妙見山 ザゼンソウ

 氷ノ山に登った翌日。もう1つぐらい同じ山域で登りたいと思い、ザゼンソウが咲いているかもしれないと妙見山に登ることにしました。日光院に寄って話を聞くこともできました。
【山 名】妙見山(但馬妙見山・石原山) 1139m 四等三角点
【山 域】中国山地 氷ノ山後山那岐山国定公園
【所在地】兵庫県養父市・美方郡村岡町
【山行日】2004年5月3日(月曜日)
【行  程】名草神社から周回(登り:大ナル新道、下り:妙見新道)
  == 名草神社下 --(林道)-- 林道分岐 ---- 登山口 ---- 妙見山 --
          10:15               10:35        10:38    11:47-12:01
  -- 林道に出る -- 林道から離れる ---- 妙見峠 ---- 名草神社 --
      12:18         12:30              12:32        12:56
  -- 名草神社下 ==
      13:24
【所要時間】3時間9分(含休憩)
【標高差】約430m
【天 候】曇(最初晴れ間あり)一時小雨 気温:15℃(山頂にて)、17℃(下山時)
【地  図】1:50,000山と高原地図52氷ノ山・鉢伏・神鍋(昭文社)2004年版
     1:25,000地形図 関宮・栃本(不所持)
【参考図書】『山あるきナビ関西の山あるき100選』(昭文社)2003年1版4刷発行
【その他妙見山が紹介されている本】
『妙見山自然ハンドブック』(八鹿町・八鹿町教育委員会)平成16年3月1日
『日本の山1000』(山と溪谷社)1992年12月1日2刷
『コンサイス日本山名辞典修訂版』(三省堂)1989年9月1日第6刷
 八鹿からくねくね道の妙見蘇武林道を登り高度を稼ぐ。何台か車のとまっている妙見キャンプ場の分岐を過ぎ、名草神社下に駐車。こちらにも少し車がとまっていた。昨日の氷ノ山とは逆に左回りではなく、右回りに周回する。林道歩きも最初にする。花の種類は昨日とそれほど変わらない。

 普通林道大ナル線基点となっている林道分岐を右折し登山口に向かうとバスが止まっていて。登山客がたくさんいて混雑していた。キャンプ場はこの先にあるのだろうか。人込みでよくわからなかったが、登山道が右に入ることだけは確認し、またどなたかが教えてくれもした。しかしまだ林道が続く。

 何度かカーブし、最後まで行くと右に上がる踏み跡がある。木の種類の看板がいくつもある。ヒメアオキという名前も見かけた。今まで知らなかった名前だが、アオキより葉が小さいのか、はっきりした違いはわからなかった。行き慣れない山域に行くと聞き慣れない名前の草木が出てきておもしろい。

 右に折れて尾根状になるとブナの植林が多い。これらは「ブナを植える会」の人たちが何年にも渡りかなりの数の苗木を植えている運動のようであり、この日もこの会の人たちとすれ違った。

 山頂も近くなると昨日の氷ノ山では見かけなかったバイケイソウの葉が現れる。雨も降り出すがカッパはまだ着なくてもいい程度。

 山頂に着くと先客が一人。携帯で写真を撮ろうとしていたので、シャッタを押してあげる。地形図には載っていないが四等三角点があった。雨も少し本格的になってきたのでカッパを着る。素早く昼食をとり、登山口にいたバスの団体も登ってきたので、下山にかかる。

 そういえばザゼンソウが山頂付近にあるはずである。しかしそれらしい雰囲気はない。ひょっとして登りで見たバイケイソウの付近にあったのだろうか。気にもしていなかったので気づかなかった。下りでは気にしながら歩いたが見つけられなかった。

 途中ですぐ左の林道に出る。稜線上も歩けるような感じではあるが、藪っぽいので多少の苦労は強いられそうである。今日は素直に林道歩き。妙見峠に上がる場所で林道から離れる。下ってくる人がいて、山頂へはこちらでいいかと聞いてくる。



妙見峠にはお地蔵さんがいた。

 すぐに妙見峠を越えると下りは単調な植林下となる。ところどころにお地蔵さんがある程度である。名草神社に着くと三重塔が見える。まずは上から見物。最初にザゼンソウの生えた場所がある。葉は大きくなっているが、褐色の仏炎苞がその生え際に目立たず残っていた。

 龍などの彫刻がある社務所の横を通り、立派なコウヤマキを見て、色あせた絵のある拝殿をくぐると本殿がある。拝殿と本殿は兵庫県指定文化財になっていて、かなり古い建物であることがわかる。パンフレットによると本殿が1754年、拝殿が1688年に建てられている。また社務所も1696年に建てられたものという。本殿には鐘の模様もあり、お寺であったことがわかる。

 石段を下り、鳥居をくぐると三重塔がある。出雲大社本殿の柱に妙見杉を提供した縁で、1527年に建てられた出雲大社の三重塔が1655年ここに移築されたという。明治37年に国指定重要文化財になっているが昭和62年に解体修理がなされている。

 駐車場所はすぐこの下である。ガイドブックに従い?、石原にある日本三妙見の一つ、日光院にも立ち寄る。建物の中ではお寺の人が訪問客に何やら説明をしていた。その説明が終わると声をかけられる。同じく説明をしていただけた。実は名草神社も廃仏毀釈の前までは日光院であったと。もらった新聞記事のコピーによると、熱っぽく語っていただいた方は、どうやら副住職らしい。帰宅後HPを見ると、さらに熱く記されていた。境内にはケヤキとイチョウの大木がありました。

 岐路、国道9号沿いの道の駅・但馬楽座に寄り、黒豆ソフトや丹波黒豆きんつばを買って食べた。

見かけた花
 ウマノアシガタ、ニョイスミレ、オオタチツボスミレ、ヤマルリソウ、ミヤマキケマン、ニリンソウ、ネコノメソウ?(以上林道沿い)
ヒメアオキ、ミヤマカタバミ、タムシバ、オオカメノキ、ユキザサ(蕾)、バイケイソウ(葉)、エンレイソウ、ザゼンソウ(名草神社)

 (追記)この日、前日に登った氷ノ山で滑落、凍死事故があったことを後日知りました。ご冥福をお祈りいたします。

Wander!地域別季節順