入る。送電線鉄塔を過ぎてさらに下る。さすがに藪っぽくなってきた。先頭のWさんは快調に飛ばす。作業道らしきものはいくつかあり、山腹を水平に延びている。地形図には尾根を横切る破線が書いてあるが、気づかずに過ぎる。そして月ヶ谷の四等三角点へ。標高は359.22mだが、30cmほど地面より突き出ているので、実際には358.9mのピークということになる。
月ヶ谷四等三角点ここから月ヶ谷城址に行くには一旦わずかに戻ることになる。私が先頭を任される。踏み跡は今までで最も薄いのではないだろうか。しかも下りであり、尾根もはっきりしないところがある。コンパスを見ながら210°方面へ適当に下っていく。ところどころサルトリイバラの棘が邪魔をする。
下りが終わり、登り返していくと顕著な斜面が現れる。土塁の跡だろう。登りきったところにヤマモモの大きな木があった。平らになったところが城跡だ。周囲を少し散策。少し下にも平らな場所がある。結構立派な城址である。あまり人も訪れず保存状態もいいのだろう。
さてここで救助訓練が始まる。パーティ毎に違ったテーマが与えられる。そのテーマも実際にあった事故を基にしていたりする。低体温症や、足首の骨折、道迷い、等。それに意識の有無、携帯の電波状態なども決められている。そんな状態に遭遇し、各パーティごとに解決方法を決めなければならない。自力搬出するか、伝令を出すか、事故者に対する応急手当や保温など、ツェルト、三角巾、ストック、ザックなどを駆使する。そして実際に携帯電話を使って警察役などへの連絡等。訓練とはいえ、いざ実際に電話で事故内容を伝えるとなると、整然とは伝えられない。臨場感があって有意義な救助訓練である。確実に去年の救助訓練よりレベルアップしている。4パーティの報告と安全対策部からのコメントがあり、終了。ここから正宗寺までは踏み跡もあまりなく、コンパスを頼りに適当に急斜面を下っていく。四季桜の咲く正宗寺を見学して駐車場へ。
正宗寺への下り
正宗寺山門
正宗寺境内見かけた花
セキヤノアキチョウジ、ハナタデ、スルガテンナンショウ(実)、ヒメカンアオイ、アキノキリンソウ?、ススキ、ヤブコウジ(実)、ベニバナボロギク、薊、ヒヨドリバナ?、コセンダングサ、ヤマラッキョウ、ヤクシソウ、イヌホウズキ?【中山峠周辺が紹介されている本】
『三河・遠州の超(スーパー)低山ハイキング』(風媒社)2002年5月12日第1刷発行
愛知県側から中山峠経由平尾山までのコースが紹介されています。
こちらで購入できます→amazon.co.jp 三河・遠州の超(スーパー)低山ハイキング 楽天ブックス 三河・遠州の超(スーパー)低山ハイキング
『ワンデルングガイド10愛知県の山』(岳洋社)平成4年6月13日2版発行
本坂峠から中山峠までのコースが紹介されています。