神島 灯明山・弁天山

 以前から気になっていた神島に行ってきました。意外と簡単に行けるのに気づきました。
灯明山だけでなく、弁天山というピークに行けたのは拾い物でした。
【山 名】灯明山 170.92m 二等三角点(点名:神島)、弁天山 57m
【山 域】志摩
【所在地】三重県鳥羽市神島町
【山行日】2004年3月21日(日曜日)
【行  程】神島港から周回
  豊川 ==== 伊良湖港 ++++ 神島港 ---- 八代神社 ---- 神島灯台 ---- レーダー塔 --
  8:18     9:34-10:00頃    10:18        -10:41      10:57-         11:07
  -- 灯明山 ---- 監的硝 ---- 弁天山 ---- 磯(昼食)---- 神島港 ++
     11:08-      -11:32  12:04頃-12:10     -12:56   13:20頃-14:00頃
  ++ 伊良湖港 ==== 豊川(走行距離:115.7km(豊川〜伊良湖往復))
  14:20頃-14:46   17:15
【所要時間】約3時間(含休憩)
【標高差】170m
【天 候】晴のち曇 気温:16℃(灯明山)
【地形図】1:25,000 答志(不所持)
 神島は人口534人(平成12年国勢調査)、海岸延長3.9kmの島である。三島由紀夫の小説『潮騒』の舞台としても有名である。
神島はその名前にも魅力がある。なんといっても神の島である。地理的にも興味深い。伊勢湾の入口、伊良湖水道のただ中に位置しているのである。行政上は三重県鳥羽市になるが、距離は愛知県渥美半島先端の伊良湖に近い。
 ヨットをやっていた頃、ヨットで神島へ行ったという話を聞き、いつか行こうと考えるようになった。でもディンギーでは波が高そうで、自分の力量では大変だろうな、などと思っていた。行くならクルーザーかなと。

 有料の豊川橋(\200)を渡り、渥美半島の北岸寄りを伊良湖へ。渥美町では甘藍(キャベツ)の収穫期のようである。満開の菜の花畑を通り過ぎて港へ。駐車場はほとんど満車状態。最奥にわずかに空きがあった。

 鳥羽へ行ったときと同じ乗船券売り場へ。往復2,000円。片道1,000円だから往復で買う意味がない?
しかも伊良湖より遠い鳥羽からなら710円で来ることができるらしい。県内と県外の違いか。鳥羽からは公営で伊良湖からは民営なのかな。鳥羽へのフェリーが出た後に神島行きの船を見ると、小船である。小さな漁船のような感じに見えるが、意外に定員は72名である。船内の座席は20〜30人分ぐらいだろうか。20人ぐらいの客がいて、船内の座席は多少ゆとりがあるもののほとんど埋まった状態である。観光客が多いだろうか。中には神島の住人らしき人もいる。本来は釣り客をメインに運んでいるのだろうか。でも、釣り客は朝6:30発の便でほとんどが出たのだろうか、朝2番目のこの便には釣り客らしき人はわずかである。



神島港に着いた「かみしま」。この船に乗ってきた。

 神島まではほんの15分程度。船酔いする暇もない。漁船の集団の横を通り、意外に大きな波のうねりを越えて行く。神島港入口の防波堤には釣り客がいる。上陸して町中へ。結構人が出歩いている。明るい感じで近所付き合いも活発な感じがする。それも当然だろう。小さな島である。しかも人が住んでいるところはほとんどがこの港周辺なのである。ほとんどが顔見知りなのだろう。

 狭い路地を抜けていく。時計台跡がある。でもちゃんと時計がはめ込まれ10:25を示していた。かつては島唯一の時計だったということです。海上から見ると、家は斜面に密集している。実際に歩いてみると、その想像以上に坂が急で密集度も高い。途中で左に折れ、八代(やっしろ)神社へ向かう。鳥居から石段を登る。祭神は綿津見命(わだつみのみこと)、譽田別命、大山祇命、天照皇大神、須佐之男命、不詳九座ということである。



八代神社。伊勢に近いためか、形は伊勢神宮に似ている気がする。

 ここからは山腹をトラバースしていくような小径があり、明治43年にできたという神島灯台へと続いている。途中からは伊良湖岬などがよく見える。灯台にはなぜか猫がたくさんいた。



神島灯台への入口

 ここからは内陸へ向かって登っていく。右に「レーダー塔」への分岐がある。単なるレーダー塔かと思わずパスしそうになるが、時間もあるので寄ってみることにする。途中でひょっとして灯明山へ行けるのではないかと思った。レーダー塔自体は特別なものではないが、そこから隣に上がると三角点があった。やはりここが灯明山である。しかし灯明山という表示はどこにもない。山名のない小さなプレートが1つあっただけ。でも間違いなく神島の最高点である灯明山だろう。何とも寂しい山頂である。見通しもほとんど利かない。神島では海がメインで山は誰も見向きもしないのだろうか。頭上にはトンビがピーヒョロヒョロヒョロと鳴いていた。先にも踏み跡はあるようだ。この踏み跡を下れば集落の方へ行けるのだろう。しかし、今回はほとんど観光だし、来た道を分岐まで戻り監的硝に向かう。



監的硝。今は展望台みたいなものか。

 監的硝は『潮騒』でも有名で、映画のロケで山口百恵や吉永小百合も訪れており、名前は聞いたことがあるが、それが何だったのかは知らなかった。説明板によると、昭和4年に建てられた軍事施設で、伊良湖の試砲場から撃たれた砲弾の着弾点を確認するための場所だということです。しっかりしたコンクリート製の建物で部分的には出入口などの木枠が残っていたりもして、それなりの雰囲気があるところです。屋上の三階まで上がることができ、もちろん、見通しもよく、眼下の断崖に波が打ち寄せて砕ける模様も見えます。ちなみに監的硝は同じ鳥羽市の菅島にもあるそうです。



監的硝から海岸を見下ろす。



監的硝から渥美半島を見る。伊良湖水道には大型の船が往来する。

 先に進むとカルスト地形の海岸がある。石灰岩の侵食による岩塔などが見ごたえある。ぶら下がってみたりもする。前は小さな浜。ニワの浜というらしい。小さな昆布か何かを干してあったりする。反対側は小中学校である。校庭がある。背後には灯明山が見える。



カルスト地形の岩場。尖塔がいくつもある。

 少し進むと「弁天山(弁財天)」の道標。灯明山以外にも名前の付いた山があるんだ。大した山ではないだろうが、せっかくだから寄ってみよう。ところがこれがなかなかいい。灯明山へはコンクリートの道だったが、こちらは純粋に狭い山道である。山頂は木に囲まれていて小さな石祠があるのみ。ただその先の一段下ったところに立つと眼下に海岸の岩場が見える。そこにたくさんの黒い大型の鳥が留まっている。双眼鏡で覗いてみる。海鵜だろうか。



監的硝から見る弁天山



弁天山から海鵜?のいる岩場を見下ろす。

 引き返し、海岸へ。目の前の岩が八丈岩だろうか。鍾乳洞の方に進む。崖をトラバースしていくと、踏み跡が崩壊していた。さらに崩れそうだし、無理する気もないので、鍾乳洞はあきらめる。帰りの船も16:30のつもりだったが、14:00のに乗れそうである。戻って安定した岩の上で昼食。カップラーメンなどを食べる。

 あとは港に戻るのみ。途中からは集落の中をショートカット。少し早めに港に着いた。港は忙しそうである。水揚げされた魚介類の仕分けをしている。せりをやっているのだろうか。蛸、鰈、なまこ、鯛、めばる(わが)などがいっぱいある。しかし、普通の市場ではないようで、観光客が直接は基本的には買えないのだろう。

 船に乗り込む。帰りはキャビンではなく、甲板の最後尾に座る。そこそこの客である、と思ったが、釣り客で帰る人もいて、防波堤に寄る。タイヤの付いた船首を防波堤にぶつけてさらにエンジンを吹かして後退しないようにしながら帰りの釣り客を乗せる。これで甲板も人でいっぱい。振り返りながら神島を写真に収める。



神島を振り返り見る。いつの間にか曇天となっていた。

 伊良湖港のターミナルで大あさりを食べる(400円)。往路で見た菜の花畑で車を止め、ここでも写真に収める。朝は誰もいなかったが、今は通りすがりの観光客が何人もいて賑わっている。途中、福江のスーパーで生きた蛸を買う(500円)。塩もみしてもらう。帰ってから蛸飯などを作ってみたが、以前伊勢で食べた蛸飯と比べると何か物足らない。何が違っているのだろうか。



伊良湖近くの道端にある菜の花畑。

見かけた花
 セントウソウ、ヒサカキ、ホトケノザ、カタバミ、ゴヨウアケビ(蕾)、ナノハナ、タチツボスミレ、オオイヌノフグリ、ハハコグサ(蕾?)、ノゲシ?、ハルジオン?、ムラサキカタバミ?


 【灯明山・弁天山が紹介されている文献】

『朝日新聞』2006年5月5日版「元気東海 あるく」
  概念図に灯明山・弁天山が載っています。

Wander!地域別季節順