本宮山 空身で

 本当は泊まりで沢登りに行く予定だったのですが、傷めた手首のすじが治らず、参加をキャンセル。しょうがないので、のんびりして天気の回復してきた午後に3ヶ月ぶりの本宮山に登りました。
【山 名】本宮山(ほんぐうさん)(三河富士)
【三角点】789.16m 一等三角点本点 点名:三本宮山(みかわほんぐうさん)
     所在地:愛知県宝飯郡一宮町大字上長山字本宮下1番地の9
【山 域】東三河 本宮山県立自然公園
【所在地】愛知県宝飯郡一宮町・新城市・南設楽郡作手村・額田郡額田町
【山行日】2004年9月19日(日曜日)
【行  程】表登山道(長山道)から往復
  豊川 ==== 長山登山道入口駐車場 ---- 砥鹿神社奥宮前 ---- 本宮山 --
  13:46        14:08 - 14:10           15:35              15:43
  -- 砥鹿神社奥宮横 ---- 長山登山道入口駐車場 ==(12.8km)== 豊川
           -15:54         17:03                           17:29
【所要時間】2時間53分(休憩を含む)
【標高差】約690m
【天 候】晴または曇、山頂付近はガス 30℃(自宅出発時)
【地形図】1:25,000 新城(しんしろ)(所持せず)
【スタイル】運動靴、ジャージズボン、綿100%Tシャツ、タオル、眼鏡、ウェストバッグ
【所持品】デイパック、飲料1.5リットル(飲んだのは500ml爽健美茶のみ)、
  コンパクトデジカメ(ミノルタDIMAGE Xt)、筆記具、紙片、お金(使ったのは100円)
 以下使用せず。洋菓子(フルーツパウンド)、トイレットペーパー、軍手、ヘッドランプ、
  虫よけスプレー、ビニール袋、バンダナ、眼鏡バンド、フォールディングナイフ、
  日焼け止め、ライター、携帯電話、車のキー、センブリ、バンドエイド、刺抜き
【本宮山が紹介されている本】
『こんなに楽しい愛知の130山』(風媒社)1999年10月8日第1刷
『やぶ医者のやぶ山あるき 三河の山々』(毎日新聞名古屋開発)2000年5月発行
『三遠信の山歩き』(風媒社)1998年7月5日第1刷 amazon.co.jpで購入できます→三遠信の山歩き
『名古屋からの山なみ 東山スカイタワー基点』(中日新聞本社)1991年6月1日発行
『ワンデルングガイド10愛知県の山』(岳洋社)平成4年6月13日2版発行
『名古屋周辺 続 山旅徹底ガイド 裏木曽/東濃/奥三河』(中日新聞本社)1996年3月6日発行
 amazon.co.jpで購入できます→名古屋周辺 続山旅徹底ガイド
『分県登山ガイド22愛知県の山』(山と溪谷社)1995年9月25日初版第1刷
 改訂版はこちらで購入できます→amazon.co.jp『分県登山ガイド22愛知県の山』 楽天ブックス『分県登山ガイド22愛知県の山』
『こんなに楽しい愛知の100山』(風媒社)1991年5月1日改訂第1刷
 amazon.co.jpで購入できます→こんなに楽しい愛知の100山
『渓谷と山を訪ねて 東海ベストハイク』(七賢出版)1995年5月7日第1刷発行 闇苅渓谷側
 改訂版はここから購入できます→amazon.co.jp 渓谷と山を訪ねて 楽天ブックス 渓谷と山を訪ねて改訂版
『日本の山1000』(山と溪谷社)1992年12月1日2刷
 改訂版はここから購入できます→amazon.co.jp 日本の山1000 楽天ブックス『日本の山1000改訂第2版』
『コンサイス日本山名辞典修訂版』(三省堂)1989年9月1日第6刷
 県道21号線(主要地方道豊川新城線)沿いの千両小学校の土手などにはヒガンバナが咲いているが、すでに終わりかけのものも多い。

 ウォーキングセンター前の駐車場ではなく、奥の登山口に近い駐車場にとめる。さすがにこの時刻だとすいている。それに天候不順もあるかもしれない。でも今から登り始める人も何人かいる。歩き始めると、つい先ほどまで雨が降っていたような地面の濡れ具合である。下山してきた人の中にはザックカバーをし、傘まで差している人たちもいた。でも今は雲が多いとはいえ、晴れ間が覗いている。ただ、車の中から見た山頂付近はうっすらとガスっていた。そのうちはれるだろうか。(翌日気象庁のホームページで新城の降水量を確認したら、12〜13時の間に0.5mmと、どうやら通り雨程度だったようである)

 登山道に入ると、下ってくる人の中に同じ会の仲間を別々に二人見つけ、挨拶を交わす。Sさんが先ほど登っていったよ、と教えてくれる。そういえば来週中央アルプスに行くと他のメンバーから聞いていた。そのボッカトレーニングに来ているのだろうと想像はついた。三連休の真ん中なのに近郊の本宮山は相変わらず賑わっている。でもやはり遠出していそうな人には出会わなかった。

 今日はほとんど空身なので、途中で休憩しないで山頂まで行こうと思っていた。しかし、75歳のSさんが、ちょうど東屋の前で腰を下ろしていた。退会してからあまり山に登っていないようで、しんどいとこぼしていた。でも意欲だけは旺盛である。中央アルプスの次は南アルプスの早川尾根に行きたいと言っていた。数分だったか、私は立ったまま話して、先に行く。

 現在通行止めになっている林道本宮山線を二度目に横断した先にある水場で喉を潤す。でもここで水を飲むといつも少し腹が緩むような感じがする。でも、冷たくて気持ちがいいので、顔や腕を洗ったついでに少し飲んでしまうのである。

 駐車場から1時間25分で砥鹿神社奥宮前の階段上に出る。そのまま横を回り込み、さらに三角点のあるピークを目指す。三角点に行くのは1年5ヶ月ぶりである。休憩せず、すぐに戻り、神社横の自販機で100円のポカリを買ってから、今日初めて腰を下ろす。やはり硬貨1枚ですぐに飲料水が買えるのは気持ちのいいものである。あっという間に飲み干し、目の前のトラヴァースルートから下山にかかる。

 乙女前神社への分岐でSさんが座っていた。私に会うまでは引き返さずにがんばろうと登ってきたようである。私も腰を下ろし、また少し話す。ここまで来たのだからと結局Sさんは神社まで登ることにしたようだ。

 下りの最後の方ではいつも膝が少し痛くなる。本宮山に登るときはいつもペースが少し速いためか、それとも膝に負荷のかかるコースなのだろうか。びしょ濡れのTシャツを着たまま車を運転し、帰宅してから風呂に入り、それから夕食の買出しに出た。帰ってNHK大河ドラマ『新撰組!』を観てから夕食の準備にとりかかった。翌日もどこかを歩こうかとも思ったが、筋肉痛のためやめた。

見かけた花
 ヒガンバナ(終わりかけ)、キンミズヒキ、マツカゼソウ、ツリフネソウ、ミズヒキ、クサアジサイ、ミヤマタニソバ、ヤマジノ?ホトトギス、シラヤマギク?、イヌトウバナ、アキノタムラソウ?、ハナタデ、ノハラアザミキツネノマゴ

Wander!地域別季節順