鳳凰三山 白鳳峠から夜叉神へ

 シレイ沢遡行の予定でしたが、水量が多かったため、サブ計画の鳳凰三山ハイキングをしてきました。危険を冒してオベリスクの登頂を果たしたのと、花ではタカネビランジがたくさん咲いていて印象的でした。

【山 名】高嶺(天狗岳、ゴーロ沢ノ頭) 2778.8m 三等三角点      赤抜沢ノ頭(アカヌケ沢ノ頭・赤抜ノ頭) 2750m
     地蔵岳(地蔵ヶ岳・鳳凰山) 2764m
      オベリスク(地蔵仏岩・大日岩)も登頂 \(^o^)/
     観音岳(観音ヶ岳) 2840.4m 二等三角点
     薬師岳(薬師ヶ岳) 2780m
     砂払岳 2740m
【山 域】南アルプス北部 甲斐駒山脈 鳳凰三山 (南アルプス国立公園)
【所在地】山梨県中巨摩郡芦安村・北巨摩郡武川村・韮崎市
【山行日】1999年8月20日(金曜日)〜22日(日曜日) 2泊3日
【コース】登り:広河原から白鳳峠 下り:夜叉神峠東登山口
標高差:1440m

20日:豊川 ==(東名高速道路)==(R52)== 広河原(テント泊)
21日:広河原 ---- 登山口 ---- 白鳳峠 ---- 高嶺 ---- 赤抜沢ノ頭 --
        7:35      7:50     10:05-10:19  11:02-11:12  11:45-12:10頃
  -- 地蔵岳オベリスク ---- 観音岳 ---- 薬師岳 ---- 薬師岳小屋(小屋泊)
     12:45頃             14:20-14:25   14:49       14:55
22日:薬師岳小屋 ---- 砂払岳 ---- ガマの岩 ---- 南御室小屋 ---- 苺平 --
            5:53       5:57        6:15          6:37-7:09      7:31
  -- 杖立峠 ---- 夜叉神峠 ---- 夜叉神峠入口(東口)==== 白峰会館(風呂)=
    8:32-8:40    9:24-9:31     10:13
  =(R52)==(東名高速道路)== 豊川
【所要時間】21日:7時間20分  22日:4時間20分(含休憩)
【人 数】2パーティ12人(もう1人は登山せず)
【天 候】21日:晴のち曇一時雨 気温:16℃(8:30頃)
     22日:曇のち晴    気温:11℃(出発時)
【地 図】1:25,000地形図 鳳凰山
     1:40,000エアリアマップ 甲斐駒・北岳 (1986年版)(昭文社)

 我々昼発組6人は、豊川に昼の12時に集合し私の車を含め2台で出発。しかしもう1台の一人がシュラフを忘れ、取りに戻るということで日本平PAで待ち合わせることにする。清水ICを下りて、R52に入る。道は良く走りやすい。途中、道の駅とコンビニに寄る。

 狭く長い夜叉神トンネルを過ぎ、広河原に近づいて、シレイ沢とアカヌケ沢の取付きを下見する。天気はまずまずだが水量が多い。アカヌケトンネルを抜けて広河原へ。時間も早いので野呂川に架かる吊り橋を渡り、広河原山荘のキャンプ指定地でテントを張る。夕食は各自。私はコンビニの幕の内弁当。

 翌朝暗いうちにテントをたたみ、前夜発組と合流し、夜叉神方面へ歩いていく。アカヌケトンネルは真っ暗でヘッドランプを点けて歩いても車が通るとびびる。アカヌケ沢に少し取付くが、やはり水量が多く、大人数での高巻き時の落石が心配なので話し合って遡行は取り止めることとした。シレイ沢取付きにも行くが、写真だけ撮って広河原に戻る。

 このまま帰るかという話も出たが、こんな時は鳳凰三山を縦走するという計画になっていたので、12人で出かける。1人(70歳S氏)は広河原周辺でゆっくりしたいということで、それならということで下山口の夜叉神に翌日迎えに来てほしいと言ったら快諾してくれた。

 まずは南アルプススーパー林道を歩く。北岳は山頂付近こそガスがかかっているが八本歯に突き上げる大樺沢の奥には雪渓も少し見える。林道沿いにはアレチマツヨイグサ、サラシナショウマ、イタドリ?、クサボタン、ヤマハハコ、ヨメナ、キツリフネ、ミヤマゼンコ?、ソバナなど、想像以上に多種類の花が咲き乱れていた。

 15分で白鳳峠への登山口。踏み跡は比較的はっきりしている。しかし急登だ。ハリブキの葉がある。ツバメオモトの実がある。花はタマアジサイ、ヤマアジサイ、ミヤマカラマツ、ホタルブクロ、タマガワホトトギスなど。似たもののカニコウモリとオクモミジハグマが並んで咲いている。レンゲショウマも見る。白鳳峠のシラビソ林は有名らしく、看板が立っている。シャクナゲやハイマツも出てくる。ミヤマハナゴケなどの地衣類も見かける。樹林帯を抜けると、仙水峠下のような、石が積み重なった明るい場所に出て、もうしばらく歩く。2回の休憩を含めて、広河原から2時間半という比較的ハイペースで白鳳峠に着いた。すれ違う登山者は稀だった。峠付近にはセリバシオガマが多い。

 トウヤクリンドウ、ホウオウシャジンなどが咲く稜線を進む。ウスユキソウの葉もめだつ。高嶺では雨がぱらつくが、すぐに止んでくれた。岩質が花崗岩となり、鳳凰っぽくなると、遠目にはコマクサかなっと思わせるピンク色のタカネビランジが現れた。最初のうちは物珍しさで足を止めて見ていたが、歩いていくと、そこら中にあり、ありがたみも薄れる。シロバナタカネビランジも一輪見た。トリカブトやコバノコゴメグサも見られた。

 赤抜沢ノ頭は鳳凰三山の一角であり、分岐となっているのでたくさんの人たちが休憩している。我々も大休止。地蔵岳には空身でもいいのだが重くもない荷物なのでしょったまま進む。シシウドがある。ガスの中で見る賽ノ河原の地蔵たちは雰囲気がある。

 12人中7人がロープを伝ってオベリスクの上の最高点に立ったのだが、これがなかなか怖い。まず念のためシュリンゲを腰に巻き、カラビナを装着する。垂れ下がっているロープ2本を末端で結び、輪にしてそこにカラビナをかけ、落ちてもグランドしないようにしておく。ロープには滑らないようにコブが作ってあり、プルージックなどでは登れないので却って恐い。ロープに体重をかけながら慎重に登ると、なんとロープの最上部は芯が露出してしまっている。いつか切れてしまう危険な状態だ。岩肌には若干のステップがある(きってある?)が、気休め程度。岩登り万年初級者の私はびびりながら何とか登れたという感じでした。もちろん下りも恐かった。

 赤抜沢ノ頭に戻る途中、振り返るとガスに巻かれていたオベリスクが姿を現 した。やはり絵になる立派な姿だ。13年前に黒戸尾根から青木鉱泉へ抜けたときはピークには到底立てないと思っていたが、ピークに立ってから振り返り見るオベリスクはまた格別だった。

 赤抜沢ノ頭に戻りそのまま観音岳へ。バイケイソウは枯れかけ、コバイケイソウは実をつけている。アカヌケ沢の源頭を見ながら稜線を進む。アカヌケ沢を見下ろすと意外と大きい谷であることがわかる。

 登りで急ぎすぎたツケがきたのか膝が痛み出す。テーピングをしてバンテリンをもらって塗る。痛み止めか飲み薬も勧められるまま飲んだ。それほどの急下降ではないのもあって鋭い痛みは感じずに済んだ。

 雨が降り出し、カッパをはおる。薬師岳の最高点を左に見ながら通過し、薬師岳小屋に到着。夕食までには時間があるので、小屋の前のテーブルで宴会。水は有料のミネラルウォーターのみなので買わず。夕食はハヤシライス。2階の屋根裏のようなところで寝るが、暑くて寝苦しかった。1泊2食付きの山小屋泊りは実は今回が初めて。まあこんなものかといった感じ?でした。

 最終日はまず砂払岳に登る。まだ雲が多めだが富士山を始め、まずまずの展望が得られた。南御室小屋には豊富に水が流れているのでここで休憩し、コーヒータイム。苺平には辻山への分岐があるが誰も行こうとは言い出さないのでパス。私も膝が心配なので何も言わない。甘利山への分岐の道標は古びている。シャクジョウソウを見かけた。

 下っていくとたくさんの花が咲くお花畑。シナノオトギリ、ヤマオダマキは終わりかけ、オヤマリンドウ、クガイソウは蕾。ヤナギランも見る。苺のにおいがするがなかなか見つけられない。目立つところのものはみんな取ってしまうのだろうか。展望も良い。特に農鳥岳方面が間近に良く見える。南遠方に見える双耳峰は笊ヶ岳だろう。

 下りがきつくなるとまた膝が痛み出す。テーピングを縦横に貼り、木の枝を杖にして歩く。バンテリンも塗るが、やはり杖が最も効果的だ。杖立峠で休憩し夜叉神峠へ。峠にはたくさんのハイカー。ここまでは手軽に登っているようだ。

 峠から少し下ったところに分岐があり、左に折れてフシグロセンノウ、キバナアキギリなどを見て下ると登山口。下でSさんが待っていた。運転手を乗せて広河原へ車を取りに行く。芦安温泉郷白峰会館で風呂に入り、帰路につく。

Wander!地域別季節順