金糞岳 楽ちん山行

 林道を高くまで上がり、楽して登りました。
【山 名】金糞岳 1317m
【山 域】伊吹山地
【所在地】滋賀県東浅井郡浅井町・岐阜県揖斐郡坂内村
【山行日】2003年5月25日(日曜日)
【行 程】鳥越林道途中から往復
  == 登山口 ---- 連状頭 ---- 小朝頭 ---- 林道への分岐 --
      10:02      10:10       10:38        10:53
  -- 林道への分岐 ---- 金糞岳 ---- 分岐 ---- 小朝頭 --
      10:55          11:49-12:13   12:50     13:09?
  -- 連状頭 ---- 登山口 ==
     13:34       13:41
【所要時間】3時間39分(含休憩)
【標高差】約300m
【天 候】曇 風あり 19℃(金糞岳にて) 湿度もそれほど高くなく涼しかった
【地形図】1:25,000 近江川合(おうみかわい)
【金糞岳が紹介されている本】
『マイカー登山ベスト30東海版』(七賢出版)1994年7月20日第1刷発行
『分県登山ガイド24滋賀県の山』(山と溪谷社)1998年3月25日第三刷
 鳥越林道に入るところには通行止めの看板があるが、車は通れるようになっているので、入っていく。ところどころ落石が転がっているがたいしたことはない。全て舗装されているのが走りやすくていい。最初の登山口には確か2台の車が止まっていた。まだここからだと時間がかかるだろう。さらに上に行く。しばらく走るとまた車が何台か止まっている。ここの路肩に駐車。

 準備をしていると下から登ってきた団体がいた。とりあえず先に行く。すぐに連状頭を通過。団体をやり過ごし、花の写真を撮りながらのんびり登る。小朝頭を過ぎるとすぐ鳥越峠からの道と思われるあまり立派ではない踏み跡が合流する。

 一旦下っていくと、林道からの踏み跡があり、小さな看板がついている。しかしそのすぐ先に立派な登山道が林道方面から上がってきていた。途中、ネマガリダケのタケノコをいくつか採って食べてみるが、おいしいものにはありつけなかった。先行者もかなり採っていた。

 山頂は薮が切り開かれていて居場所は広い。大阪労山の団体は会旗を広げての記念撮影をしていた。反対側からはヘルメットをかぶった登山者。沢登りでもしてきたのだろうか。そういえば途中ですれ違った登山者はロングスパッツをつけていて、ワサビやウワバミソウを袋に持っていたりもした。

 下りは来た道を戻る。帰りは岐阜県側に行ってみる。途中土砂崩れの始末か、工事車両がいて、車線が狭くなっている。しかしちゃんと通過できる。鳥越峠にも登山口があった。しかし表示は落書き程度の目立たないもののみ。さらに下るとまた登山口。こちらには看板があった。滋賀県側は、和泉ナンバーや京都ナンバーなど関西の車がほとんどだったが、岐阜県側になった途端、岐阜ナンバーや尾張小牧ナンバーばかりになるのは不思議だ。無意識のうちにもテリトリーを決めているかのようだ。道端にはところどころに駐車してあるが、ほとんどは山菜採りのようだ。中には大きな望遠レンズを構えている人もいるが、イヌワシなんかを狙っているのだろうか。道端にたまに見かける看板は、熊に注意。1つだけマムシに注意、も見た。登山道沿いには山火事注意だけだったし、滋賀県側では熊注意の看板を見なかったのはおもしろい傾向といえるかもしれない。

 国道303号に出るところにも、鳥越林道に入らないように通行止めの表示がある。登山者や山菜採りにとってはおせっかいに過ぎないと言ったら叱られてしまうだろうか。途中で藤橋村の道の駅に寄る。久瀬温泉にも寄ろうと思ったが、片道7kmという表示を見て、次回以降にする。岐阜羽島ICから高速に乗って帰る。

見かけた花
 コ?キンバイ、オオイタヤメイゲツ?、タニウツギ(登山口より上では蕾)、タチツボスミレ、エンレイソウ(葉)、ショウジョウバカマ(実)、ムラサキヤシオ、サイコク?ミツバツツジ、チゴユリ、ユキザサ、ブナ(葉)、スギ(葉)、ミズナラ(葉)、タムシバ、ミヤマシキミ、シロモジ?(葉)、ザリコミ?、ナナカマド(葉)、ユズリハ、アオキ(葉)、ウスギヨウラク(ツリガネツツジ)、イワナシ(葉)、ナツハゼ?、イワハゼ、ガマズミ?、クルマバハグマ(葉)

Wander!地域別季節順