永遠の0 (ゼロ) 駆け出しのフリーライターをしている30歳の姉佐伯慶子と26歳でニートの弟健太郎が、特攻隊員で死んだ実の祖父宮部久蔵のことを調べることになります。実の祖父とは、母方の祖母松乃の最初の夫です。祖父と一緒に戦った仲間を訊ね歩き、当時の話や祖父のことを聞いて回ります。
今まで、太平洋戦争を題材にした映画は何本も見ていましたが、小説を読むのは初めてです。断片的だった太平洋戦争の知識が一気に多くなりました。あくまで小説なので、戦争の詳細な解説ではありませんが、それでも知らないことが多かったことに気づきました。小説としてもうまくまとまっていて読みやすかったので、我慢して知識を得るという感じではなく、小説として楽しみながら戦争の知識が増えたので一石二鳥でした。ただ、小説としての評価はそれほどでもありません。感動的なシーンは少しありましたが、全体としての感動はそれほど大きくはありませんでした。読みやすく当時の様子を知ることができたという意味で評価できる本でした。
個人的には、近親者だけでも、父が終戦時12歳で、空襲後の名古屋で焼け跡で処理をさせられたり、ノリタケでデザイナーをしていたという伯父(父の兄)がレイテ島で砲兵として戦死したと聞いていて、決して太平洋戦争は無関係ではないのですが、知識としては断片的なものだけでした。
特攻隊を描いた映画はいくつかあったかもしれませんが、零戦パイロットを描いた映画を見た記憶はありません。2013年に映画館で見た『風立ちぬ』は、ゼロ戦開発者をテーマにしてアニメですので、パイロットを描いてはいません。過去に見た、『世界の空軍 AIRFORCE'82 ドッグファイト』や、『愛と青春の旅だち』は、戦争中ではなく、戦後の戦闘機を描いています。そういう意味では、私にとって、映画を含めても、この本は新鮮でした。
基本的に、零戦操縦士の話ですが、「自分は、この飛行機を作った人を恨みたい」という宮部小隊長のセリフがあります。長く飛べるので、操縦士は大変だというわけです。8時間も戦場を飛び続けなければならないのです。敵がいる戦場は、旅客機とは違います。常に緊張していなければならないのです。性能がいいことの裏返しです。ここだけが、映画『風立ちぬ』との接点と言えなくもないです。
以下、山ネタを含めて。
ニューギニアのポートモレスビー攻略のため、陸路でオーエンスタンレー山脈を越えるという作戦を決行したことが書かれています。
別のページにも、ニューギニアのオーエンスタンレー山脈の南側にポートモレスビーがあり、そこに駐留するアメリカとイギリスの航空機と戦闘を繰り返したことが書かれています。「目の前にオーエンスタンレー山脈が見えてきました。四千メートル級の壮大な山脈です。まさにニューギニアを縦に真っ二つに遮る山脈です。・・・実は私はこの山が好きでした。そこには何か峻厳な美しさがありました。おかしな話ですが、この上を飛ぶたびに何か勇気を感じました。」という記述もあります。私は行ったことも、上を飛んだこともありませんが、子供の頃だったか、地図帳を見て、ニューギニアを南北に分ける高い山脈はとても目を引きました。どんな山なんだろうと。ワンダーフォーゲル部に在籍していた大学生の頃には、登ってみたいと思ったこともあった記憶があります。尤も、具体的な考えでなく、好奇心だけの漠然としたものだけでしたが。
元海軍飛行兵曹長 井崎源次郎が宮部久蔵のことを話すシーンは、長く続きます。その中で、「慎重と臆病は隣り合わせですが、宮部さんの場合は臆病が勝っているように思いました。」というセリフがあります。
私は、大学のワンゲル時代のときも、「慎重派」なんて言われていましたが、この文章を見て、じつは「臆病」だったのでは、と思い直しました。ただ、慎重と臆病はどちらか、という選択できるものではないようです。軽率ではないという意味で、慎重ですし、豪胆ではないという意味で臆病です。つまり、私自身は、慎重であり、臆病でもあるということなのでしょう。もちろん、慎重さも完全ではないし、臆病過ぎてもいないとは思います。例えば、初めて行く山でも、下調べは完璧かというとそんなことはなく、また、たまには冒険心を奮い立たせて、その分、充実感を味わうこともあります。完全な臆病なら、登山自体しないでしょうし。
ただ、パーティを組んで行動すると、単独行のときよりも大胆な判断に身を任せることが多いです。つまり、私の判断基準は平均よりは慎重または臆病寄りなのでしょう。その分、パーティでは充実感は得られることも多いです。ただ、そのときは、結果として問題がなかっただけで、その平均的な判断基準が正しいかどうかはわからないでしょう。実際、転倒したりして怪我をするのは単独行よりグループで行動している時の方が多い気もします。結局は、そのときどきの判断だとは思います。
でも、私は、登山に関しては、慎重かつ臆病で何ら問題ないとも思います。命を賭けてでも未踏峰の初登頂争いをするなら、大胆さも必要かもしれませんが、私は純粋に趣味として楽しめればいい、とかある程度の充実感があればいいと思います。若い頃は、登山は単なる趣味ではないという気持ちが大きかったのも事実ですが。小説の宮部が言うように、「一度でも堕とされれば、それでもうおしまい」なのも事実です。
ラバウルの話も何度も出てきます。ワンゲル時代、「穂高よさらば」をよく歌いましたが、その元歌が、「ラバウル小唄」です。「さらばラバウルよ また来るまでは・・・」と。でもウェブ上で検索して聴いてみると、その後のメロディーが違うみたいです。
ウェブ検索してみると、「雷撃隊出動の歌」というのも元歌としてヒットします。こちらの方が元々の歌なのでしょうか。「ラバウル」の歌詞はないようですが、メロディーは私が歌っていた「穂高よさらば」に近いです。歌詞も同じ部分があります。
ワンゲルでは「蒙古放浪の歌」など、軍歌そのものもよく歌われていました。登山と戦争は似ているところが多いので、どうしても軍隊生活みたいなものに興味を持ってしまいます。もっとも、だからと言って戦争賛成などということは全くありませんが。
ラバウルの花吹山も登場します。噴煙を上げているという話も。正式には、タブルブル山というそうで、1994年の噴火でラバウル旧市街は降灰に埋もれて放棄されたままとなったそうです。
井崎が佐伯姉弟に話をした後に亡くなるシーンは泣けてきました。本を読んで泣けたのは久しぶりな気がします。
本を3分の2ほど読んだところで、映画『永遠の0』も見ました。映画もなかなかの出来でした。本とはちょっと違うところもありますが、ほぼ原作通りと言えるでしょう。映画で見ると、他の戦争映画とは明らかに異なっていることも感じました。本では戦争関連のものは読んだ記憶がありませんので比較はできませんが、映画なら何本も見ているので比較できます。ただ、本との違いで気になったのは、本では上層部の判断が悪いという言葉が何度か出てきますが、映画では直接的にそんなシーンはなく、そんな時代だったというだけの印象になっていたことです。
本の中では、マスコミ批判をしている記述もありました。戦前に、政府首脳の軍縮路線に対して腰抜けだと批判し、戦争を煽ったのは多くの新聞社であると。その新聞社は、戦後は、逆に国民の愛国心まで奪ってしまったと。
作者の百田尚樹は、その後、いくつもの右翼的な発言をしていますが、少なくとも本書では、右翼的だという印象はありませんでした。そういう意味では、『永遠の0』からの作者のイメージと、その後の本人のイメージでは、同一人物とは思えないように感じます。『永遠の0』を執筆したときは、それほど右翼的な思想はなかったのか、それとも右翼的にならないように配慮していたのでしょうか。
目次
プロローグ
第一章 亡霊
第二章 臆病者
第三章 真珠湾
第四章 ラバウル
第五章 ガダルカナル
第六章 ヌード写真
第七章 狂気
第八章 桜花
第九章 カミカゼアタック
第十章 阿修羅
第十一章 最期
第十二章 流星
エピローグ
【著者】百田 尚樹(ひゃくた なおき)
【発行】講談社
2009年7月15日第1刷発行
2013年1月23日第33刷発行こちらから購入できます→ amazon.co.jp『永遠の0』