発端丈山・葛城山・城山 益山寺から 海が近い発端丈山。好展望の葛城山。岩の城山。それぞれに魅力がありました。
【山 名】発端丈山(ほったんじょうやま) 410m 葛城山(かつらぎやま)(寝釈迦山) 452.0m 二等三角点(点名:小坂村(こさかむら)) 城山(じょうやま)(大仁城山(おおひとじょうやま)) 342.34m 四等三角点(点名:城山(じょうやま)) 【山 域】伊豆 【所在地】静岡県沼津市・田方郡修善寺町・伊豆長岡町・大仁町 【山行日】2003年11月23日(日曜日) 【行 程】益山寺から 豊川 ==== 豊川IC ==(東名高速道路\4,000)== 沼津IC ==== 益山寺 -- 5:46 10:18 -- 寺の上の尾根 ---- 益山峠 ---- 四等三角点 ---- 発端丈山 -- 10:23 10:30 10:35 10:52-11:02 -- 益山峠 ---- 葛城山分岐 ---- 登り口 ---- 遊歩道分岐 -- 11:16 11:37 11:50 12:11 -- 葛城山 ---- 遊歩道分岐 ---- 登り口 ---- 葛城山分岐 -- 12:15-12:39 13:14 13:32 13:50 -- 城山峠 ---- 城山 ---- 葛城山分岐 ---- 益山峠 ---- 益山寺 == 14:17-14:22 14:34-14:55 15:34 15:53-15:58 16:07 【所要時間】5時間49分(休憩含む) 【標高差】205m 【天 候】曇のち晴 気温:12℃(14:20頃) 【使用地図】1:25,000地形図 韮山(にらやま) 平成10年部分修正測量 1:80,000エアリアマップ30伊豆(昭文社)1998年発行 【参考図書】『アルペンガイド13駿遠・伊豆の山』(山と溪谷社)2000年12月初版第1刷 【その他発端丈山・葛城山・城山が紹介されている本】 『静岡の百山』(明文出版社)平成5年11月27日改訂三版(発端丈山・城山) 『地球の風7伊豆半島』(日地出版)1997年7月第3版(発端丈山・葛城山・城山) 『コンサイス日本山名辞典修訂版』(三省堂)1989年9月1日第6刷(葛城山・城山)浜名湖SAではまだ7時前で朝食バイキングの開始前で、他に食べたいと思うものもなかった。牧之原SAでちょうど7時をまわり、840円で静鉄レストランのバイキングを食べる。それから併設されているファミリーマートで160円のうにごはんおむすびなどを買う。3山を登るならどこかに車を置いてタクシーか何かで移動するのが効率的なのだろう。
今回は事前の準備もあまりできず、また発端丈山だけでもいいや、という軽い気持ちで出かけたため、縦走するという考えはあまり持たずに登ってしまいました。
でも、実は、益山寺(えきさんじ)には県内最大という大モミジ(イロハカエデ)があるということを知り、ひょっとして紅葉しているのではないかという期待が少しあり(ここの紅葉は12月という)、真言宗のお寺である養伽山益山寺をめざしたのでした。フリークライマーなら誰でも知っている城山の麓を通る。こんなに高さのある壁だったんだ。
この城山を回り込むようにして益山寺へ向かう。最後はかなり細い道路になり、途中でやめた方がいいかな、と思いながらも行けるところまで行ったらお寺に着いた。車は1台も止まっていない。あまり人気のない登山口かつお寺なのかなあ。紅葉の頃には人は来るのかな、と余計な心配をしてしまう。境内の石段を登ると正面には大きなイチョウがある。モミジよりも立派なのではないだろうか。これは修善寺町の天然記念物に指定されているらしい。その隣に県指定天然記念物である大モミジがある。枝先の葉がわずかに紅葉しているが全体的にまだ緑色である。(追記:東海地方の11月平均気温は観測史上最高だったというから(2003.12.25名古屋地方気象台発表)、例年ならもう少し色づいているのかもしれない。)
ところでどこに登山道があるのだろう。ぱっと見、どこにも見あたらない。道標もない。行けるとしたらさらに上にあるお堂への急な階段だけである。そこを登る。すると左へ斜上して踏み跡があった。わずかで尾根上に出る。ここに道標がある。右に曲がるのだが、尾根上は踏み跡程度。しっかりした登山道は尾根の左側をトラバースしている。地形図で確認すると、これをたどれば峠に行けるようだ。尾根道は帰りにでも利用できれば使うとして、まずは発端丈山めざして益山峠へ向かう。
益山峠には反対側から車道が上がってきている。開けて明るい雰囲気がある。左に登っていくとすぐに四等三角点があった。平成10年部分修正測量の地形図には載っていないが、平成13年修正測量の地形図には331.2mの三角点が載っている。1997年11月1日に新設された三角点で点名は「本洞(ほんぼら)」というらしい。2001年11月16日の改測では標高329.39mとなっている。発端丈山はここではない。まだ先に高いところが見える。ウルシの仲間だけが紅葉している。目立つからだろうか、あちこちにあるのがよくわかる。
イチョウの木がある発端丈山の頂上は広い。先客がいた。海が眼下に見える。発端にある山なのだ。沼津アルプスや愛鷹はよく見えるが残念ながら富士山は見えない。『静岡の百山』によると以前は展望がなかったようだが、展望を得るためにばっさりと樹木を切ったのだろう。
引き返し、益山峠を越えて葛城山をめざす。しばらく行くと分岐があった。葛城山は左へ行くようだ。後ろから声をかけられる。城山方面から来た人たちで、葛城山はこちらでいいか、と聞かれる。城山から歩いてきて、ここまで来たなら間違いないのだろう。しかしどんどん下っていく。地形図で確認する。登山道は書かれてあるが、はたしてこれが葛城山への最短ルートなのだろうか。そのうち林道に出る。軽トラだったか車も入っている。すれ違う人もいる。タチツボスミレが咲いている。葛城山の山腹を回り込むように歩いていくと、ようやく登り口の看板に辿りついた。ここからは登山道になる。これがかなり真剣な登りである。葛城山は立ち寄る程度、と軽く考えていたがとんでもない。葛城山が今日一番の本格的な登山なのであった。
山頂の一角に出る。左右に遊歩道が整備されている。まずは山頂めざして最短ルートと思われる方向へ進む。赤い涎掛けを掛けた百体地蔵尊が異様に見える。葛城山頂上には展望台もある。標高が高いためか、展望も見応えがある。北に見える山塊はどこだろう。展望図を見るとどうやら箱根の山らしい。駿河湾には淡島もよく見える。かつらぎ山ロープウェイスカイライドで簡単に登ってこれるのでさすがに人は多い。山頂一帯には下駄供養塚や萩原麦草句碑、小さな池もある。
葛城山南西ピークより城山(左手前)と狩野川、さらに遠くに天城山(右奥)
*この写真は東京の登山ツアー会社からの依頼がありパンフレットに掲載されました。城山への分岐に戻るのにショートカットルートがあるはずだと、遊歩道(こもれびの小径というらしい)に沿って歩いてみる。南西のピーク(さえずりの丘と名づけられているようだ)あたりからは自然観察路がぐるっと一周しているようだ。そこを下っていく。結構急である。パラグライダーか何かの飛び立ちポイントがある。ここからさらに下ると左に入れそうで入らないようにしてあるところがある。しかしまずは右に折れ、観察路に沿って進む。しかしそのうち若干登りになる。そのまま行けば遊歩道に戻ってしまうだろう。ということは先ほどの曲がり角がくさい。戻り、その踏み跡に入る。すぐに薄くなるが、踏み跡はあるようだ。面白い岩もあるが、かなり急に下っていく。踏み跡はあまりはっきりしないがないことはない。しかし登山道に合流するまではまだかなり下らなければならないだろう。しかも急である。今回は素直に来た道を戻ることにする。
葛城山南西ピーク下の登山道から外れた場所にある板状に割れた岩分岐まで戻り、城山へ進む。もう夕方のような雰囲気であるが、暗くなるまでには戻れるだろう。葛城山へのショートカットの踏み跡は見つけられなかった(そんなに気にしながら歩いたわけではないが)。城山へ急ぐ。そんなに近くはない。しばらく行くと車道に出る。車が何台も止めてある。どうやらフリークライマーのようだ。城山林道を横切り、登山道に入る。登山道沿いには七ツ石というのだろうか、ボルダーもあり、チョークが付いている岩もある。岩のゲレンデへ向かうという雰囲気になってくる。しかしそんなに近くはない。一旦下り、登り返す。
城山峠に着いて休憩。大きな鍬を持っている人がいる。自然薯でも掘っているのだろうか。城山方面へ向かうと山頂手前で分岐がある。右へ行くと何とかという岩場へ行けるようだがまずは山頂へ。
山頂に着くと子供3人と大人1人が休憩していた。クライミングを終えたのだろう。話しているとなんとあの有名なフリークライマーの小林由佳ファミリーだった。思ったよりも小柄である。よく思うのだが、背が高いから岩登りに有利だとよく言われるが、本当にそうなのだろうか。背が低い方が有利な何かがあるのではないかと自分の実力のなさに理由をつけたいのかもしれないがそう思ってしまう。城山の頂上から下っていく道もある。ゲレンデに通じているのだろうか。有名人に会ったついでにコーヒータイムとする。
帰りはひたすらに歩くのみ。車に到着し、腹が減ったのでまだ食べていなかったうにごはんおむすびを食べた。うにの味がちゃんとしたおにぎりだったが、苦味もありあまりいいうにではなかった。
見かけた花
アザミ、ノコンギク、フユイチゴ(実)、ヤマラッキョウ、リュウノウギク、タチツボスミレ、ジャノヒゲ(実)、ハコベ、カラスウリ(実)