剱岳 早月尾根往復 剱岳は3回目。今回は登ったことのない早月尾根を往復しました。北アルプスにはやはり岩場が似合うのでしょうか?
2週間前に行った北ノ俣岳と比べると充実感が一段上と感じました。【山 名】剱岳 2998m 【山 域】北アルプス(飛騨山脈) 中部山岳国立公園 【所在地】富山県中新川郡上市町・立山町 【山行日】2002年8月1日(木曜日)〜3日(土曜日) 山中1泊 【行 程】早月尾根ピストン 1日:豊川 ==== 音羽蒲郡IC ==(東名・名神・北陸)== 立山IC == 16:41 == 馬場島(テント泊) 2日:馬場島 ---- 早月小屋 6:54 12:26 3日:早月小屋 ---- 剱岳 ---- 早月小屋 ---- 馬場島 4:37 8:01- 11:26-11:56 16:00 【標高差】約2240m さすが早月尾根! この標高差が魅力です。 【所要時間】2日:5時間32分、3日:11時間23分(含休憩) (エアリアマップのコースタイム:2日:6時間、3日:10時間) 【人 数】2人 【天 候】2日:曇のち雨 気温:15℃(早月小屋) 3日:晴のち霧または曇 【地 図】1:25,000地形図 剱岳 昭和51年修正測量 1:40,000エアリアマップ4剱・立山(昭文社)昭和61年発行 【紹介されている本】 『岳人 No.470(1986年8月号)』(東京新聞出版局)昭和61年8月1日発行 早月尾根ジョギング登山(P.35) 『日本百名山』(朝日文庫)1995年8月20日第8刷 『コンサイス日本山名辞典修訂版』(三省堂)1989年9月1日第6刷 『日本の山1000』(山と溪谷社)1992年12月1日2刷R1沿い音羽にあるサンクスで食料を調達し、音羽蒲郡ICから東名高速道路に入る。途中の養老SA名鉄レストランでみそかつ定食(980円)を食べる。立山ICまで7,800円。上市法音寺のローソンで少し食料を買い足す。夜、馬場島の駐車場に着く頃には雨が降り出し、急いでテントを張り就寝。翌朝、雨は上がっているが、天気予報はあまりよくない。雨が降り出す前に早月小屋に着ければいいのだが。
何張りかテントが張ってあるキャンプ場を通り過ぎ登山口へ。「劔岳」とか「試練と憧れ」と書かれた重厚な石を見ると岩登りの本場にいるんだと気持ちも高ぶる。ところが、ここでいきなり道を間違えてしまう。目の前の看 板の裏に突然の尾根が立ちはだかり、踏み跡には気づいていたが、いきなりの急登で、これは単なる踏み跡で、登山道は左になだらかに延びる方だろうと思ってしまったのだ。少しその左(白萩川方向)に延びる踏み跡を進むが あまり歩かれていないようで、しかも登っていかないので、違うと気づく。5〜10分くらいロスしたろうか。戻り、尾根に上がる。
松尾平を過ぎた後は延々と登りが続く。もちろんこれが早月尾根の魅力。でも晴れていたら暑いだろうなあ。今日は曇っていて助かった感じだ。しかし山頂方面はガスの中。雨に降られるのを覚悟しなければならない。
標高200m毎に表示がある。しかしあまりにも休憩適地にタイミングよくある。いい加減なものなのだろうか。1600m表示のところには大きな杉があり、ホツツジが寄生している。腰を下ろしたところにはアカモノの実があり、一粒口に含む。
ついに雨が降り出した。それも本降りで強い。山行初日に雨が降るというのは嫌なものだが、甘受するしかない。同日、南アルプスでは落雷死亡事故があったという。
小ピークに着くと、ガスの中にわずかに早月小屋が見えた。目の前だ。完全なガスだと目の前の小屋に気づかず、休憩する人がいると、小屋の主人が話していた。小屋は新しく気持ちが良い。一部屋に4人。夕食は質素にハンバーグカレー。たぶんどちらもレトルトだろう。水はペットボトルを買うことになる。小屋の主人は普通に話している分にはいいが、わがままなことを言うと厳しい。叱られている人がいた。身が引き締まる。今時の山小屋、特に北アルプスでは貴重な存在かもしれない。北アルプスでも早月尾根だから可能なのだろう。これからもわがまま登山者を躾てほしいものだ。
計画では剱岳往復後、もう1泊して下山するつもりだったが、小屋の主人によると朝4時半頃に出発して、そのまま下山するのが一般的だという。ということで勧められて朝食も弁当を予約。
剱岳までは岩場など、緊張しなければならないところがたくさんある。北アルプスでこんな感じのところを通るのは何年ぶりだろうか。たまにはこういうところを歩かないと感覚を忘れてしまいそうだ。雪渓も少し残っていたが問題ない。
山頂直前で立山方面からの登山道が合流し、山頂に着くと今までの静けさとは打って変わって大勢の人で賑わっている。このギャップの大きさは仕方がないか。展望も申し分ない。天気が回復しているのか、標高の高いところ は元々良かったのか。富士山まで見える。しかしみるみるガスが発生し、山々を隠していく。ぎりぎりセーフのタイミングだったわけだ。
早月小屋まで戻り、小窓尾根を見ながら林檎をかじり、預かってもらっていたザックを受け取り、お礼を言って下山。下りは長く感じる。土曜日だからか登ってくる人がかなり多い。今日の小屋は混雑しそうだ。下山してよか った。
見かけた花
コキンレイカ、オタカラコウ、タカネニガナ?、ウサギギク、ヤマハハコ、カニコウモリ、オクモミジハグマ、イワオトギリ、イワベンケイ、チングルマ、イワイチョウ、ミヤマオダマキ、チシマギキョウ、ミヤマリンドウ?、オヤマリンドウ?、トウヤクリンドウ、ツルリンドウ、ミヤマトリカブト、ヨツバシオガマ、エゾシオガマ、シナノキンバイ、ミヤマダイコンソウ、ミヤマキンポウゲ、ミヤマダイモンジソウ、オンタデ、クルマユリ、ニッコウキスゲ、アオノツガザクラ、イワツメクサ、ツルアリドウシ、モミジカラマツ、コバイケイソウ、バイケイソウ、ミソガワソウ、クロトウヒレン、ミネウスユキソウ、マツムシソウ、ハクサンボウフウ?、ミヤマクワガタ、クロクモソウ、キバナノコマノツメ、マイヅルソウ、ゴゼンタチバナ、ズダヤクシュ、ツマトリソウ、カヌガサソウ、ホツツジ、ミヤマホツツジ、ノリウツギ、オガラバナ、オオヒョウタンボク、コイワカガミ、シモツケソウ(蕾)、アカモノ(実)、エンレイソウ(実)、サンカヨウ(実)、タケシマラン(実)?、ミネカエデ(果実)、イワナシ(葉)、イワウチワ(葉)、ハリブキ(葉)、ブナ(葉)