衣笠山・滝頭山 花盛り

 この辺り、そんなに花はないのではないかと想像していましたが、予想以上に豊富な数と種類の花にめぐり会えました。
【山 名】小衣笠? 161.4m
     衣笠山(きぬがさやま) 280m 二等三角点 278.42m(点名:田原村(たはらむら))田原市田原町字衣笠山1番地ー1
     滝頭山(たきがしらやま) 256.4m
     中西山 260.5m
     長興寺山(ちょうこうじやま) 243m 四等三角点 242.0m(点名:長興寺山)田原市大久保町字岩巣301番地
     藤尾山(冨士尾山) 207.7m 三等三角点(点名:大久保村)田原市加治町字奥恩中62番ー内第1
     迷子尾根の頭 190m
     不動岳 200.7m
【山 域】渥美
【所在地】愛知県田原市
【山行日】2004年4月11日(日曜日)
【行  程】滝頭公園から周回
  豊川 ==== 滝頭公園駐車場 ---- 衣笠山登山口 ---- 展望台分岐 ---- 展望台(小衣笠?) --
  8:15        9:19 - 9:33         9:42             10:00           10:03 - 10:04
  -- 展望台分岐 ---- 衣笠林道終点(分岐)---- 松尾岩 ---- 衣笠山 ---- 遊歩道合流 --
      10:06                                   10:14     10:27-10:41     11:00
  -- 東屋 ---- 仁崎峠 ---- 北の覗き ---- 滝頭山 ---- 中西山 ---- 分岐 ---- 車道 --
     11:06     11:24        11:39     11:43-11:55    12:01      12:02      12:12
  -- 長興寺山 --(車道)-- 分岐 ---- 三ツ俣 ---- 藤尾山 ---- 三ツ俣 ---- 迷子尾根の頭 --
      12:21                12:42     12:50    12:59-13:44    13:53        13:59
  -- 不動岳 --(たらめ新道)-- 鬼?の踊場 ---- 不動滝下 ---- 二の滝 ---- 蛇穴分岐 --
     14:09                      14:20           14:25        14:32        14:36
  -- 滝頭公園駐車場 ==== 豊川(走行距離:帰路34.9km)
      14:59             17:30頃
【所要時間】5時間26分(含休憩)
【標高差】246m
【天 候】晴 気温:22℃(下山時)
【地形図】1:25,000 野田(のだ)(平成13年修正測量・昭和63年修正測量の2枚を使用)、
          老津(おいつ)平成5年修正測量(所持のみで使用せず)
【思わぬ収穫】
・意外とたくさんの花にめぐり会えたこと
・その中でも大きなウラシマソウを初めてたくさん見たこと
・奥村さんとの出会い
【参考資料】
『こんなに楽しい愛知の130山』(風媒社)1999年10月8日第1刷
愛知アルプス山行記
「衣笠自然歩道」マップ(たらめ会)1993.3月
【その他紹介されている本】
『こんなに楽しい愛知の100山』(風媒社)1991年5月1日改訂第1刷
『ワンデルングガイド10愛知県の山』(岳洋社)平成4年6月13日2版発行
『やぶ医者のやぶ山あるき 三河の山々』(毎日新聞名古屋開発)2000年5月発行
『分県登山ガイド22愛知県の山』(山と溪谷社)1995年9月25日初版第1刷
 当初は一週間前の日曜日(田原滝頭桜まつりの日でもあったようだ)に出かけようと思っていましたが雨のため中止。桜は散ってしまっただろうか、と思いながら、桜が目的ではないし、せっかく計画したのだからと出かけることにしました。

 国道1号沿いでガソリンを入れ、ローソンでおにぎり・ゆで卵(\63)・お茶(\147)などを買ってから、豊川橋(\200)、港大橋、三河港大橋を通って、蔵王山の北麓から石灰岩の露出する田原鉱山を抜けて衣笠(きぬがさ)山の東麓を南下して滝頭(たきがしら)公園駐車場へ。時間的に桜満開の時期なら満車になっていたのかもしれないが、今は既に半分は散って葉が出ているためか駐車場は余裕があった。

 先ほど車で通ったソメイヨシノの花びらがハラハラと散っている道路を歩いて戻り、遊歩道入口へ。途中、浄蓮寺越しに見る衣笠山はなだらかである。きれいに整備された歩きやすい「小衣笠の道」を登っていく。ニオイ?タチツボスミレやスルガテンナンショウなどの花を見ながらゆっくり登る。

 尾根に出ると分岐があり右に行くと展望台らしいので寄る。小衣笠がこのあたりなのだろうか、しかしピーク状にはなっていないから違うのかもしれない。展望台に上がると正面に蔵王山が見渡せる。



展望台(小衣笠?)からの蔵王山

 戻って真っ直ぐ進むと藤七原から登ってくる衣笠林道終点があり、ここが衣笠山を巻いていく遊歩道と衣笠山に直登する登山道との分岐になっている。

 直登の道は急登であり、途中ヒトツバの生い茂る松尾岩が現れる。それを右から回り込んでいく。その先でミツバツツジの濃いピンクと対面。



松尾岩 岩の上にはヒトツバがびっしり生えている

 衣笠山に着くと正面左側に三角点があるが、最高点は右の岩場であり、そこに「田原山宮奥社」の石の祠がある。展望も良い。埋立地の向こうに姫島が見える。手前には215mのピークがあるが、こちらの方が小衣笠の名に相応しい気もする。田原鉱山の向こうには蔵王山も見える。

 登ってきた道をそのまま真っ直ぐ進みたくなるが、そちらに行くと三河湾に面する白谷海岸へと下っていってしまう。滝頭山方面は左だ。標高にして80mほど下ると先ほどの遊歩道と合流する。ワラビ採りをしている人に会う。「この先に生えているがこの前採ってしまったので今はないと思うが」と案内してくれる。近くに小さいのが少しだけあった。

 遊歩道沿いにはスルガテンナンショウだけでなくウラシマソウがたくさんある。ウラシマソウを見るのは植物園などを除いて初めてのような気がする。それもなかなか立派なものが多い。ところがあまり見とれて近づいてみると目の前にまるまると太った体長1mほどのヤマカガシが鎌首をもたげて舌をぺろぺろと出し入れしてしっぽを向けていた。後ろ向きだったのでしばらく見ていたが、いつ振り向いて襲ってくるかもしれないと思い、あまり近づけなかった。なんといっても1984年に愛知県の中学生が死亡する事故も起きている猛毒の蛇である。一方飼って手に乗せたりしている人もいるらしい。どうもマムシグサの仲間が多いところにはヘビも多いような気がするが、マムシグサの名はマムシのような草という意味の他にマムシの多いところに生えている草という意味もあるような。

 左に下っていく道と真っ直ぐと登る道の分岐がある。たぶん真っ直ぐだろうがこんなところに登りがあったのだろうか、と念のため地形図を見るとちゃんと小ピークがあった。後ろから来た人(のちに鈴鹿の絵地図で有名な奥村さんだとわかる)がやはり同じことを思ったのか道を尋ねてくる。ここは初めてだから道を知らないという。私も同様だが地形図を見たのでほぼ確信して答える。奥村さんは役場で買ったという1万分の1の地図を持っていた。

 小ピークからの急な下りを終えると仁崎(にさき)峠に出る。奥村さんはメモもしっかり取っているようである。先に行く。道路を横断し、滝頭山の登りにかかる。ここも急である。全体的にこのあたり、尾根はアップダウンの少ない楽な道だが、ところどころの登り下りは急なところが多いようである。先ほどのワラビ採りの人が途中で休憩していたので先に行かせてもらう。

 「北の覗き」に寄り、滝頭山へ。石垣や古い階段のある狭いピークで展望も良くない。先ほどの2人が一緒に登ってきた。ワラビ採りの人はこの辺りをよく歩いているようである。ここから滝頭公園方面に下ることもできるが、みんな中西山へ向かう。最初にワラビ採りの人が出発していった。最後は奥村さん。途中で抜いてもらう。

 中西山の先の分岐でまた2人と一緒になるがここで別れる。衣笠山周辺だけでなく滝頭山も含めこのあたり「衣笠自然歩道」となっているが、中西山方面へは「長興寺自然歩道」と書かれてある。せっかくだからその長興寺山へ向かう。ここはあまり歩かれていないようで、道幅も狭くやせ尾根である。登山道としては一番雰囲気がいい。

 車道に出てすぐに西麓から登ってきている車道に合流し、右へ。「中部電力株式会社田原無線中継所」の先に草が茂った階段があったので車道から離れてそこを登る。「NTTDoCoMo東海三河田原無線中継所」の囲いの一角に出る。この囲いに沿って右に進む。一段高くなったところに上がる。踏み跡はあるが三角点は見つからない。この高みから強引に降りて無線中継所の入口から右へ囲い沿いに進んでみる。ほとんど一周する手前の少し奥に小さな四等三角点を見つけた。

 戻って車道沿いに下る。登山道には戻らずそのまま、ワラビ採りの人に教えられた林道を歩く。草がぼうぼうに生え、使われていないような感じの道路である。花は多いが道路にあるものは車に付いた種から生えたものもあるのだろうか。一箇所、車道の山側にムラサキケマンの小群落、谷側にジロボウエンゴサクの小群落が棲み分けられていたのが印象深い。

 左に中西山からの登山道を見る。ほとんど崖でロープが下がっていた。三ツ俣への入口はどこだろうか。もう少し車道を進むと三ツ俣への入口でワラビ採りの人と再会。暑そうな車道の真ん中で昼食を取っていたらしい。きっと来ると思って待っていてくれたのだろうか。

 きれいなアオキの花を見て三ツ俣へ。ここを右に折れて藤尾山に向かう。ヒトリシズカを見たが、これは自生なのだろうか。それとも登山者からこぼれた種子が発芽したものだろうか。愛知県内で見たのは初めてである。

 登り返し藤尾山に着くと奥村さんと再会。なんとなくそんな気はしていたが、ザックの文字を見て確信。やはりあの奥村さんであった。7〜8年前に御池岳の本を出している近藤さんの講演を聞いたときに、近藤さんがちらっと紹介していた奥村さんを拝見していて、雰囲気だけは記憶に残っていたのかもしれない。でもまさか渥美で会うとは思ってもいなかった。今回もここの地図を作るという。なんと79歳であるとのこと。豊川のこと、春日井のこと、知人のことなどなぜか話がつながり、昼食をとったところだというのに40分ほども足止めしてしまった。でも奥村さんも話好きであることに間違いはないだろう。

 この先不動岳まで一緒に歩く。途中には「迷子尾根の頭」というピークもあり右に踏み跡もあった。赤松山は9年前に通ったことがある。私が「不動岳から下りる」というと、奥村さんは地図を書くために真っ直ぐ進むという。さすがである。

 不動岳からの下りは、最初は防火帯のような感じであるが、途中からは急な岩場のような感じとなる。このあたりの道標は「たらめ会」というグループが書いたものが多くありがたい。この下りは「たらめ新道」というらしい。二手に分かれ、AコースとBコースがあるが、上と下で表示が異なり、どっちがAコースなのかわからなかったが、上から見て左をとった。急な岩場であり展望も最高。左には滝頭山が見える。ここからみると立派な山である。山腹はミツバツツジに彩られている。3月30日の朝日新聞にも滝頭山中腹のミツバツツジが見頃だと載っていた。滝頭公園の池を前景に衣笠山も絵になる。コアブラツツジの群落もあり、蕾をつけている。そういえば宮路山のコアブラツツジも北斜面だが、このツツジは北斜面を好むのだろうか。途中には「鬼の踊場」というのだろうか、文字ではなく、「鬼」の文字の代わりに鬼の絵が書かれてある看板もあった。



ミツバツツジなどに彩られる滝頭山腹



不動岳の下りから見た滝頭上池・滝頭下池と衣笠山

 下りたところは不動滝のすぐ下。滝は以前にも見たことがあるが、水量も少なく落差も大したことなく、滝頭公園のメインの滝としては、ちょっと物足らないのが残念である。



不動滝

 下ると「二の滝」という滝もあり、桜の花びらが散らばっている。右岸にはロープがかかっているが、通れるようになっているのだろうか。確認しなかった。少し下には蛇穴への分岐があり、少し進むが登りになり、こちらもやめる。「瀧頭不動明王」を通り、「田原山宮」の入口をかすめ、公園の中を下っていく。家族連れやカップルや宴会客などで賑わっていた。

 下山後、車で藤七原(とうしちばら)の湿地に寄ることにする。まだシデコブシが咲き残っていることを期待したが、何も見あたらず。順路に沿って行くと車道に出て駐車場に戻ったが、あまりに何も見つけられなかったのであきらめきれず、もう一度行ってみる。すると色あせたショウジョウバカマと、シデコブシを2輪だけ見ることができた。あとはもう葉が出ていた。藤七原という地名はこのあたりを開拓した金田藤七郎の名前から来ているらしい。この湿地の水は衣笠山からの湧水で潤っているという。下流にいくと、滝頭の水と合流し、庄司川から汐川となり、汐川干潟で有名な田原湾に注ぐ。

 国道1号沿いでちょっと早めの夕食をとってから帰宅しました。

見かけた花
 ソメイヨシノ(道路沿い)、ヤマザクラ、ニオイ?タチツボスミレ、キランソウ(遊歩道沿い)、カタバミ(少)、スルガテンナンショウ(多)、オオジシバリ、トウカイタンポポ、ナツグミ、ヤブツバキ(小衣笠付近に多)、オオイヌノフグリ、ホトケノザ、タツナミソウ?(1箇所のみ)、マキノスミレ、ヒメハギ(2箇所)、ウラシマソウ(多)、ノゲシ、セントウソウ?、ヒメウズ、ミヤマシキミカラスノエンドウ(林道)、タネツケバナ?(林道)、ムラサキケマン(林道脇)、ジロボウエンゴサク、ツボスミレ?(林道)、ハコベ?、スズカカンアオイ?、アオキ(三ツ俣付近に多)ヒトリシズカ(1箇所のみ)、ウマノアシガタ?、タニギキョウイカリソウ(白花)、ミツバツツジ、コバノ?ミツバツツジ、八重桜(公園内)、ユキヤナギ(公園内)、シデコブシ(藤七原)、ショウジョウバカマ(藤七原)

Wander!地域別季節順