宮路山 アマドコロを確認しに

 日曜日は天気が悪くなりそうだからと、土曜日の午前中、去年見たアマドコロを確認したいと思って出かけました。
何を確認したかったかというと、実は、それが本当にアマドコロなのだったのだろうか、自信がなかったのです。
【山 名】宮路山(西峰 361m)
【山 域】東三河
【所在地】愛知県宝飯郡音羽町・御津町
【山行日】2004年5月15日(土曜日)
【コース】登り:町道第2駐車場からドウダントンネルコース 下り:ドウダン展望コース
【標高差】約135m
【天 候】晴 21℃(下山後)
【地形図】1:25,000 御油(ごゆ)(持参せず)
 町道を車で走っていると前方をイタチか何かが横切っていった。イタチをこれだけはっきり見たのは初めてである。それでも一瞬だった。以前この町道では雨のときにウサギも見たことがある。なぜか宮路山で動物を見るのはいつも車の中からである。

 最短コースの第1駐車場からより一つ下の登山道からの方が花が多いだろうと、第1駐車場を越えて第2駐車場へ。予想通り第1駐車場はほぼ満車。ところが登山口は第1駐車場と第2駐車場の間だが、どちらかというと第1駐車場の方が近いようだ。まあそれでも大した距離ではないと、1台しかとまっていない第2駐車場に駐車する。ここから少し町道を上がると左に登山道がある。この踏み跡の存在は知っていたが、歩いたことないと思う。どのあたりに出るのか知らないが今日はここに入ってみる。

 明るくはないが、小さな沢沿いでもあり、くもの巣にも引っかからなかった。カンアオイも見かけた。すぐに町道に出たところはぴったし下の登山口の目の前だった。ここから登山道は普通小沢の右岸にあるが、左岸にも踏み跡がある。ここは通ったことがない。今回はここに入る。食べ頃だろうか、イタドリが生えている。ニシカワトンボもいた。羽根の先端付近に赤い点があるのが雄で胴体はメタリックブルー、白い点があるのが雌で胴体はメタリックグリーンである。



ニシカワトンボ(雌)

 いきなりスミレの仲間。しかも大きな葉で背も高く、特徴のある葉のアギスミレである。沢の水が踏み跡にも流れていて穴の開いた私の靴の底から水が染みってきた。そんなところに生えるスミレの仲間である。少なくとも名前と実物が一致して見たのは初めてである。

 踏み跡は右岸の道とは合流せず、東屋の前に出る。ここから近いドウダントンネルコースで山頂へ。目的のアマドコロはなかなか見あたらなかったが、ある場所にかたまっていくつか生えていた。花は終わり頃で、精彩はなかったが、同定はできた。出発前に図鑑で特徴を覚えておいたのだ。可能性としては去年吉祥山で見たミヤマナルコユリではないかと思っていたのだが、花柄は斜上せず、1〜2個が垂れ下がっていた。葉も卵形ではなく幅広で長いので違うことがはっきりした。茎には稜角があるから、ナルコユリでもない。分枝もしていないのでホウチャクソウでもなく、やはりアマドコロであった。これで今日の目的達成。

 山頂に着いたのは11:11。湿度も高くなく気持ちいいが、それでも少し汗が顔を流れる。展望もあり、志摩方面や三河湾の島々も見えた。下りではワラビ採りの人に会う。登山道のあちこちから細い踏み跡がたくさんあるが、どうやらワラビ採りの人の通った跡のようだ。もう時期的には少し遅いというが、それでもたくさんの収穫を見せてもらった。ついでにユリの存在も教えてもらう。私は花が咲いていないとまだなかなか気づかないが、やはり知っている人はよく気づくものだと感心する。そして教えてもらったのを見ると、しっかり蕾がついていた。しかし、それはササユリとかヤマユリとかと言っていたが、どうなのだろうか。一見ササの葉のようだが、コオニユリなども私には似たような葉にしか見えない。また確かめに来たいな。

 休憩所からは沢の右岸を通って町道に下山。そのまま花の終わったスルガテンナンショウなどを見て町道を歩き第2駐車場に戻る。朝から何も食べずに来たため、どこにも寄らず帰宅し、そうめんを茹でた。

見かけた花
 コナスビ、カタバミ、オニタビラコ、ニガナ、スズカ?カンアオイ、モチツツジ、アギスミレ、トキワハゼ?、コアブラツツジ、コツクバネウツギ、コアジサイ、アマドコロ、クサイチゴ?

Wander!地域別季節順