御嶽山 開田登山口から七合目まで

 仕事疲れで土曜日は休息。鋭気を養い、日曜日の早朝から出かけて来ました。まだ雪があり、道も不明瞭で七合目までで引き返してきました。

【行き先】御嶽山開田登山道七合目(2210m)
【山 域】北アルプス南部
【所在地】長野県木曽郡開田村
【山行日】1999年5月23日(日曜日) 日帰り
【コース】開田登山口(四合目)から御嶽山七合目往復  高度差:720m

 豊川(3:42)====(7:33)御嶽こだま苑前(7:41)---- 開田登山口(7:46)--
 --(7:50)四合目避難小屋跡 ----(8:18)五合目(8:21)----(9:23)六合目(9:34)
 ----(10:23)七合目(10:33)----(12:06)五合目(12:21)----(12:53)開田登山口
 ----(12:57)御嶽こだま苑前 ==== 豊川
【所要時間】5時間16分(含休憩)
      (登り:2時間42分 下り:2時間24分)
      (行動時間:4時間37分 休憩時間:39分)
【人 数】1人
【天 候】晴  気温:14℃(朝9:30頃六合目にて)
【地 図】1:25,000地形図 御岳高原
     1:40,000エアリアマップ 御岳 1986年版(昭文社)
【問合せ先】開田村役場 0264-42-3331
【参考資料】『アルペンガイド6 中央アルプス』(山と溪谷社)1985年
【目 的】高度順化、開田登山道のトレース、継子岳ピークハント
     (結果は全て不完全または未達)

 東名高速道路音羽蒲郡ICから中央自動車道中津川ICへ。さらにR19で木曽福島、R361で開田へ。私の持っているエアリアマップは古く、R361は地蔵峠経由になっている。一旦そちらへ行きかけたが、あまり利用されていないようで、すぐに引き返して新地蔵峠への新しく快適なルートをとる。開田高原を訪れるのは初めて。白樺が多く、いかにもといった高原らしさを感じる。途中からは御嶽が望まれ、まだ雪が多いことを認識させられた。と同時に御嶽山頂の遠さも感じた。

 とりあえずは開田高原マイアスキー場方面に進めばいいのだが、開田登山口への目立たない標識を見落とし、本当にスキー場まで行ってしまった。登山口が分からなければ、最悪三岳登山口(ロープウェイ・黒沢登山口)から登ればいいや、などと考えながら引き返し、注意深く周りを見ると、地図でいうところの二合目らしき場所に分岐があった。よく見ると登山口への標識もあった。

 分岐から登山口への道に入ると、一部未舗装となる。しかし道はそれほど悪くはない。道が荒れてくるが、スピードを落として奥へ進むと登山口の看板が目に入る。しかし駐車スペースがなく、もう少し進むと「御嶽こだま苑」という建物の前に出た。もう潰れているのか人の気配はない。ここに車を止めて、登山口まで少し戻ることにする。

 登山口には登山者ポストがあったので、中を見ると4月の最後あたりに単独で登った人のものが一つだけ。もし本当にこれだけだとすると約1ヶ月ぶりの登山者ということになる。まあそれはないにしても三岳口や王滝口に比べれば特に夏前までは皆無に近いほどの利用者なのだろう。しかし道は昔からの登山道だけあってか、はっきりしている。役場でも一応整備しているようだ。前日にその開田村役場に登山道の状況等を問い合わせてみた。その回答は「登山道には昨秋の台風による風倒木があり、積雪もまだあり迷いやすいので他の登山口を利用してほしい」とのこと。助言は助言として、とりあえず私は開田登山口まで来てしまった。

 まずは登山口から4分で四合目の避難小屋。着いてみると小屋はなく、木材が整頓されて積まれていた。そのすぐ上の水場は利用できる。

 さて登山道は話の通り、風倒木が多い。しかもそのほとんどが大木で根こそぎ倒れている。台風の威力を見せつけられる。雪は登山口から17分のところで早くも日のあたらない窪みに残っているのを見た。

 花の方は登山口付近でシロバナエンレイソウ、タチツボスミレに出会う。そして最も多いのは絨氈のような苔の上に白い花を咲かせるバイカオウレン

 五合目は標高1720m(腕時計表示)。3分だけ休み出発。沢筋から離れ、左に折れて尾根に登るところ(地形図1770m付近の屈曲点だろう)で道を間違え、真っ直ぐ行ってしまった。最初のうちは同じように間違えた人の踏み跡がついていたが、そのうち不明瞭になってくる。風倒木が多いのでここも同じと気にせず乗り越えてきたのが間違いだった。少し戻り、正規の道を見つける。ここで小尾根上にあがり距離を稼ぐ。

 2025m付近の六合目で腹ごしらえをする。そのうち登山道も雪で覆われるようになる。南側から聞こえるガラガラという音はロープウェイの音か。傾斜もあまりなく、風倒木もあるとルートファインディングが難しい。さらに上部に行くと、登山道は複雑な地形の中を進み、小沢沿いになったり小尾根上になったり、たまに小沢を横断したりする。ある程度感覚で進み、ところどころにある目印(雪山用の赤布のたぐい)や、雪上に一部出ている虎ロープ(登山道の柵)、登山道の標識(1ヶ所のみ雪の上に頭が出ていた)、雪の融けているところの木の階段などを見つけ登山道から離れていっていないことを確認する。ところどころズボッと雪に足が入るが、大したことはなく結局スパッツなしで歩いてしまった。薮漕ぎまではいかないが、まだ蕾の固い石楠花の間を通り抜けたりもする。

 そして七合目避難小屋に到着。泊まるには十分な建物だ。小屋の周りの開けた雰囲気もまずまず。ここまで来ると全くの雪上となっている。まだ針葉樹(シラビソ?)や岳樺に囲まれた樹林帯の中で、御嶽の山頂あたりがはるか上部に顔を覗かせている。



七合目避難小屋



七合目から御嶽山頂部を望む

 今日はここまでにしておこう。途中で引き返してしまうのだから当然ながら敗北感がある。だから自分を納得させる理由を山ほど考えてしまう。標高2000m以上に来たのは久しぶりだからそれだけで満足、とか、ここまでは自分の踏み跡があるから帰りは大丈夫だろうと進んできたが、帰りが遅くなればその踏み跡も消えてしまうかもしれない(その証拠に気温の高さで融雪が進んでいた)。また全てが雪の上ではないので、そういう場所では踏み跡がつかない。そこで道を見失ったら時間がかかる。だから早めに下ろう。役場の人の助言を振り切って来たのだから、遭難するわけにはいかない(こう書くといつもは遭難してもいいみたいだけど(^^;)、などなど。

 アイゼン、ピッケルも持ってきたが使わず仕舞い。下りの途中で気づいたが、実は今回の夏用重登山靴にはワンタッチアイゼンが装着できないのだった。危ない危ない。(--;

 下りで雪が無くなってくると面白味も減り、登山道が長く感じる。そんなときは周りの自然観察をしながら急がず下る。マイヅルソウやカニコウモリは葉のみ。登りでは見つけることができなかったミヤマカタバミの花や、実が成っていれば目立つが花は小さく地味なタケシマラン、頭上のオオカメノキの白い花など。

 五合目で鳥の声、風の音を聞きながら昼食を取り、四合目避難小屋跡上の水場で喉を潤し登山口へ。林道脇にはミツバツチグリやフキの花。



残雪の御嶽全景

 帰途、開田高原を車で通る頃には曇り空になっていたが、残雪の御嶽山全景を見納め、木曽福島経由、R19を春日井ICまで行き、そこから東名高速道路で音羽蒲郡ICまで行き豊川へ帰宅。

 次回はまず無雪期に開田口から三ノ池まで行くのを目標にしよう。でもやはり長いかな?

Wander!地域別季節順