道迷い遭難を防ぐ 最新読図術

 冒頭から引き込まれます。「はじめに」で、「死への彷徨」として、北海道大雪山旭岳での遭難事件が取り上げられています。1984年に行方不明になり、1989年に白骨化して発見された有名な事件です。「SOS」の木文字などが話題となりました。

 じつは私も学生の頃、パーティのリーダーをしたときに、ガスガスの旭岳で道を間違えています。たぶん金庫岩から真っ直ぐ下っていったのだと思います。上記遭難者と同じ道を辿ったのかもしれません。そのときは、踏み跡が不明瞭になってきて、おかしいなと何となく勘付いたのですが、はっきり間違いだと認識したのは、ロープウェイ駅で誰かが鳴らした鐘の音でした。聞こえる方向がほとんど後ろだったのです。鐘の音が聞こえる方向に行かなければならないのに、後ろから聞こえたのです。そこで方向修正して、踏み跡じゃないところを辿り、ロープウェイ駅方向へ向かったのでした。あの時、鐘の音が鳴らなかったら、どこまで間違った道を進んでいたかわかりません。無事ロープウェイ駅に着いて、鐘を鳴らしたのは言うまでもありません。

 この北海道の遭難事件だけでなく、いくつかの遭難事件が紹介されています。『生還』(山と溪谷社)に載っていた事例も紹介されています。失敗から学ぶというのは大切なことだと思います。もちろん、自分の失敗からだけではなく、他人の失敗から学べるのが人間ならではであり、本の価値でもあると思います。

 また、本書では「読図」と「ナヴィゲーション技術」を区別しています。そして、日本には読図の本はあっても、ナヴィゲーション技術に関する解説書は皆無に近いという。私は、何となく、読図=ナヴィゲーション技術というイメージで捉えていました。ただ、他の読図の本などもほとんど読んだことがないので、他書との違いはよくわかりません。

 地図の「整置」については頭をすっきりさせてくれました。「整置」とは、実際の目の前の光景に合わせて地図を回転させることです。学生時代は「整置」をしていました。というか整置することしか知りませんでした。ところが、社会人の山岳会に入って、地図とコンパスの使い方の講習を受けると、地図は普通に北を上にして、行き先に合わせてコンパスをセットすることを学びました。すると整置する必要はなくなるのです。確かにこれは賢い方法で、一度コンパスをセットすれば、あとは目的地に着くまで地図を見なくてもコンパスだけで進むことができます。このことにより、整置することは未熟な人のやることではないかという気持ちがどこかに芽生えてしまいました。しかし、整置することによる理解しやすさは捨てがたいものがありました。本書ではこの「整置」を肯定し、地図と風景写真を並べて、整置のメリットの大きさを実証しています。さらに、コンパスも「進行方向を定める道具」だけでなく、整置するときにこそ役に立つ、と言い切っています。この文章を読んで、これまでのもやもやはすっきりしました。

 著者は、オリエンテーリングが専門で、世界選手権などに出場し、優秀な成績をおさめているような方です。よって、登山が専門という人とは若干違うのだろうと思います。登山形態としては、藪歩きはおてのものという感じですが、雪山はどうなのでしょうか。雪山などでは、地形図を見るのさえ困難な場合があります。吹雪の中で、地形図をじっくり見たりなどなかなかできないと思います。そんなときはどうするのか、それについては一切の記述はありませんでした。

 また、気になる点として、解説用に簡略化した地図が多くあるのですが、中には曖昧に思えるものもあり、文章を読んでいても、理解しづらいものがいくつか見受けられました。

 とは言うものの、この本は藪歩きの好きな私にとっては、とても有用でした。ただ、読図もできない初心者が、この本で、読図を学ぼうとしても、難しいような気がします。文章はありますが、詳細な図解が充実しているとまでは言えず、読図技術を覚えるには不向きだと思うからです。初心者には、山と溪谷社のようなところが出版しているシリーズ物で学ぶ方がきっといいと思います。この本は、基本的な読図ができる登山者が、自分の知識を確かめたり、復習して整理するのに最適かと思います。


目次

はじめに
1章 なぜ山で道に迷うのか?
2章 読図の基本
3章 地図で現在地を確認する
4章 プランニングとルートの維持
5章 実践ナヴィゲーション
6章 道に迷ってしまったら
地図とナヴィゲーションに関する情報源
あとがき


【著者】村越 真
【発行所】山と溪谷社
2001年1月20日初版第1刷
2001年3月1日第2刷

こちらから購入できます
 amazon.co.jp→『道迷い遭難を防ぐ最新読図術』

Wander!