笠置山 ペトログラフ?

 国道19号線を通るたびに目にしていた気になる山にようやく足を向けました。
岩がごろごろしていたりして、意外に見どころ満載の楽しめる山でした。
【山 名】笠置山(舟伏山・笠木山・恵那富士) 二等三角点 1127.87m
         点名:御笠置(おかさぎ) 所在地:岐阜県恵那市中野方町字字塚4443-1番地
【山 域】東濃
【所在地】岐阜県恵那市
     山頂の東側は恵那郡蛭川村になっているが、なぜか山頂付近は全て恵那市に属している
【山行日】2004年8月14日(土曜日)
【行  程】望郷の森キャンプ場から
  == 望郷の森キャンプ場 ---- 舞台岩 ---- 物見岩 ---- 富士見岩 --
        9:52 - 10:11         -10:29      10:42         -10:49
  -- 東屋 ---- 笠置山 ---- ヒカリゴケ ---- 展望台 ---- 笠置山 --
    -10:53     11:14        11:23        11:34-11:56   12:00
  -- 林道終点 ---- 望郷の森キャンプ場 ==(R418・R19・R419・R1/111.3km)== 豊川
      12:10          12:35 - 12:42                                  15:57
【所要時間】2時間24分(含休憩)
【標高差】約170m
【天 候】晴 気温:25℃(昼食時)
【地形図】1:25,000 切井(きりい) 平成10年部分修正測量
【参考図書】
 『こんなに楽しい岐阜の山旅100コース美濃[下]』(風媒社)2003年1月20日第1刷 ここから購入できます→楽天ブックス(この本は送料無料)
【その他笠置山が紹介されている本】
 『ぎふ百山』(岐阜日日新聞社)昭和62年7月15日復刻発行
  ヒトツバタゴの別名「なんじゃもんじゃ」の名の由来なども書かれてあっておもしろい
 『美濃の山(第3巻)』(ナカニシヤ出版)平成10年11月3日初版第1刷 ここから購入できます→楽天ブックス(この本は送料無料)
 『名古屋からの山なみ 東山スカイタワー基点』(中日新聞本社)1991年6月1日発行
 『名古屋周辺 続 山旅徹底ガイド』(中日新聞本社)1996年3月6日発行
 『ワンデルングガイド6木曽谷の山と街道』(岳洋社)昭和62年5月11日発行
 『アルペンガイド13名古屋周辺ワンデイ・ハイク』(山と溪谷社)1985年3月発行
  無粋な屋根のできる前の笠置神社の写真が載っている
 『日本の山1000』(山と溪谷社)1992年12月1日2刷
 『コンサイス日本山名辞典修訂版』(三省堂)1989年9月1日第6刷
 R19から笠置山の西麓を北上し望郷の森キャンプ場への川向林道で標高を稼いでいく。途中、分岐があり、カーナビはグリーンピア恵那方面に行けと言っているが、標識は左の林道になっているので、そちらに行く。グリーンピア恵那とは、1987年、なんと年金約99億円を流用して造られた施設だったそうですが、赤字で2000年に運用停止し、年金約1.7億円を使ってあっけなく取り壊されたそうです。その後売却先が見つからず、結局2004年7月1日に恵那市に最低譲渡価格の1.56億円で譲渡したそうです。上部の合流点(旧グリーンピア恵那方面は封鎖)にはペトログラフと呼ばれる岩の説明板があった。そういえばどこかで聞いたことがある。岩に刻まれた古代の線刻文字だそうである。楽しみが一つ増えた。

 途中すれ違う車がなかったが、キャンプ場に着くと結構賑わっていた。第1駐車場は満車ですぐ奥の第2駐車場に駐車した。既に標高は950mほどである。綺麗なトイレもあった。登山道がどこか知らないので管理棟で聞く。道標のある物見岩方面に行けばいいそうだが、今日は林道工事もやっていないのでそこまで車で上がってもいいと言われる。でもここまで車で上がってきたのさえ登山者としては気がひけるのにこれ以上楽はできない。



物見岩までの道はしっかり整備されている

 ヒノキ林の中に整備された階段を登っていく。キャンプに訪れている家族連れも登っている。途中右に折れるとペトログラフの岩があるという。盃状穴と舞台岩という。盃状穴とは岩の表面に作られた窪みのことだという。確かに窪みはあるが、それが自然のものなのか、人工的なものなのかは見てもわからなかった。舞台岩とは岩の上が平らになっていて乗ることができるからだろうか。ペトログラフということは線刻があるのだろう。確かにスジはあるが、これも自然のものか人工的なものかは見ても判断できない。自然にもできそうな線であるとは思ったが、深い興味は持てず、そんなに真剣には見なかった。その先にも岩が点在していることは確かである。ただ、この辺りの山はどこでも岩が点在しているのではないだろうか。昨日登った二ッ森山も笠置山ほどではないが、岩があったし、二ッ森山の南には行ったことはないが、その名も「岩山」という山がある。瑞浪には有名なフリークライミングの岩場もある。これらとこの笠置山の岩は違うのだろうか?

 林道終点に着くと東屋があり、物見岩がすぐ先にある。右に行くと富士見岩もあるようだ。R19から見ると笠置山は台形の上辺を少し傾けたような形をしている。その独特の形が目を引くが、その高い方の頂点は三角点のある頂上で、低い方の頂点が富士見岩あたりになるのだろうか。まずは取り付けられた階段を登って物見岩の上に行く。見晴らしはいい。ただ周りはヒノキの植林だらけである。『アルペンガイド13名古屋周辺ワンデイ・ハイク』には「カナダを思わせるような見事な森林美が眼下に広がり」と書かれてあるが、私は、ヒノキが植林される前はどんな森だったのだろうか、と考えたいた。もっともその風景は頭に浮かばなかったが。次に東屋にザックを置いて富士見岩へ。少し歩くとやはり大きな岩があり、その上から展望が得られる。

 東屋に戻り、山頂を目指す。緩やかに登っていくとまたペトログラフの岩への踏み跡がある。そこにも寄る。先に整備された階段も見たが、まずは戻って尾根を忠実に登る。すると神社のある広場に着く。その隅に三角点があった。ここが山頂のようである。『ぎふ百山』を読んで思ったが、点名の「御笠置」というのは、蜀山人(太田南畝)が1802年に中仙道を通ったときに書いた旅行記『壬戌紀行』の中の「お笠着山」から来ているのだろうか。神社は笠置神社奥社というらしい。神社の建物自体が無粋な屋根の下にある。説明板には山名の由来も記されている。それによると、平安中期に花山法皇が中野方に来て山の形が京都の笠置山に似ていると、「眺めつつ笠置の山と名付けしはこれも笠置くしるしなりけり」と歌に詠んだことからきているという。ちなみに京都の笠置山(290m)も山頂に巨岩が多いらしい。右と左に行き先表示板があり、右はヒカリゴケ、くぐり岩、百丈岩、千丈敷とあり、左は山頂展望台、大山桜、亀天水神、展望台、瞑想小屋とある。まずは右のヒカリゴケ方面に向かうことにする。

 下っていくと大きな岩がいくつも現れ、ヒカリゴケがあると思われるところに梯子がある。傾いていてちょっと恐い。恐る恐る梯子の上り下りをすると頭上に岩が挟まっているような場所に着く。どうやらその下にヒカリゴケがあるらしい。しかし頭上の岩が落ちてきそうで恐い。それでも意を決して覗く。すると誰の目にもわかるぐらいはっきりと光っているヒカリゴケを見ることができた。これは岐阜県および恵那市の天然記念物に指定されている。県に指定されているのは県内でここだけだそうである。光るのは細胞がレンズ状になっていて、入射光を屈折反射しているからだという。また気温、湿度、入射光量などの微妙な条件が必要とのことなので、もしかしたら、ちょうどいい季節、天候、時間だったのかもしれない。
 くぐり岩とはこの少し前にあったところだろうか。百丈岩はもう少し先の岩のことか。それともヒカリゴケの生えている上の岩のことだろうか。いずれにしてもヒカリゴケで満足したのでそのまま引き返す。

 続いて展望台に向かう。整備された道を進むと先ほど見たペトログラフの岩の横を通る。さらに下ると展望台に着いた。やぐらの上に登って展望を満喫する。昨日登った二ッ森山も見える。昨日、二ッ森山の帰りに蛭川村から笠置山を見たが、その裾野の広がりには驚いた。なだらかで広大な裾野は富士山に似ていた。笠置山にはこんな面もあったのだと新鮮に感じたのである。やぐらの下の日陰で昼食とする。他に単独行の登山者が一人いた。タイムリーで買った大盛りぶっかけきしめん(\294)を食べる。

 戻るのに近道があるようなのでその踏み跡を行ってみる。あまりいい道ではないが、岩の間を登っていくような感じで踏み跡もそれほど濃くなくおもしろいところである。確かに近道であっという間に山頂に戻ることができた。あとは来た道をキャンプ場まで戻る。

 帰りはR418で武並に出る。意外にいい道だった。R19の瑞浪から豊田を通り岡崎へ。三河ナンバーの車はよく利用している道かもしれない。距離は短いかもしれないが、やはりR19や豊田・岡崎で混雑してしまう。

見かけた花
 ヤマジノホトトギス、チヂミザサ、ガンクビソウ、オオバコ、オトギリソウ

Wander!地域別季節順