霊仙山 井戸ヶ洞から稜線へ

 半年前に行った横道と井戸ヶ池。そのときは先の行程を考え、すぐに引き 返してしまった。そこで今回はその続きということで瓢箪池を見て、そのま ま稜線めざして登っていきました。

【山 名】霊仙山経塚山 1040m
【山 域】鈴鹿山脈北部
【所在地】滋賀県坂田郡米原町・犬上郡多賀町
【山行日】2000年10月28日(土曜日) 前夜発
【コース】登り:谷山谷漆ヶ滝経由井戸ヶ洞〜郡界尾根 下り:横道

  豊橋 ==(R1)== 音羽蒲郡IC ==(東名・名神高速道路)== 関ヶ原IC ==(R21)==
  == 上丹生 ==== 登山口駐車場(泊)
  登山口駐車場 ---- こうもり穴 ---- 一の谷出合 ---- うるしが滝 --
          7:24       8:07-8:14       8:17            9:05-9:19
  -- 横道分岐 ---- 井戸ヶ洞分岐 ---- 井戸ヶ池 ---- 瓢箪池 ---- 登山道 --
      9:57-         10:09                           10:39       11:40
  -- 経塚山 ---- 米原小屋跡(昼食) ---- 横道分岐 ---- 谷山谷道合流 --
   11:49-11:53     12:00 - 12:31       12:52-13:00      14:00
  -- 登山口駐車場
      14:37
【標高差】約840m
【所要時間】7時間13分(含休憩)
【人 数】2人
【天 候】曇のち雨 気温:10℃(登山開始時)
【地形図】1:25,000 彦根東部・霊仙山

 前夜、豊橋で山岳会の打合せを片付けてから同行者を拾いに行く。サーク ルKに寄ってR1から音羽蒲郡ICへ。関ヶ原ICを降りてR21を西へ。醒ヶ井駅 前を左へ曲がるところは駅の照明がありすぐ気づいた。

 登山口の駐車場に着いてテントを立てる。新月の夜空に天の川がよく見え る。黄色いテントが星明かりで浮かび上がるほどだ。今夜は冷えるという話 だったが、冬用の羽毛シュラフを持ってきたので全く寒さを感じずに済んだ。

 朝起きるとシュラフの外にヤマビル。テントの入口をしっかり閉めなかっ たのがいけなかったが、朝起きたら血まみれ、なんて事態にならずに済んで よかった。テント本体とフライの間にも1匹。車のエンジンをかけるとマフ ラーの下に2匹。先程適当に放った2匹が移動したのだろうか。
 テントをしまい、朝ご飯のおにぎりを食べていると車がやってきた。登山 者ではないようだが、後で登山道で見かけた恰好では釣りのようだ。高巻き せず谷山谷の沢沿いに入っていた。

 ほとんど晴れ間がなくなっている空を見上げて雨が降らなければいいが、 と思いながら出発。こうもり穴でヘッドランプを点けて中を覗く。坂になっ ていたので奥までは行かなかったが、「キー」という鳴き声だけは聞こえた。

 今回は横道に入らず谷山谷沿いに進む。水は平時より少し多いのだろうか。 何度も出てくる沢の横断は石づたいでバランスを要求される。

 漆ヶ滝を見るのは12年ぶり。一度、雪化粧の滝を見ようと出かけたこと もあったがそのときは途中で引き返してしまった。登山道からは少し離れて いて近くまで行く踏み跡があるが、崩壊しているのか、あまりよくなさそう なので、今回は遠目に眺めるだけにする。ここで休憩していると単独の30 歳前後の男性が登ってきて滝の写真を撮って先に行く。

 時折ドドーンという音がするが何だろう。最初は滝の音だと思ったが違う。 花火かとも思ったがいつまでも続く。採石場かどこかで採掘でもしている音 だろうか、結局わからず。

 横道との分岐で休憩しているとグループが登ってきた。中高年に混じって 若い人もいる。最近は若い登山者の人口も少しは増えているのだろうか。我 々が横道へ向かおうとしたのでもう山頂に行ってきたと勘違いされてしまっ た。説明するのも面倒なので「ちょっと寄り道します」と言って横道へ向か う。すぐに井戸ヶ洞の分岐が現れ、谷に入る。

 沢にはカモシカだろうか、足跡がいっぱいついている。そしてしばらく行 くと沢を一頭の大きな影が右へ逃げて隠れる。胴体の後ろ半分が見えた。お 尻は白かった。尻が白いのはニホンジカ?
 すると今度は沢の左に二頭。こちらは少し小ぶりだが、一頭はさらに小さ い。親子だろうか。少しの間、こちらを見ていたが、低い一声をあげて、走 り去った。胴体の色は濃く見えたからカモシカか。はっきりとはわからなか った。

 地形が平坦になってくると池も近い。それらしい窪みがいくつもあるが、 水をたたえているのは少し奥だ。井戸ヶ池は春に来たときは濁っていて深さ がわからなかったが、今日は底が見える。落ち葉が堆積して10cmそこそこの 浅さだが、木の枝を刺してみると1m近くは簡単に埋まっていく。そして枝 を抜くと気泡が出る。理屈はわからないが堆積物の下に溜まった気体が浮上 してくるのだ。オタマジャクシも少しいた。今の時期でもいるのが不思議だ。

 少し行くと左へと足跡が続く。少し辿ってみたが、踏み跡は斜面を斜上し ていった。立派な鹿道だ。谷沿いに戻り上がっていくと瓢箪池が現れた。ま さしく瓢箪形。なかなかいい形をしている。

 谷は左に曲がっていくようでそちらにも大きな窪地があるが、水はなく枝 が敷かれヌタ場になっているようだ。瓢箪池の左には「井戸」と表示された 穴がある。入口から狭くほぼ真下に向かって延びている。こちらもまさしく 井戸だ。こんな穴があいていたらおちおち歩いてもいられない、と思ってし まう。

 ここからは去年のたろぼうさんのレポートを参考に尾根を歩こうと思い、 地図とコンパスで方向を確認。すると私の思っていた方向は884mピークの方 へ向かうのだった。谷が方向を変えて延びていることもあるが、改めて自分 が方向音痴であることを認識する。

 884mピークとは反対方向へ尾根を上がるとここにもわずかに水のあるヌタ 場があった。その後苔に覆われたカレンフェルトを越えると笹が出てくる。 しかしそこにもシカ道が延びている。それを利用して登って行く。上に行け ば笹の背も低くなりさらに歩きやすくなる。雲行きは怪しいがせめて登り切 るまではもってほしいと思う。岩の上でまわりを展望。倒壊した米原小屋の 屋根が見える。三角点峰には人影も見える。経塚山の道標も見える。この角 度から見る展望は新鮮だ。紅葉はある程度色は付いているものの、くすんだ のが多く見栄えはしない。これからに期待したいところだ。

 最後は少し斜めに左へ向かい稜線上に出る。そこから左へ峠まで下り、そ の付近から谷沿いに下りようとも思ったが笹が濃く、また谷の途中には窪み もあり、その窪みも深くあまり近寄りたくない感じで、引き返す。稜線伝い には踏み跡がありこちらの方がよっぽど楽に辿れる。

 小ピークからは稜線伝いに直接経塚山に登ろうか、間近に見える登山道に 出ようか迷ったが、ちょうど笹がほとんどなく、登山道へ簡単に出られそう だったのでそちらへ下っていく。最後は笹に遮られるがほんの一掻きでそれ を分けると登山道だった。さすがに醒ヶ井からの登山道は人が多い。漆ヶ滝 で会った男性ともすれ違う。

 経塚山に登り、米原小屋跡に向かう頃、雨がぱらぱらしてくる。倒壊した 小屋の前でお湯を沸かしラーメンを食べだすと本降りになってきた。カッパ 上下を着て下山にかかる。

 横道に入りしばらく行くと美ヶ原。右手正面に阿弥陀ヶ峰が見える。前回 はガスで何も見えなかったが今日は雨だけなのでよく見える。しばらくは阿 弥陀ヶ峰を見ながら歩ける。5月に登ったときは足元がどろどろになったが、 今日は雨が降っていてもたいしたことはない。今日はあまり登山者が歩いて いないからだろうか。それとも季節的なものもあるのかな。

 谷山谷道に合流し下っていくと、北側斜面から落石。雨で浮いた石だろう か。それとも鹿が落としたのだろうか。

 駐車場に着くと車はまだ数台止まっていた。朝見かけた車も止まっていた。 この雨の中、まだ釣りしているのだろうか。

 この日も夜に豊橋で山岳会の会議があるのでのんびりできず、高速道路を SAにも寄らず帰った。

◆今回見た花◆  ヒロハタンポポ?、コイブキアザミ?(1株)、ヒメフウロ、リンドウ (少)、ススキ、ハナウド(1株の一部に花)、リュウノウギク、ヤブレガサ、 カワチブシ、マムシグサ実(全域に多)、フシグロセンノウ(大きな1輪)、 レイジンソウ?、シラヤマギク?、アキチョウジ、ミツバフウロ、イヌタデ、 ノコンギク?、キンミズヒキ、ミズヒキ、ミゾソバ?、メヤブマオ、イノコズ チ、オオバコ、ハナタデ(多)

home薮漕ぎindex地域順季節順