恵那山 残雪の広河原ルート

 予想以上に豊富な残雪を堪能できました。
 残雪期にもかかわらず広河原ルートはもうメジャーになっているようです。
【山  名】恵那山 2189.8m 一等三角点
【山  域】木曽山脈(中央アルプス)
【所在地】長野県下伊那郡阿智村・岐阜県中津川市
【山行日】2003年4月27日(日曜日)
【行  程】広河原コース往復
 登山口付近 ---- 恵那山 ---- 登山口付近
        9:30   12:46-13:11    15:45
【所要時間】6時間15分(含休憩)
     (登り:3時間16分 下り:2時間34分)
【標高差】約935m
【人  数】2人
【天  候】晴または曇 山頂で一瞬ガス 気温:9℃(登山開始時)
【地形図】1:25,000 中津川
 一応通行止めの標識はあるが、端に置かれていて、車は通れるようになっている本谷川沿いを車で登る。ここ何日かの雨で落石を心配していたが、先行車が除けてくれたのか、道路のところどころに水が流れている程度で問題 なく進める。問題は本谷川の横断である。水量が多めなのはわかりきっている。

前日の26日にこの碑の除幕式があったようです。

 登山口に着くと、既に数台の車が停めてあり、我々はもう少し上のちょっと広めの路肩に駐車。少し道路を下り、登山口を川へ下る。川には太くない丸太1本と、板2枚で対岸に渡れる。しかし、板は部分的に床上浸水している。恐る恐る丸太に乗ってみると、意外に滑らずしっかりしている。ストック2本を頼りに渡るが、ストックが水圧で持っていかれそうになる。滑って川に足でも突っ込もうものなら、流されかねない。丸太が滑らないのが救いである。次に浸水している板を渡らなければならない。しかしこれもまだ苔が生えていないためか、全然滑らず、意外や安定している。もちろん板の上を水が流れているので靴は濡れるが、靴の中まで濡れることはなかった。まずは第一関門突破。

 登山道はジグザグにつけられていて山腹を無理なく登っていける。最初の休憩は標高1500mあたりの平らになったところが適当である。その先でイワウチワを見る。花を見たのはこれが最初で最後。ギンリョウソウは土から少し 顔を出したところだ。

 登山道で2ヶ所、2〜3歩ずつ雪の上を歩いて1716m地点を通過。地形図では窪地になっているが、どこを指すのかよくわからなかった。その先は本格的に残雪の上を歩くことになる。雪の尾根を前にしてスパッツと軽アイゼン をつける。先行者はアイゼンをつけていないようだ。この雪の稜線部分が今回の中で最も爽快なところだ。その上部で今日最初の登山者とすれ違う。その先は雪がなくなるところもあるが、おおかたは雪上歩行だ。積雪量はばら つきがあるが1m前後というところか。

 続々と下山者とすれ違う。もうすぐだ、と励まされるが、なかなか着かない。下山者の装備を見るとまちまちだ。軽アイゼンすらもっていない中高年女性中心のパーティは苦労しながら下っていた。慣れた人はアイゼンなしでも平気で歩いている。わかんを持っている人もいる。ピッケルを持っている人もいる。でもだいたいは何もつけないか、せいぜい6本爪アイゼン程度。途中、軽アイゼンの着け方が甘かったため、片方が靴の下ではなく、回転して靴の横になってしまった。ダンゴにもなり、歩きづらいので、外して歩く。

 三角点に着くと、数人が入れ代わり立ち代わりやって来ては下山するという感じだ。我々も昼食とする。おにぎりとお湯を沸かしてインスタントコーヒーを飲む。さすがにじっとしていると寒い。最高点方面へ行くのはやめに する。

 下りは軽アイゼンをつけずに歩く。さして危険さを感じなかった。すぐに長靴の女性単独登山者にあっという間に抜かれる。雪上歩行を十分楽しみ、下って行く。雪がなくなると一気に気温が上がり、Tシャツになっても暑い。

 1500m付近の平坦地を知らずに過ぎてしまい、少し下で休憩。はるか下方には林道が見える。そして単独行者が神坂峠に向かって歩いているのも見える。すると下から車が通りかかり、ピックアップしていくのが見えた。

 登山口の川の横断は朝とほとんど変わらない水量だったが、苦もなく渡れたのは何時間かの歩行でバランス感覚が研ぎ澄まされてきたからだろうか。ちょうど前の登山者が車で帰るところだった。我々が広河原コースの最終下 山者かと思ったがまだ車が1台残っている。神坂峠経由で下っているのかもしれない。

 月川温泉で花桃を鑑賞したが、温泉はボイラーの調子が悪いと言われて断わられ、昼神温泉鶴巻荘で入浴。しかし去年の7月に行った湯ったりーな昼神の方がいい湯だと感じたのは気のせいだろうか。

 追記
 2003年10月13日、登山口の本谷川の横断で、増水した川に流され死亡するという事故がありました。
私が行ったときもそこそこの水量がありましたが、渡ったのは、現地での判断と、下山時には入山時よりも水量は減っているだろうという予想によるものです。
 増水時の本谷川の横断には自らの的確な判断が要求されることを心にとめておきましょう。
 いつか立派な橋ができるかもしれませんね。

home地域別季節順