木落山 意外に薄い藪 『名古屋からの山なみ 東山スカイタワー基点』(中日新聞本社)の蔵王山のページに載っている木落山の名前を見て、興味を持ってからかなり経ちますが、ようやく登ることができました。
【山 名】木落山(仁幸山) 【三角点】三等三角点 223.20m 点名:野田村(のだむら) 所在地:愛知県田原市野田町字瀬戸山1番33 【山 域】渥美(田原山脈) 三河湾国定公園 【所在地】愛知県田原市 【山行日】2005年1月9日(日曜日) 【行 程】登り:木落から、下り:森のスクールへ 豊川 ==(39.1km)== 木落 ---- 木落山 ---- 森のスクール ---- 木落 == 8:42 10:39-10:42 11:23-12:11 12:48 13:02 == 田原市博物館 ==== 豊川(合計走行距離:90.7km) 18:06 【所要時間】2時間20分(含休憩) 【標高差】約200m 【人 数】2人(会社の先輩である鷲見さんと) 【天 候】曇または晴 気温:1℃(自宅出発時)、6℃(登山開始前)、4℃(帰宅時) (1月9日12時伊良湖の気象庁データ:気温7.0℃、風速:8.2m/s、風向:西北西) 【使用地形図】1:25,000 野田(のだ) 平成13年修正測量木落山は、渥美半島の三河湾側、衣笠山・滝頭山・長興寺山などの西にある標高223mの山である。まず登り口を見つけなければならない。見つけるというよりは、決めると言った方が適当かもしれない。何しろ登山道など全く存在しないのかもしれないし、地形図にも破線は記されていないのだから。ではどうやって決めるかというと、踏み跡がありそうなところの見当をつけるのである。
候補としては、まず、山の北東麓にある破線。この破線は麓に少しだけあり、すぐに切れているのだが、この切れた先から山頂まで何らかの踏み跡があるのではないか。
次の候補としては、稜線をたどること。顕著な稜線は北、南東、南西の3つある。しかし北側の稜線は130mピークとの鞍部が崖の記号になっている。この大きな崖はひょっとして採石場かもしれない。となるとそれを越えるのは不可能かもしれない。南東と南西の稜線は、麓の取り付きに崖や岩の記号があり、取り付きに苦労する可能性はある。最終的には事前には決めず車で麓を走ってみて決めることにする。カーナビで目的地を設定しようと画面を見ると、なんと山の西側に木落(きおとし)という集落名があるではないか。山の名前と同じ集落ということはここから踏み跡があるかもしれないと、まずここを第1候補として目的地設定する。その名前から察するに、山から木を切り出して運んだルートなのかもしれない。
三河湾沿いの県道豊橋渥美線を進む。海には冬らしく白波が立っている。左折し、坂を登ると牛や豚が飼われている場所に着いた。最後はかなり急になっていて、車でこれ以上奥に行くことはやめる。そこで駐車場所を決めかねて、牛や豚を見物。豚はかなり大きなものもいる。そんな感じで時間をつぶしていると奥から軽トラが下ってきた。どうやら日曜でも仕事をしているようである。そこで、すかさず聞いてみる。すると建物の裏あたりから踏み跡があるらしいという。車は左に少し行ったところに邪魔にならないところがあるので、そこに停めればいいと教えてくれた。
早速車を停め、建物の裏にまわる。踏み跡はあるにはあるが、他は笹藪で歩けないからそこしかないという感じのところである。決して踏み跡というほどのものではなく、人が歩いた形跡がかすかに残っているという程度のものである。ところが部分的には大きく掘割状になっているところもある。切り出した材木はここを通したのだろうか? 笹藪のところもある。ところがその踏み跡は沢に向かい大きな砂防堤に出てしまった。地形図を見ると砂防堤はしっかり書かれていた。センダンの実が目立つ。
砂防堤の上を歩く鷲見さん
西の七つ山方面を見る。渥美にも山が多いことがわかる。ここからは上部にかすかな踏み跡らしきものがある。そしてそれも消えかかり、稜線に向かって適当に登る。ここからは稜線歩き。藪はそれほど濃くない。踏み跡もそのうち濃くなってきた。大きな葉のカンアオイもあり、花も見つかる。傾斜が緩やかになったかと、上を見上げると、もう一段高いところにピークが見え隠れしていた。
ピークには三角点があり、周辺は明るい。展望こそ木の間越しにわずかに見える程度だが、休憩するには十分である。ミカンの皮が散らかっているのが少し見苦しい。完全な藪山かと思っていたら、そうでもなく、逆に結構人臭さがあるのが意外でした。
昼食は鷲見さんと来るときの定番のラーメン。ところが今回はいつもの「サッポロ一番」ではなく、たぶん山では初めての「はかたんもんらーめん」(日清食品)。これもうまい。お餅をのせるのは前回と同じ。そしてみかん。私はゆで卵と粉茶を提供。それとデイリーヤマザキで買った「ごはんですよ」のおにぎり。
昼食をとっていると、後ろから犬の鳴き声を聞く。ひょっとして猟犬かと思ったが、一度吠えただけで、姿はみせず。人もいない。何だったのだろうか。
下りは来たルートを戻るか、それとも他に下りるか。北側には木に白ペンキがたくさん塗ってある。しかし、これがどこに続いているかわからない。東に下ったら、麓を半周しないといけない。南東方向にもかすかに踏み跡があるが、これも麓歩きが長そうである(点の記のルート)。南西へのルートは見あたらなかった。まあ、時間もあるし、白ペンキがあるからにはそれなりに何とかなるだろうと、北へのルートを選択。
木の幹に付いている白ペンキ。下草はほとんどなく歩きやすい。白ペンキはやたらとついていて、迷いようがない。踏み跡はそんなに濃くないが、一応ついている。いずれにしても藪っぽくなく、歩きやすい。方向は西へ曲がっていく。これは正解だった。
途中にどんぐり岩という看板がある。その岩に立つと、素晴らしい展望が広がった。三河湾が一望できる。広大な眺めである。思わず歓声を上げる。木落山はこんないい山であったか、と評価が上がる。その後も展望こそないが、「子ガメ岩」、「禅の岩」、「恐竜岩」といくつかの岩に名称がつけられていた。小学校か何かの登山コースなのだろうか。
どんぐり岩からの馬草港。
どんぐり岩からの三河湾。麓には「森のスクール」というものがあった。今は閑散としているが、アウトドアスクールか何かだろう。そして「木落山」の看板もあった。下りたことろは山之神集落あたりか、その木落集落寄りあたりだろう。道路を歩いて戻る。途中にはブロッコリーが多く、カリフラワーやキクなども植えられていた。
山麓のブロッコリー畑と166.5mピーク。車に戻るとなんと犬がいた。登るときは見なかったが犬がいたのだ。ということは山頂で聞いた鳴き声はこの犬なのだろう。この山はこの犬のテリトリーのようだ。心配して様子を見に来てくれたのだろうか。そして最後に少しだけ顔を見せて、すぐに去って行った。何とも憎い演出である?
下山後は、時間があるので、田原城二の丸跡にある田原市博物館へ。ちょうど「館蔵名品選」が催されていて、普段の210円ではなく、500円。渡辺崋山、椿椿山らの作品が展示されていた。一番は谷文兆の鮮やかな絵であった。ついでに本丸跡にある巴江神社も寄った。初詣代わりになったが、小銭が無かったので賽銭は無し。三の丸跡にある護国神社にも寄りました。
*名前は本人の了解を得て載せています。