金山 愛知県側から 本当は土曜日の夜に少し遠出して日曜日にちゃんとした山に登ろうと計画していましたが、日曜日の天気予報が思わしくなく、無理して出かけて登れず帰ってくるのももったいないので、土曜日に軽く歩くことにしました。
行き先は何週間か前から行こうと思いながら、雨で行けなかった雨生山・金山方面。この時期にどんな花が咲いているかが気になっていたのでした。【山 名】金山 423.39m 三等三角点(点名:福長村(ふくながむら)) 【山 域】弓張山脈(湖西連峰) 【所在地】愛知県新城市・静岡県引佐郡三ヶ日町 【山行日】2004年5月29日(土曜日) 【行 程】中宇利(なかうり)から 豊川 ==== 林道車止め --(林道・沢沿い踏み跡・林道)-- 金山入口 -- 10:11 11:01-11:10 10:40 10:49 -- 金山 ---- 静岡県側への踏み跡分岐 ---- 裸地 ---- 稜線に戻る -- 12:06 12:38 12:40-13:16 14:03 -- 林道に出る ---- 林道車止め --(散策)-- 林道車止め ==== 八名温泉 ==== 豊川 14:29 14:50 14:57 【標高差】約275m 【人 数】2人 【天 候】曇(晴れ間あり) 29℃(13:15頃) 【地形図】1:25,000 三河富岡(みかわとみおか)林道は通行できないようになっており、その車止め手前に駐車。沢の右岸にある林道を少し歩き、林道が右へ曲がるところに分岐がある。この分岐を真っ直ぐ行くと沢沿いに行ける。地形図には破線がある。出だしこそしっかりした踏み跡があるが、すぐに沢の左岸になり単なる踏み跡になる。それでも途中までは迷うこともなく、蜘蛛の巣を払えば何の問題もなく進める。しかし途中、沢沿いから離れて小尾根を上がるところは急登になる。それからしばらく右隣の沢の右岸近くを歩き、踏み跡があやふやになり、適当に歩きやすそうなところを選んで左へ斜上して強引に上がると先ほどの林道に出る。以前にここは通っているはずだが、記憶と雰囲気が違う。本当に同じ林道なのだろうか、と思ってしまう。林道をどちらに進むか迷うが、無難だと思われる左へ向かう。すると意外にすぐに金山への登山口の標識があった。ここから上がる。でも以前通った金山に直接出る道かどうかはわからない。位置的にはもっと雨生山寄りなのではないかと思ったが、上がってみると金山だった。この道は金山にある反射板のために作られた道のようである。林道に出るまでの道は、地形図の破線とはどうも違うところを上がってきたようだ。
金山で休憩せず、稜線を雨生山方面へ進む。サルトリイバラがたくさん生えている。サンキライ(山帰来)とも言うらしい。まだ青い実をかじってみると甘くもなく苦くもない。アサギマダラを見る。標高を落としていくと、踏み跡は複線になる。稜線に忠実に進む踏み跡は笹があって歩きづらい。それを防ぐためにほんの少し右側の樹林の中に歩きやすい踏み跡を拓いたのだろうか。
左に林道経由宇利峠への分岐を過ぎるとすぐ裸地になっている展望の良い場所に出る。ここで昼食とする。ここからどうしようか、悩む。愛知県側を覗くとヘビがいた。それでも少し下って行く。しかし踏み跡が見つからず歩きやすそうなところも見あたらないので引き返す。静岡県側には踏み跡があった。つい先ほどの踏み跡と合流するのだろうか。予想以上に歩いてから合流した。しばらく下ると雨生山への分岐があった。先は以前に通ったことのある場所である。そちらに進む。前は逆に進もうとしたが、この道が見つけられなかったのだ。ほとんど下の林道まで下り、引き返し、雨生山方面に登り、県境稜線に戻る。
雨生山(左手前)と吉祥山(奥の三角形)帰りは金山まで戻ろうと考えていたが、雨生山寄りの反射板への道があったのでこれを利用し、林道に下った。
高い気温と湿度により、思ったより疲れ、夜はぐっすり眠りました。見かけた花
シロツメクサ、ヘビイチゴ(実)、タネツケバナ、タチイヌノフグリ、ニワゼキショウ、ウツボグサ、オオフジイバラ?、ニガナ、カンアオイ2種、イナモリソウ、ヤマツツジ、ニョイスミレ?、シソバ?タツナミ、シライトソウ、シモツケ、ササユリ、ハルリンドウ(1輪のみ)、ソクシンラン、ガンピ、ノアザミ、サルトリイバラ(実)