エコシフト チャーミングに世界を変える方法

 最初に、著者を知ったのは、朝日新聞の土曜版で紹介されていたからでした。「100万人のキャンドルナイト」呼びかけ人代表・幹事であり、「フードマイレージ」キャンペーンなども手掛けた人で、日本自然保護協会にも関わりのある人とのことで、興味を持ちました。ちょうどその頃に、日本自然保護協会の自然観察指導員講習会を受けていたので、目にとまったのかもしれません。

 そして、一緒に講習会を受講した人に、この人のことを話すと、早速、本書を購入したようで、その本を借りて読んだのです。『エコシフト』という本は、逆にこのとき知りました。

 最初の方を中心に、いくつかの環境関連の用語が出てきて、その解説もあり、とても勉強になりました。
たとえば、
・ロハス層:Lifestyles of Health and Sustainability(健康と持続可能性を重視する生活様式を実践する層)
・低炭素社会:CO2をあまり出さない社会 (反対語:資源をたくさん消費する高炭素社会)
・Sustainable Development(サステナブル・ディベロップメント):持続可能な発展
「この世の中は、いまは持続可能じゃないんです」という前提があるから、上の言葉が重要なことがわかります。

2009年にストックホルムで開催されたCOP15や、2010年に名古屋で開催されるCOP10の意味の違いも本書を読んで理解しました。
・気候変動枠組条約(正式名称:気候変動に関する国際連合枠組条約)
 :United Nations Framework Convention on Climate Change
・COP:Conference of Parties
つまり、2009年のCOP15は、気候変動枠組条約第15回締約国会議(本書では、「締結国会議」)であり、2010年のCOP10は、生物多様性条約第10回締約国会議、であることを理解しました。

 環境問題と貧困問題は関連性が高いという話も興味深いです。
元ネタは、『アワ・コモン・フューチャー』だそうですが、生きることで精一杯の人々に環境を大切にしろ、なんて言っても聞いてもらえないのは当たり前です。生きるためには森林も伐採するでしょう。そしてそれは先進国にも影響します。環境問題は国境に関係ありませんからね。よって、先進国は発展途上国の貧困問題に取り組まなければならないのです。

 本書を読んで、自然保護協会が今まで何を果たしてきたかも理解しました。諫早湾干拓事業の「ありあけ大調査」、米軍普天間基地移転先候補地(2009年現在)の辺野古でのジュゴンへの取り組み、秋田県田沢湖に計画されたJRの大規模スキーリゾートに対するイヌワシの行動調査など。

 また、日本自然保護協会がどんな規模であるかも、客観的なデータで知りました。それは、日本の自然保護NGOの会員数の順位で、
1.日本野鳥の会 約50,000人
2.WWFジャパン(世界自然保護基金日本支部) 約35,000人
3.日本自然保護協会 約22,000人
4.グリーンピース・ジャパン 約5,500人
となっているのです。野鳥の会は、なるほど、と思いましたが、WWFジャパンがそんなにメジャーだとは、想像できませんでした。

 ただ、上記のような客観的なデータはあるものの、全体としては、論理的というよりは、感情に訴えるような書き方だな、という印象です。そういう意味では、ちょっと偏った考え方かな、とも思えるのですが、まあ、その辺を差し引いても、環境問題のことを知るには、格好の本だと思いました。初心者にはオススメです。

 題名でもある「エコシフト」とは、「非環境経済」を「環境経済」に転換することだと言っています。

 「エンターテインメントと啓発の両立」のページでは、『不都合な真実』や『ダーウィンの悪夢』をはじめ、『スーパーサイズ・ミー』、『華氏911』、『ジ・エンド・オブ・サバービア』、『ロード・オブ・ウォー』、『インサイダー』、『エリン・ブロコビッチ』、『ザ・コーポレーション』、『チョムスキー9・11』、『リトル・バーズ〜イラク 戦火の家族たち』という映画も紹介されています。

 「完全情報なんてありえない」のページでは、アダム・スミスの自由資本主義経済は、情報が完全に行き渡っている状態であることが条件とのことで、ダライ・ラマのヒマラヤ越えなどの情報を例にしています。エビ、ナイルパーチ(白身魚)、ブルーベリーなど日本が多くを輸入している食材の裏で、現地では一部の金持ちと多くの貧困が生まれているという事実を多くの日本人は知らないと。情報が行き渡っていれば、こんなひどい状況はすぐに改善される。それがアダム・スミスの論なのだそうです。

 フェアトレードという適正な取引による輸出入をするという考え方がまだ浸透しておらず、チョコレートの協会に問い合わせても、その知識すら持ち合わせていなかったと書かれています。私が本書を読んでいた2010年2月11日に、ちょうどNHKテレビで、バレンタインデー前ということもあり、フェアトレードマークのついたチョコレートの報道をしていました。ただしそれはフランスでのこと。カカオの原産地であるコートジボアールで子供が働くことに対して監視体制ができつつあること、学校ができ始めたことが紹介されていました。

 また、豊橋で発行されている情報誌『Hanamaru』(2010年2月号)では、フェアトレードカフェ「茶−民」(ちゃーみん)が紹介されていました。名前は本書にヒントを得たのでしょうか? ちなみに、この号で、私自身も「今月の輝く人」というコーナーで紹介されました。

 一つ、ちょっといい言葉を見つけたな、と思ったのは、「思っていた時間の十倍はかける」です。これは、著者がいろいろな取り組みを進めていく中で得た実感だと思います。それまで私は、漠然とこれぐらいやればいいかな、と思って、本当はもう少しやった方がいいのに、それまでやったことに自分で納得してしまい、結果的に不足がちだったことが仕事上のことを中心に何回もあります。でも、本当は最初に思っただけの時間では不十分なのですよね。この言葉を目にして、目から鱗が落ちました。

 テレビで初めて著者を見かけたのは、2010年1月1日夜のNHKテレビに出演していたときです。着物を着ていたこともあるかもしれませんが、本書の写真とは印象が違って見えました。途中からしか観ていませんでしたが、コメンテイターとしては、がんばって何度か発言していたと思います。ただ、ちょっと気合が入りすぎてか空回り気味だったように見えてしまいましたが。


以下は簡単な目次です

第1章 世界はこうしてエコシフトし始めた
第2章 コピーライターもエコシフト中
第3章 エコシフトにNGOは欠かせない
第4章 コミュニケーションをエコシフトする
第5章 100万人のキャンドルナイトとほっとけない世界のまずしさ
第6章 現在形のエコシフト
第7章 エコシフトのこれから
第8章 あなたもできるエコシフト


【著者】マエキタミヤコ
【発行所】講談社
2006年11月20日第一刷発行

こちらから購入できます→ amazon.co.jp「エコシフト (講談社現代新書)」

Wander!