額田町の風頭山 本宮山から北西に延びている尾根上にあるピークの1つが風頭山です。地形図に名前はありませんが、『こんなに楽しい愛知の130山』(風媒社)に紹介されています。所在地が額田町になるため西三河の山として紹介されていて、東三河の本宮山のすぐ近くにそんな山があったとは全然知りませんでした。
その風頭山ですが、標高こそ600mにも満たない影の薄い山ですが、山容は尖っていて見栄えがするし、山頂のすぐ横の岩の上が絶好の展望台となっていて、日当たりも良く、冬には最高の休憩場所になるなど、見過ごせない山でした。
【山 名】風頭山 597m
【山 域】三河(本宮山系)
【所在地】愛知県額田郡額田町
【山行日】2000年2月5日(土曜日)
【コース】豊川 ==== 上河原付近(車デポ)==== 下河原 ---- 551.2mピーク -- 7:45 9:06 - 9:15 -- 風頭山 ---- 651.1mピーク ---- 662mピーク ---- 630mピーク -- 9:40-10:19 10:58 11:23 12:12 -- 655mピーク ---- 上河原付近 ==== 下河原 ==== 駒場調整池 ==== 豊川 12:38-13:01 14:38【標高差】476m
【所要時間】6時間53分(休憩含む)
【人 数】6人(男3、女3) 32〜70歳
【天 候】快晴 気温4℃(551.2mピークにて)
【地形図】1:25,000 御油・新城・三河宮崎・高里
(四枚に跨っているので並べてコピーして使用)
◆経緯◆
ここのところ岩登りばかりしていて体が鈍っているので、次週の雪山に備えて体を動かしておこうと思い、本宮山に出かけるつもりでいた。長山からの表登山道を登ろうと思っていたが、ボッカをやるつもりもなく、ならばただ表登山道を歩いてもおもしろくないので、会のメンバーが計画していた本宮山周辺の藪山歩きに参加させてもらうことになった。◆アプローチ◆
集合場所は私の家から車でほんの数分の場所なので時間ぎりぎりに出かける。他のメンバーはほとんどが豊橋からだ。車3台で2人ずつ分乗して出発。
国1から赤坂の交差点を右折し、萩坂峠を越えて額田町へ。下河原の学校前で一旦同乗者を降ろし、ドライバーだけ3人で車をデポしに、上河原方面へ行く。車2台をデポし、1台に乗って戻る。◆入山は適当に◆
学校前の「みつわ古墳造営現場へ166m」の看板のそばからすぐに山に入る。足元にスミレの花を見つける。尾根に上がるまでは落ち葉の積もった急斜面を強引に登るしかない。岩場もある。このあたりの岩は薄い板状の層が重なったものだ。◆寒かった風頭山までの尾根歩き◆
尾根に上がれば踏み跡がついていて苦労なしに歩けるようになる。風邪ひきが2人いて、後ろを歩くと鼻がむずむずしてくる。たまに特徴的な尖ったピークが右手前方の樹間に見え隠れする。これが風頭山だ。谷を隔てた遠方には本宮山頂のアンテナ群も見える。サクラの木と四等三角点のある551.2mピークで小休止し、右に曲がっていく。ガイドブックに紹介されている登山道が左から合流する地点には風頭山への道標がある(9:23)。尾根上から左を見下ろすと宮崎小学校が見える。遠くの山並はなだらかで特徴がない。眼下には新し目の林道石原河原線が風頭山の山腹をえぐっている。足元の赤い葉はイワカガミか。少し登ると風頭山の頂上に出た。
◆風頭山頂上◆
頂上には登頂記念のプレートが6個もある。ほとんどは去年の10月にガイドブックが発行されて以降のものだ。例外は宮崎小ふれ合い登山のもの。山頂を越えてわずかに直進すると岩の上の絶好の休憩場所に出る。南側に開けていて風も当たらず暖かい。それまでは樹林の中の尾根で日当たりも悪く寒かっただけにほっとする。昼食には早いが休めと言わんばかりの場所なので第1回目の昼食とする。本宮山を始め、五井山、宮路山、御堂山などが見渡せる。◆ピークをいくつも越えて◆
先に進むには、山頂に戻り、北側へ下っていく。途中に平べったい石を積み上げて囲った窯のようなものがあった。しかし焦げた跡がないので違う。何だろう。三等三角点の651.1mピークにはガラス瓶の中に登山のメモが入っていた。なぜこのピークにあるのかはわからない。次の662mピークとの鞍部付近は尾根が広く方向を間違わないように注意しなければならない。662mピークから北へ闇苅溪谷方面へ下っていく踏み跡があるが、我々は南へ尾根を辿る。ここからは地形図にも点線が記されている。しかし踏み跡の濃さはそれまでと何ら変わらない。630mピークを越え、655mピークで第2回目の昼食休憩。途中ではヒメカンアオイを見た。◆難しい下り◆
このまま尾根を辿れば本宮山に出られるが、我々はここを右に折れて上河原へ下る。ところが、先頭がコンパスの読みを少し誤り、わずかに南へずれて下っていく。私は少しずれていることはわかっていたが、尾根が見つかれば方向修正できると思っていたのでしばらくは様子を見ながらついていった。しかし下れば下るほど誤差は膨れ上がっていくし、尾根らしいものも見つけられそうもなくなってきたので、ついに声をかけた。正しい方向に向かうと踏み跡があった。尾根を下るのは難しい。地形図上の点線は途中から右へ谷に向かっていく。我々は尾根を忠実に下る。現在地を把握しながらコンパスと地形図を手に持って進んでいく。私は470mの小ピーク付近が一番確信が持てず難しいと感じた。途中にはNHKの共同アンテナが立っている場所があった(14:01)。
360m付近で一旦林道に出る(14:14)。先頭が林道を下っていってしまったので少しタイムロス。林道を横切り、さらに尾根を進む。私が先頭を歩く。左下には上河原の集落が見える。谷の奥の集落にしては意外と民家が多いと感じた。最後は伐採後の切り開きを下り、尾根の末端付近に出る(14:37)。車をデポしたところにほど近く、計画コース通りの山行を終えることができた。
◆帰路◆
帰りは豊川市平尾町にある駒場調整池に寄り、野鳥観察。マガモや鵜のような鳥がいた。近寄るとまだ20mほども距離があるのに逃げていってしまう。その後八幡町の喫茶店でゆっくりしてそこで解散。