明神山 南西尾根〜北西馬の背岩

 明神山北西尾根にある馬の背岩は横から見るとまるでダムのように聳え立つ岩壁で、尾根はその岩稜を辿る。『東三河山ぽ会 15周年記念誌』の写真でもそそられるものがあり、一度は訪れてみたいと思っていました。 道端のアケボノソウも見頃でした。

【山 名】明神山(三ッ瀬明神山)
【山 域】奥三河(設楽山地)
【所在地】愛知県南設楽郡鳳来町・北設楽郡東栄町
【山行日】2000年10月7日(土曜日)
【コース】登り:南西尾根
     下り:北西尾根〜奥砥尾根〜砥沢350m地点へ

  豊川 ==== 新城(待合せ)==== 鳳来湖奥 ---- 南西尾根取付 ---- 望湖岩 --
  6:34         7:05頃              7:58       8:05            8:30-8:41
  -- 明神林道終点 ---- 北西尾根下降口 ---- 710mピーク ---- 奥砥尾根末端
      11:00              11:36-12:14        12:42           13:50-13:55
  --(川合林道)-- 鳳来湖奥 ==== 新城(解散)==== 豊川
                    14:48                        17:26
【標高差】約610m
【所要時間】5時間50分(含休憩)
【人 数】2人 (Sさん71歳と私33歳)
【天 候】曇 気温:20℃(8:30頃)
【地形図】1:25,000 三河本郷
【参考資料】『わたしたちの明神山』(東三河山ぽ会編)

◆経緯◆
 南西尾根は、去年の9月にユヤノ沢遡行の帰りに下りで利用したが、2つの岩場を巻いてしまったので、次回はこれらを直登したいと思っていた。
 北西尾根は神田(かだ)から続く長い尾根だが、帰りの足のことを考えると大変そうで、なかなか行く機会がなかった。

 しかし今回、Sさんが単独で出した計画書を見ると、南西尾根を登り、北西尾根メインの馬の背岩を通り、途中から砥(といし)沢に向かって下り、南西尾根取付付近の駐車地に戻るという計画だったので、これは気軽に行け るいいルート取りだと思った。それでこの計画に便乗させてもらうことになった。

◆アプローチ◆
 7:00 新城待合せに2〜3分遅れて到着。既にSさんは来ていた。Sさんが車を出してくれるというので寝不足の私は助かる。車の中で話をしながらも私は欠伸ばかり。国道は通らず、ほとんど豊川左岸の狭い道を通る。R151に 出て、鳳来湖方面へ分かれ、さらに左折して鳳来湖へ向かう。宇連ダムは珍しく放流していた。つまり鳳来湖は満水。東三河地方ではそれほどでもなかったが、先日の名古屋での豪雨の時の雨が効いているのだろうか。湖岸を北 端まで進み、右折して少し行ったところに駐車。

◆南西尾根◆
 林道分岐を右に折れ、橋を渡って南西尾根末端を少し回り込む。取付きは知らないと気づかないだろう。探せば目立たない目印があるが、急な斜面を登るのでそこが道とは誰も思わない。しかし強引に登っていくと踏み跡らし くなってくる。

 しばらくは急登だ。しいたけのようなキノコの匂いがするが、姿は見つけられない。私が先頭を歩くが、蜘蛛の巣が多く、枯れ枝を拾って払いながら歩く。何ヶ月も歩かれていないのだろうか、枝が押し返されるような頑丈な 蜘蛛の巣がいくつもある。

 最初の急登の詰めは岩のスラブ。前回下ったときは端の巻き道を使ってしまったが、今回は岩を登りたい。しかし真ん中は傾斜がきつく、手がかりも乏しいので無理だ。ここは簡単な右端の岩を登り、上に抜ける。腕時計の標 高表示は390m。ここで休憩。鳳来湖の絶好の展望台だ。「望湖岩」とでも名付けておくか。湖面は曇天のため、黒く、空の写っているところは白く反射している。谷に沿って風がさざなみを立てている。近くにはカラフルな鳥が いた。頭は黒、背は灰色、腹は赤、頬は白、くちばしは黄色だが、名前を知らない。Sさんは携帯鋸を取り出して木を切り、杖を作っていた。

 8:46に445mピークを過ぎる。樹林の中の目立たないピーク、というよりは単なる通過点だ。9:20に620mピーク。地形図では砥沢方面(左手)へ登山道が下っているはずだが、どこにあるのか全くわからない。完全に無くなって しまっているのだろうか。

 次の岩場も前回は巻いて下ったところだ。上から見ると切れ落ちて岩場を下ろうとは思わなかったのだ。しかし巻き終わって下から見上げると登れそうだったのだ。巻き道は下から見て左にしっかりついている。今回は岩を直 登。でもここは階段状で登る分にはどおってことない。9:33 岩の上に出て休憩。標高は630m。9:47発。ホソバシャクナゲも多く、花芽をつけているものもあった。

 9:56 次の706mピークはT字の分岐になっていて、地形図上で今度は栃の木沢方面(右手)へ登山道が下っているはずだが、こちらは場所は特定できるが、踏み跡らしきものはほとんどなかった。しかし出だしの斜面は緩やかで 尾根沿いなので、下ろうと思えば行けるだろう。尾根上にはイノシシだろうか糞と土を掘り起こした跡がたくさんある。

 一旦下り、10:08 鞍部を通る。右斜め前方には明確な踏み跡がある。ここでミスを犯した。何も考えず左前方への踏み跡を10mほど進んでしまったのだ。後ろのSさんに言われ、稜線沿いに戻る。稜線沿いは踏み跡はあるが、 薮が覆い被さっていて歩きづらくなっているのだ。そのまま進んでいたらどこに下っていたのだろうか。しかし左側にも踏み跡があったとは知らなかった。

 薮っぽい稜線を進み、860m付近まで来ると栃の木沢方面から支尾根が合流する(10:42)。以前はなかったと思うが、今は赤ペイントでルートが示されている。上から下りてきたら南西尾根が薮っぽいので、何も考えなければ支尾根に入ってしまうだろう。Sさんが9月30日に下ったときも何も考えずこの支尾根に入ってしまったそうだが、下までそれほど苦もなく下れたそうだ。

 そこから少しで左200m程先に林道終点が見える(10:45)。小明神のピークから北西尾根の稜線は荒れているという情報を得ていたので、今日は林道に出て北西尾根に取り付くことにする。小明神や大明神(明神山)のピークに行 くかどうか迷ったが、今回はやめておく。ということで一般道には一度も出ないことになったので、他の登山者とは一切会わず。

◆北西尾根へ◆
 ここからはほとんどないに等しい踏み跡を辿って林道に出る。これが大変。なぜかイバラだらけなのだ。どうしてだろう。誰かが植えたのだろうか。いくつもの種類のイバラが生えている。タラノキやサンショウもある。両腕に無数の傷を作って見通しの悪いイバラの中を進む。沢の源頭でもあり湿地もある。

 わずかな踏み跡を見つけ、暗いイバラの中に埋もれて進み、ぴったり明神林道終点に出る。林道終点からは索道が小明神の電波塔に続いている。今日は作業を行なっているようで建物のドアは開かれている。尾張小牧ナンバー の車があるが人は上に登っているのだろう、誰もいない。

 林道沿いにしばらく進む。材木で埋まったユヤノ沢源頭を過ぎると、実のついているサンショウがあったので、一粒、かじってみる。しばらく舌や唇のしびれが続いたが、そんな中にもほのかな甘さが感じられる。なかなかい い味だ。ユヤノ沢北尾根との合流地点を過ぎると、正面に北西尾根の馬の背岩が目に飛び込んでくる。その異様な雰囲気はまさしくダムである。今からあそこへ行くのかと思うとわくわくする。今日は開けられているゲートのと ころが北西尾根への入口である。ここで昼食とする。

◆北西尾根◆
 北西尾根に入りすぐのところに分岐。右は支尾根だから左へ。すぐ先は岩場になっていた。しかしここはまだ馬の背岩ではない。この先に馬の背岩が現れる。左側は絶壁のスラブが続く。しかし右側は傾斜も緩く、そちら側を 歩けば何の事はない。誰でも通過できる。だから敢えて岩稜のリッジを歩く。傾斜もあまりないので尾根の下りではあるが、ここは問題ない。拍子抜けしてしまった。それでも奥三河にしてはそのスケールは大きなものには違いない。ここで昼食にすればよかった。Sさんは絶壁になっている場所を「たたら」と言うが、どこかの方言なのだろうか。

 710mピークへの登り返しは意外ときつい。ピークから北西尾根は右へ行くが、今日は砥沢へ下る計画なので左へ行く。

◆奥砥尾根下降◆
 この支尾根をトレースしたという話は聞いたことなかったし、Sさんも地形図の点線だけを頼りに計画したという。どんな尾根か、楽しみと不安とがある。踏み跡は少しだけだ。

 しばらく行くと岩場が出てくる。岩の上を下ると絶壁で下りられなくなるからどちらからか巻かなければならない。最初、左側へ下りかけるが、下は急になるばかり。コンパスで方角を確認すると目的の方向からずれてしまう。そこで岩場の途中で右へトラバースする。尾根の下りは方向を外さないよう細心の注意が必要だ。その後もコンパスで確かめながら尾根を外さないように下っていく。

 尾根の両側が岩壁で切れ落ちてくると、先に行けるかどうか不安になるが、以前は道があったはずのところだ。ちゃんと下れるところがあった。今は完全な廃道であるが、地形は変わらない。
 この支尾根を場所から奥砥尾根とでも呼んでおこう。

 沢の音が大きくなってくるとSさんは里が近いと思い安心するという。だが私は崖が近いのではないかと不安が増幅する。しかし最後はあっけなく営林局の看板の裏から林道に降り立つことができた。沢の二俣でもあり、支沢 の水を飲む。後は砥沢沿いの林道(名古屋営林局の看板では「川合川」沿いの「川合林道」となっていた)を下るのみ。(「砥沢」の名称は地形図による)

◆今回見た花◆
 アケボノソウ、コウヤボウキ、キンミズヒキ、ノコンギク、ミズヒキ、セイタカアワダチソウ、アザミ、タマアジサイ、セリ、ミヤマタニソバ、ツユクサ、シラヤマギク、チヂミザサ、ヤマハッカ、セキヤノアキチョウジ

Wander!地域別季節順