蕪山 新緑

・鷲ヶ岳に行くつもりでしたが、東海北陸自動車道、R156の渋滞のため、予定を変更して蕪山に行ってきました。
・登りに使用した「奥牧(おくまき)谷コース」は『美濃の山(第2巻)』には「荒れている」と書かれていますが、それ程のことはなく十分利用できます。下りに使った「遊歩道コース」より趣があり、お薦めです。
・下半分は植林が中心ですが、上部は目の醒めるような新緑を満喫できました。
・また、全国的にも珍しいという株杉や、板取川上流の川浦(かおれ)谷にも寄ってきました。
【山 名】蕪山(かぶらやま) 1068.86m 二等三角点(点名:松葉)
【山 域】奥美濃
【所在地】岐阜県武儀郡板取村
【山行日】1998年5月4日(月曜日)
【行  程】
  名古屋6:00 ==== 21世紀の森、林道終点9:09 --(奥牧谷コー
  ス)-- 9:35滑滝 ---- 10:01休憩10:11 ---- 10:43分岐 ---- 10:47蕪
  山(昼食)11:30 ---- 11:33分岐 --(遊歩道コース)-- 12:55林道に
  出る ---- 12:58林道終点 ==== 株杉見学 ==== 川浦谷見学 ==== 名古屋
【所要時間】3時間49分 (歩行時間:2時間56分)
  登り:1時間38分(内休憩10分) 下り:1時間28分(休憩無し)
【標高差】約660m
【人 数】3人
【天 候】晴ときどき曇 気温16℃(登山開始時)
【蕪山が紹介されている本】
『名古屋周辺山旅徹底ガイド 台高/鈴鹿/奥美濃』(中日新聞本社)
 (遊歩道コースが紹介されている)
『アルペンガイド17 鈴鹿・美濃』(山と溪谷社)
 (奥牧谷コースが紹介されている)
『美濃の山(第2巻)』(ナカニシヤ出版)平成10年11月3日初版第1刷
『こんなに楽しい岐阜の山旅100コース美濃[下]』(風媒社)2003年1月20日第1刷
 (奥牧谷コースが紹介されている)
『ぎふ百山』(岐阜日日新聞社)昭和62年7月15日復刻発行
『奥美濃 ヤブ山登山のすすめ』(ナカニシヤ出版)昭和62年10月31日初版第2刷
『朝日新聞2004年6月4日元気あるく』(朝日新聞名古屋本社)
 名古屋を6時ちょうどに出て、途中で2人と合流し、関ICから東海北陸自 動車道にのるが、渋滞になり、一区間(美濃IC)で下りる(300円)(7:54)。 R156も混雑していたため、これでは鷲ヶ岳に着くのはいつになるかわから ないと、予定を近くの山に変更。雨上がりでも安全に歩けると思われる山で3 人が行きたいところということで蕪山に決定。鷲ヶ岳はまたの機会に気合を入 れ直して出直しとする。

 板取へ向かう道はスイスイ走れる。1988年に整備されたという21世紀 の森に入り、そのまま車道を登っていった行き止まりが駐車場で数台の車が止 めてあった。登り始めは沢の横断でいきなりバランスを要求され、緊張して丸 太橋を渡る。沢沿いの道は涼を誘い、夏でも気持ち良さそう。沢から多少離れ たり、くっついたり横断したりで高度を稼いでいくと、黄色く輝く花が1株あ った。滑滝へは分岐があったがそれが滝への分岐とは気づかず通過し、登山道 から滝を眺める。最下部は直瀑でその上に滑滝が続いている。前日の雨もあり 水量も多めなのだろう、迫力もそれなりにあった。

 沢沿いを行くと空中にたくさんの綿が飛んでいた。綿の正体は何かの種で、 無風の空中を日の光を受けながら静かにゆっくりと舞い降りる様は幻想的。宮 崎駿のアニメの1シーンにありそう、などと書くと少し俗っぽくなってしまう だろうか。

 先頭がリスらしきものを見かける。私は今日は最後尾なのでお目にかかれな かった。沢を横断するところで一旦休憩する。その後、沢は涸れ、沢から離れ ていく。相変わらずの急登だが、周りは眩しいほどの新緑。空気まで緑色をし ているよう。地面を見ると新緑の葉が無数に切れて落ちている。昨日の強雨の ためか、強風でも吹いたのか、落葉の時期でもないのにこんなに葉が落ちるも のなのかと、新たな発見。

 頂上が近づくと遊歩道コースが合流する。帰りはこちらを歩こうと決める。 ここからすぐ、使っているのかどうか岐阜地方気象台のロボット雨量計の建物 があり、その先が蕪山の頂上だった。2~3のグループが昼食中だった。展望 は期待していなかったが思っていたよりは見えた。北には白山方面だろうか、 大日ヶ岳だろうか、山の斜面の谷沿いに幾筋も雪が残っている山が見えた。

 昼食後、下山にかかると大人数のグループが登ってきた。21世紀の森に遊 びにきてハイキングに登ってきたのだろうか。子供達も多い。山ではいつも中 高年ばかりなので珍しいと思ってしまう。

 遊歩道コースは尾根伝いで、傾斜もきつくない。その代わり長い。下の方ま で来ると水場や四角形の窯跡があった。

 車道まで下りると道端でフキを採っている人たちがいた。駐車場は車道を少 し上がったところだったが、なぜか車はいっぱい。車で少し下ると遊歩道コー スのもう1つの入り口。株杉がたくさんある林である。1985年に学会で発表されてから広く知られるようになったらしい。株杉とは伐採された杉の株の脇から枝が延びて幹になったものだという。特にここの株杉は1つの株の上に複数の杉が立っていて、しかもその分かれ目が高さ6mほどの高さにある。こんな高いところで伐採したのか、と思うが、実は積雪期に切ると雪の上を滑らせることができるので楽なのだという。株の樹齢は600~700年と推定される。ここで株杉というものを知ってからあちこちでそれらしい株を見つけるが、ここのスケールの大きさは日本でも珍しいのだろう。ここも人でいっぱい。今年のゴール デンウィークを近場で過ごそうという家族が押しかけているのだろうか。

 それからまだ時間に余裕があったので、川浦谷へ行く。林道の上流部は西ヶ 洞のダム工事のためと思われるゲートがあり、休日で工事はやっていなかった ため、管理人にゲートを開けてもらい中に入る。かなり奥まで進み、川浦谷遡 行の取り付きまで行き、川に下りた。水はまだ冷たく裸足で入ると短時間で痛 くなり我慢できない。ゲートの手前の川浦渓谷の展望所でも観光客となった。 帰路、板取川沿いを走っていると、そこら中の河原はオートキャンプのテント で賑わっていた。

 見かけた花
チゴユリ(多)、テンナンショウ(少)、ヤマツツジ、ユキザサ(最も多)、 エンレイソウ(1株のみ)、ミツバツツジ、ギンリョウソウ(1箇所に10本 程、まだ蕾)、クサイチゴ ほか

Wander!地域別季節順