明神山三ッ瀬ダイレクト尾根

 三ッ瀬からの一般登山道は、大きく迂回して明神山頂上に至る。しかし今回は三ッ瀬の奥から明神山頂上近くにダイレクトに上がる尾根にトライしました。名付けて「三ッ瀬ダイレクト尾根(仮称)」。尤も1,000mそこそこの里山。植林地も多く、山仕事関係者は入っているようで、また過去に会でも登ったことがあるという話を小耳に挟んだことはありました。よって開拓というには少し大袈裟かもしれませんが、登山ルートとして記録を見かけたことはなく、様子がわからない尾根に取り付いた、ということだけは間違いありません。ハーケンやハンマーも持って行きましたが、実際には断続的ながら微かな踏み跡もあり、一ヶ所傾斜のある岩場を念のためザイルを出して登った程度で、全体として比較的登り易いルートでした。明神山への最短バリエーションルートとして十分使えると思いました。

【山 名】明神山(三ッ瀬明神山) 1016.0m
【山 域】奥三河(設楽山地) 振草渓谷県立自然公園・天竜奥三河国定公園
【所在地】愛知県北設楽郡東栄町・南設楽郡鳳来町
【山行日】1999年11月3日(水曜日・祝日)
【コース】登り:三ッ瀬ダイレクト尾根(仮称)
     下り:三ッ瀬登山道

  豊川 ==== 新城(集合)==== 三ッ瀬林道分岐 ---- ダイレクト尾根取付 --
  6:50                             8:23       8:56
  -- 岩場 ---- 登山道に出る ---- 八合目馬の背岩 ---- 明神山 ----
               11:21             11:27            11:45頃-12:21
  -- ダイレクト尾根下降点 ---- 六合目(P912) ---- 五合目 ---- 三合目 --
      12:34                    12:51-13:07        13:11       13:29
  -- 二合目(三ッ瀬峠)---- 銀明水 ---- 三ッ瀬登山口 ---- 駐車地 ==
      13:40                  13:55      14:10             14:35
  == 新城(解散)==== 豊川
【標高差】約665m
【所要時間】6時間12分(含休憩)
        (登り:約3時間22分 下り:2時間14分)
【人 数】2人(Sさん70歳、林32歳)
【天 候】晴時々曇 気温:11℃(山頂)
【地形図】1:25,000 三河本郷
【目 的】明神山のバリエーションルート開拓

 新城で待ち合わせをして私の車で出発。ガスが出ているが天気は良くなりそう。R151の新本郷トンネル手前を左に折れる。三ッ瀬の集落に入り、神社を右に見て、次の川沿いの分岐で地図を確認。真っ直ぐ行くと三ッ瀬登山道入口。今回はこの分岐を右へ入って行くのでここに駐車する。

 すぐに舗装はなくなる。1kmほど行くと沢沿いの林道が右へ大きく曲がり、さらに少し行くと左へ曲がる。このあたりから取り付く。林道はすぐ先で終点。ここからは明神山頂上の赤い展望台が見える。まさに直下。林道沿いに咲いているのはセキヤノアキチョウジか。北側は伐採され、踏み跡が尾根上へとついている。こちらへ行けば、柿野から取り付くバリエーション尾根(ぶな尾根)に合流できるだろう。今回は西へ取り付く。昨夜は雨が降ったようで、路面も濡れているし、木から水蒸気が蒸発している。

 取り付きには材木が渡してあり、山仕事用の踏み跡がある。踏み跡はジグザグにゆるやかに付いているのだろうが、不明瞭なため、尾根の上まで適当に一気に上がってしまう。尾根上には踏み跡があり、ここからは傾斜もゆるやかになり楽になる。赤いプラスチックの杭も打ってある。左隣にも小さな尾根があるはずだが木々が邪魔して見えない。

 しばらく行くと、岩場に出る。この先、岩場が多くなるかもしれないので、ここでハーネスをつける(9:21)。しかしこの岩場はノーザイルで登る。しばらくで今度は少し難しそうなスラブ状の岩場に出る。左右のいずれにも逃げられそうにない。念のため、ザイルを出し、ザックを下ろして私がリードする。登山靴でのリードは緊張する。中間支点は木の幹に取れる。岩場の上に出て、セカンドとザックを肩がらみで確保する。肩がらみだと細かい操作や荷物の引き上げにも有利だ。岩場の上にはなんと何本ものビールの空缶や空の弁当箱が置いてある。山仕事の人はきっと確保なしで登っているのだろう。

 標高630m付近になると、尾根ではなくなり、単なる山の斜面となる。植林も多く、足場は悪く、浮き石が多い。右上方には岩壁が見えるので、それを避けて左の方へ行く。赤い杭もたまに見かけるが、当てにできるほどは見かけない。左にも壁があるが、尾根状になったところに杭がいくつか打ってあり(ここから真っ直ぐ下れば三ッ瀬への長い尾根を辿ることになるのだろうか)、ここからならノーザイルで取り付ける。しかし急で木につかまれるから登れるようなものだ。複雑な地形だが適当に登っていくとそのうち再び尾根伝いとなり、その後ザイルを出すような岩場もなく、標高970m付近で一般道に合流した。

 一般道を右に行き、小ピークを越えると馬の背岩だ。もう少し行き、左への巻き道に入らず、岩場を登って行くと、絶好の展望地があり、登ってきた尾根がほぼ見渡せる。その尾根と山頂の間の三ッ瀬側斜面は大岩壁となっていて、そう簡単には登らせてもらえないだろう。紅葉が最も綺麗に見える展望台でもあった。下方に目を移すと取り付き付近の林道終点もよく見えた。

 山頂にはこの季節にしてはあまり人がいない。週の真ん中の旗日だからだろうか。と思っていたら10人ほどの高校生か大学生らしきパーティが登ってきて賑やかになる。山頂で豪勢に鍋かバーベキューでもやるようだ。今日は残念ながら富士山は雲の中。

 下りは三ッ瀬の一般登山道で下る。梯子や鎖場を通り、六合目の鬼岩乗越への分岐で一旦休憩する。2人組が先に三ッ瀬方面へ下っていった。下って行くと南尾根への分岐らしき踏み跡があった。また五合目と三合目の標識を見た。リュウノウギクがちらほら咲いている。南側の亀淵川源頭にも顕著な岩場を見る。梯子場、鎖場を通過する。二合目の分岐(三ッ瀬峠)には「三ッ瀬南登山口へ」の標識があり、標識通り左へ谷沿いのコースで下る。新しい2.5万図によると尾根ルートもあるようだが、またの機会にする。

 谷の途中で大きな切り株を見るがほとんど地面と同じ高さになっているので目立たない。銀明水という水場に出る。飲んでみるとこれがうまい。標高が低い割にはうまいのはこの上部が伏流になっているからだろうか。近くには樹齢100年以上はあると思われる杉か何かの大木もあり、昔からの水場であることがわかる。

 沢に架かった木の橋を渡ると登山口。下って行くと車が何台も止めてあるが、我々の車はもっと下。「明神登山の思い出」と書かれた、登山ノートが入っている箱の中に、登頂記念の焼き印や色を付けた絵が描かれている、木を輪切りにして作ったお土産のようなものがたくさん入っていた。お金を入れるようにも書かれていないし、自由に持って行っていいのだろう。でもあまりの出来の良さに、お金を置いて行きたくなる。と見るとノートが入っている箱の中に誰かが入れた百円玉が二つ。私もそれに倣い百円玉を入れる。民家をいくつか過ぎ、駐車地へ。帰ってからお土産を開くと木のいい香りがした。

 数えてみたら、これで明神山の11本目のルートをトレースしたことになる。

Wander!地域別季節順