藤原岳 雪を踏んで山荘まで 真っ白い白山がくっきり見えていました。
【山 名】藤原岳 【山 域】鈴鹿山脈 鈴鹿国定公園 【所在地】三重県いなべ市・滋賀県神崎郡永源寺町 【山行日】2004年1月12日(月曜日・祝日) 【行 程】聖宝寺道(裏登山道)〜大貝戸道(表登山道) 豊川 ==(R1)== 音羽蒲郡IC ==(東名高速道路・東名阪自動車道)== 桑名IC == 7:53 == 聖宝寺口駐車場 ---- 聖宝寺上 ---- 一合目 ---- 二合目 ---- 三合目 -- 10:13 -10:30 10:32 -10:53 11:07 -- 四合目 ---- 五合目 ---- 六合目 ---- 七合目 ---- 大貝戸道分岐 -- 11:16 -11:29 11:42 12:01 12:20 -- 九合目 ---- 藤原山荘周辺 ---- 九合目 ---- 聖宝寺道分岐 ---- 八合目 -- 12:38-12:49 13:16-13:50 14:05 14:18 14:19 -- 七合目 ---- 六合目 ---- 五合目 ---- 四合目 ---- 三合目 ---- 二合目 -- 14:34 14:41-14:48 14:55 15:02 15:12 15:20 -- 神武神社 ---- 遊歩道入口 ---- 鳴谷神社 ---- 聖宝寺口駐車場 == -15:45 15:47 16:07- 16:14-16:24 == 関ヶ原IC ==(名神・東名高速道路)== 音羽蒲郡IC ==(R1)== 豊川 【所要時間】6時間1分(含休憩) 登り:3時間3分 下り:1時間57分(遊歩道除く) 【標高差】約940m 【天 候】晴 1℃(自宅出発時)、5℃(藤原山荘前) 【地形図】1:25,000 竜ヶ岳(りゅうがだけ)、篠立(しのだち) 【参考図書】『鈴鹿の山ハイキング 21世紀の山歩き』(中日新聞社)2000年10月1日発行今シーズンまだ雪をまともに踏んでいない、ということで、鈴鹿北部ならある程度、雪を期待できるだろうと、出かけました。伊吹山や霊仙山も考えましたが、今回はあまり登っていない藤原岳にしました。1990年に坂本谷から聖宝寺(しょうぼうじ)、1998年に大貝戸(おおがいと)から木和田尾、そして今回は、聖宝寺から大貝戸。なぜか今回が最もポピュラーなコースだけど、「聖宝寺からの登り」は初めて、「大貝戸への下り」も初めてです。また冬の藤原岳も初めてです。朝食は上郷SAできしめんを食べる。ついでに昼食用にクロワッサンを3つ買う(\570)。名古屋ICで東名阪に乗り換え、桑名ICまで合計2,500円。
聖宝寺道登山口の有料駐車場(300円)に車をとめる。神社の横から登り、しばらく行くとようやく聖宝寺。境内で住職らしき親子に会う。挨拶をして登山道を確認する。境内には道標はなく、適当に進むしかないのだ。住職はあまり好ましく思っていないのだろうか。
境内を抜けると林道に出る。登山届けのボックスがあったので記入しておく。鳴谷(県体の看板によると「聖宝寺谷」)沿いから離れるところには小滝があり、長命水と書かれてあり、飲むことができる。そこからは山腹を巻くような感じになる。霜柱が融けるからか、あちこちで小石が落ち葉の上を転がる音が聞こえる。また鳴谷に出る。水の涸れた沢芯を登る。
五合目あたりからようやく雪が見えるようになる。このあたりで下から犬の鳴き声が聞こえた。鈴もつけているようだ。しかしそれ以上は登ってこなかった。六合目で雪の上を歩くようになる。踏み跡があり滑りやすくなってきたので、その先でスパッツ、アイゼンをつける。沢のへりを歩く。この沢は先程までの鳴谷ではなく坂本谷の支流である。滑ったら転落しそうだったが、アイゼンをはいたので何の心配もない。
登山道から伊吹山を見る八合目の看板は見あたらず、大貝戸道に合流。合流地点はロープが張ってあり、聖宝寺道へは行かないようになっている。どうも冬の間は行かない方がいいルートということなのだろう。でも登り口には何もなかったということは、登れれば下ってもいいよ、という程度のことだろうか。大貝戸道を登って、聖宝寺道の下りで立ち往生するのは勘弁してくれ、といったことろか。
九合目で休憩。クロワッサンを食べる。なかなかおいしい。2個目もペロリ。下山者が来た。登山道はここで曲がっているのだが、その下山者は真っ直ぐ下へ向かっていった。どこへ出られるのだろうか。後で前記ガイドブックで確認したら、冬道が書かれてある。これがそれなのだろうか。
九合目から山麓を見下ろす。雪山と山麓は別世界のようである。
完全な雪道となるが、先行者の踏み跡がしっかりついている。完全な雪道である。下山者も続々とやってくる。10時過ぎに歩き始めたのだから当然である。山荘前はさすがに日当たりがいいのか、雪が部分的に融けている。展望丘、天狗岩などへ行くのはやめておく。時間的なものと、そこそこ雪の上を歩くことができて満足してしまったからである。山荘裏の小ピークでラーメンを食べる。白山がくっきり見える。北アルプスは途中では見えていたが、今はちょうど雲に隠れてしまった。伊吹山方面は山の陰で見えないのが残念。途中では伊吹山と白山の間にも真白い山が見えたが、能郷白山あたりだろうか。すれ違った人の話では南アルプスも見えていたらしいが、それらしきものは見えない。
下りはショートカットの連続。登りでは少しはショートカットしたが、しんどいので、それが得なのか損なのかよくわからないけど、下りはとにかく楽しい。これがあるから雪山は楽しいのではないかとすら思う。
聖宝寺道との分岐で下りは大貝戸道を取ることにする。すぐに八合目の看板。聖宝寺道からは見えないから気づかなかったわけだ。八合目から見る山の斜面には踏み跡がある。冬道なのだろう。
登りでは六合目上でアイゼンをはいたが、大貝戸道の下りではもっと上で雪が消えたりしたのでリスク覚悟でアイゼンを外す。しかしやはりまた雪が出てきて、歩きづらくなるが、そこは注意してそのまま下り、六合目で休憩。
途中には四日市砕石(株)の「危険立入禁止」の看板がいくつかある。二合目には石仏がある。神武神社まで下り初詣。「災難除之神」と書かれてある。登山口には立派な駐車場があった。いつの間にこんな立派な駐車場が出来ていたのだろうか。遊歩道もあり、聖宝寺方面に続いているので、それを利用させてもらう。「坂本自然学習歩道」と書かれてある。途中には西藤原小学校の裏に水路(側溝)がありカジカが成育しているという。靴を洗わないように注意書きがある。この水路沿いに進む。この水は沢からの水を引き入れていた。通りで澄んでいるわけだ。
鳴谷神社に出る。見覚えがあると思ったら、聖宝寺登山口の神社ではないか。登るときには先を急いでいたため、神社には寄らなかったのである。せっかくだから、二度目の初詣をする。結構立派な比賣杉・比古杉が立っている。途中には猿の石像が並んでいる。普通だったら狐だったり犬だったりするから珍しいのだろう。ちょうど今年は猿年だ。
帰りは北へ向かい、関ヶ原ICに入る。養老SAで豚トロ定食(\950)を食べる。売店には「柿ドリンク」があり、久しぶりに思わず買ってしまった(\124)。音羽蒲郡ICまでの高速料金は2,900円。往路よりは高い。