宮路山 会下山から金野へ

 御油・赤坂境界尾根のトレースと春の花を目当てに自宅の裏山に出かけてきました。登山道のない境界尾根のトレースは予想通り、若干の薮と不明瞭な踏み跡でしたが、花の方はミツバツツジとヤマザクラ程度でちょっと寂しい感じでした。ただ麓ではたくさんの草花が見られました。

【山 名】宮路山(361m)
【山 域】東三河(愛知県豊川市御油町・宝飯郡音羽町赤坂・御津町)
【山行日】1999年4月3日(土曜日)

【コース】自宅(御油町)(9:05)---- 会下山 ----(10:33)宮路山東峰(宮道
  天神社奥の宮)(10:35)----(10:38)宮路山西峰(聖跡石碑)(10:51)--
  --(11:09)金野登山口 ----(11:41)灰野坂峠 ----(12:04)自宅
【所要時間】2時間59分(含休憩)
【人 数】1人
【天 候】快晴 風あり
【地形図】1:25,000 御油(ごゆ)
【参考資料】nifty:旧FYAMAREP/MES/5/1790

 朝起きたら良い天気だったので、準備をして自宅から歩き出す。御油の松並木を越えて、すぐ左へ曲がれば、音羽町と豊川市の境界を行くことになる。しかし今回はできるだけ尾根の末端から取り付こうと思っていたので、一旦会下山(えげやま)という集落に入り、その集落の南端まで行く。

 取り付けそうなところを探すが、薮っぽくて、あまりいい雰囲気ではなかったので、一旦南側にある畑に下り、しばらくは小川沿いに進む。そして適当に急斜面を上がって強引に尾根に出る。しかし踏み跡は全く無く、倒木とシダで足元さえおぼつかない。倒木が多いのは予想していたが、これは排気ガスの多い国道1号線に面しているためだろうか。掴んだら幹ごと倒れてしまうなんて木もあった。

 尾根から外れ気味に少し進むと先に踏み跡を見つける。豊川市・音羽町の境界に合流したようだ。ここからは不明瞭ながら踏み跡がある。尾根に出ると尾根末端方向にもわずかながら踏み跡がついていた。傾斜があまりないところは踏み跡がよくわかるのだが傾斜が出てくると踏み跡がほとんどわからなくなってしまう。これは斜面の土が流れてしまうからだろうか。
 また小ピークからの下りは方向に細心の注意が必要だ。一歩間違えると全然違う方向に進んでしまうことになる。

 突然、大きな破裂音。最初、ハンターだろうか、と思ったが、やけに回数が多い。花火だろうかとも思ったが、どうやら採石場の発破音のようだ。
 しばらく進むと赤テープがところどころについている。こちらはハンターが付けた目印だろうか。

 足元に花がないのは寂しいが、ミツバツツジやヤマザクラの木には花が咲いていて、かろうじて目を楽しませてくれる。また岩のあるところにはヒトツバがまとわりついていた。

 知らない間に豊川市・御津町の境界尾根を合わせる。そこからは以前歩いたことがあるのだが、ほとんど記憶に残っていなかった。頂上が近づくと見覚えのある場所に出た。去年の10月に頂上から下ってきて、道がわからなくて引き返したところだ。登りでも多少わかりにくいが、下りだと倒木を乗り越えて下っていかなくてはならないので、なおさらわかりにくい。ここから少しの登りで宮道天神社奥の院のある宮路山東峰に出た。

 一旦下って登り返すと1916年に愛知県がたてたという宮路山聖跡の石碑がある西峰。山頂周辺にはアセビ、ヤマザクラ、タブノキ、ツバキなどがある。配置からして植えられたものだろうか。先客は1名。ソーセージをかじりながら休憩している10分余りの間に数名が登ってきた。そのうちトレーニングスタイルの1名は私が今から下る御津町金野への道を下っていった。ここは急坂ながら登山道はしっかりしていて、20分ほどで登山口まで下れるコースだが、ガイドブックには紹介されていない。またこのコース沿いには大きな木もいくつかあり楽しませてくれる。

 山腹を横切っている道路に出たところに「宮路山登山口 東金野区 平成六年十二月吉日」の比較的地味な道標がある。ここを東へ行けば灰野坂を越えて豊川市に出られるが、今回はもう少し山道を下ってみることにする。そして国坂峠への道路に出る手前でVの字に左折し、先ほど横切った灰野坂への道へ戻る。このあたり、畑沿いでもあるが、オオイヌノフグリ、タンポポ、ムラサキケマン、ヤマエンゴサク、カラスノエンドウ、キランソウ?、レンゲソウ、タチツボスミレなど、春の花が盛りだ。

 灰野坂峠までくると馬頭観音の横に、小さなわらじが数足編んで取り付けられている。どうやら足の健康回復のお礼に編んだもののようで、子供が履く程度の大きさから、手のひらに乗る程度のミニチュアまである。峠を越えて豊川市に入るとハナミョウガが多くなり、道は荒れる。
 峠というものはだいたい小さな集落から大きな集落へ出かけることが多いとすると、やはり小さな集落の人たちの方が大切にしているものなのだろう。

 豊川市側には「観音の泉」が途中にあって、ここで少し喉を潤す。ここにも観音像が安置されていて、そこにはいつも花が供えられている。今日は菊や菜の花が差してあった。ここから道なりに右の方へは行かず、御油神社方面へ支道に入る。途中右へ踏み跡があったので、今回はそこを折れて下ってみると、ほとんど水のない貯水池「西沢池」付近に出た。ソメイヨシノ満開の御油神社前を通って帰宅。

 参考:『東三河めぐり』(豊川堂)1986年12月5日発行

Wander!地域別季節順