藤原岳 福寿草 やはり一度は藤原岳の福寿草を見ないわけにはいかない、ということで、混雑覚悟で行ってきました。もちろん混雑など関係なく、理屈抜きに良かったです。
【山 名】藤原岳(展望丘、天狗岩、頭陀ヶ平) 【山 域】鈴鹿山脈北部 【所在地】三重県員弁郡藤原町・北勢町・滋賀県神崎郡永源寺町 【山行日】1998年4月4日(土曜日) 【行 程】豊川 ==== 西藤原駅 --(大貝戸道)-- 避難小屋 ---- 藤原岳展望丘 -- 6:00 8:23 10:56 11:12(昼食)11:35 -- 避難小屋 ---- 天狗岩 ---- 頭陀ヶ平 ---- 白瀬峠 --(木和田尾)-- 11:53 12:22 12:25 13:05 13:09 13:23 13:31 --(鉄塔巡視路)---- 山口 ---- 西藤原駅 ==== 豊川 16:04 (夕食)18:40 【所要時間】7時間41分(含休憩) 西藤原駅→藤原岳展望丘:2時間49分(大貝戸道、福寿草を見ながら) 藤原岳展望丘→白瀬峠:1時間48分 白瀬峠→西藤原駅:2時間33分(木和田尾、鉄塔巡視路、山口経由) 【人 数】2人 【天 気】快晴 【地 図】1:25,000地形図 竜ヶ岳、篠立 エアリアマップ 霊仙・伊吹・藤原(昭文社) 【目 的】1.福寿草 2.大貝戸道、木和田尾のトレース藤原岳は8年ぶり2回目。前回は坂本谷から登り聖宝寺道で下山したので、今回は別のコースで。三岐鉄道西藤原駅前に駐車(500円)して大貝戸道(表登山道)へ左折(8:26)。大貝戸道は杉が多く、あまりおもしろみはない。聖宝寺道が合流(10:06)するあたりから花の数もぐっと増えてくる。
途中、他の登山者と、福寿草にはちょっと遅いかも、などと話していたが、全然そんな心配は要りませんでした。九合目(10:39)あたりでは花だけでなく葉も成長した大きく風格があるものがほとんどでしたが、頂上付近ではまだつぼみのものもありました。ちなみに雪はほとんどありませんでしたが。
先週登った会の知人は「タンポポのように咲いていた」と言っていたが、なるほど、一見、色といい数の多さといい、そこらへんのタンポポのようであるが、しかし花自体は品があり、決して一緒にしてはいけない。藤原岳避難小屋から展望丘へは両脇に笹が茂った登山道で、雪が融けて間もないのか、足元もぬかるんでいる。頂上からの展望は申し分ない。昼食後、避難小屋へ引き返す途中では、何十人もとすれ違う。
そのまま天狗岩へ。8年前には反射板があったはずだが、今はただの広い野原になっていた。少し戻って頭陀ヶ平へ。鉄塔が立っている。少し下にももう1本。木和田尾への近道らしい踏み跡があったが、自信がないのでそのまま白瀬峠へ。私の持っている昭和55年修正測量の地形図には送電線が描かれていない。
白瀬峠には数人が休憩していた。藤原岳ではほとんど雪は見なかったが、聞くところによるとやはり御池岳にはまだ雪が残っているそうだ。次週は御池岳を予定しているが、まだあるだろうか。
白瀬峠から山腹を巻いていき、木和田尾への分岐を見逃さないように注意しながら歩く。木和田尾手前にも小尾根にテープを見たが、木和田尾とは周囲の地形が違う。もう少し進むと、なんと立派な道標が立っているではないか。鉄塔への近道も、そして反対側には「山口バス停」へとなっている。これじゃ簡単に下山できそうだなとこの時は思った。最近のエアリアマップには木和田尾の道も載っているらしいし。ちなみに私の昭和59年のエアリアマップには2箇所の標高点以外何も描かれていない。
さて、木和田尾へ足を踏み入れる。なんとも雰囲気のいい道だ。しかしこれは鉄塔巡視路の道であるためか直線的で、鉄塔にぶちあたったり、分岐がある。いつどこで間違えたか、気づいたときには木和田尾の稜線は右手の方に見えていた。しかたなくそのまま巡視路を下る。しかし巡視路の迷路は続き、結局Uターン1回、踏み跡の探索1回をまじえてなんとか山口へ下山。でも同じような迷走をしたのは我々だけでなく他にもいるようだ。踏み跡が結構あった。
そういえば途中でリスを見ました。鈴鹿で見るのは初めて。
山口から車道歩き45分で西藤原駅に帰着。見かけた花
ミヤマカタバミ(下部の林下に小群落)、タチツボスミレ、ネコノメソウ、スズカカンアオイ(少)、ショウジョウバカマ(少)、ヒロハアマナ(少)、ミノコバイモ(少)、ユリワサビ?、フクジュソウ(最も多い)、セツブンソウ(終わりかけ)、キクザキイチゲ(薄紫花より白花が多い)、アズマイチゲ?、エンレイソウ(一株のみ)、ミスミソウ(少)、ヒトリシズカ(下部の林下にまだ一株のみ)
カタクリ、バイケイソウは葉のみ