デルス・ウザーラ 1910年、シベリアのコルフォフスカヤで村の開拓をしているシーンから始まります。そしてすぐ1902年のシーンとなります。DVDの色があまりよくありませんが、オレンジ色から黄色が中心の紅葉が映ります。場所はウスリーのシコトーヴォ地区。軍隊による兵用地誌作成のための踏査です。日露戦争開戦が1904年ですからその2年前です。でも、映画の中では、日露戦争色は全く出てきません。
美しい森の中から倒木などの多い荒れた場所に出ます。そしてそこで野営します。枯れ木は豊富で焚き火は容易なようです。寝ていると、そこにアジア系の顔をしたゴリド人だという男性の猟師が一人で現れます。彼の名は、デルス・ウザーラ(Дерсу Узала)。アカシカを撃ったが傷が浅く逃げられたといいます。食事をもらい、隊長のアルセーニエフら二人と焚き火を囲んで話をします。デルスの話すロシア語の字幕が片言のような表現なのが気になりました。観ている限り、普段の言語のようです。上品なロシア語でなく、なまりもあるのかもしれませんが、まるで外人が外国語を話すような訳し方なのです。もう少しなんとかならなかったのでしょうか。
翌朝、デルスは隊長に頼まれて、案内役をします。ウスリーは中国国境の近くでもあります。デルスは、中国人が歩いた跡があること、近くに小屋があることを察知しますが、兵隊たちは最初、信じません。デルスはいくつもの自然の中でのしきたりのようなことを実践しながら話します。そして理解力のある隊長が最初にそれに感嘆し従います。
小屋を後にするときも、戻ってくるわけでもないのに塩やマッチなどを置いておくように言います。日本の山小屋でも、次に来る人のために出発するときは掃除をしたりするのと同じような心配りでしょう。でも、逆に日本ではデポしておいた食糧がなくなっていたりする事件も発生していますが。
ハンカ湖付近まで行くことが目的。そして冬になり氷結したハンカ湖を訪れます。隊長とデルスが二人で出かけますが、隊長に従って湖まで行ったため、帰りに風により踏み跡を見失って、迷ってしまいます。日没も近く、このままでは凍死してしまいます。周りに生えるアシでしょうか、枯れた草を大量に刈って積み上げ、その中に潜り込みます。翌日は、隊と合流し、また厳しい踏査が続きます。
オラジオストクへの鉄路で、デルスと隊は別れ、第1部が終了します。
第2部は、1907年春、再び隊長がウスリー地方の探検に出かけるところから始まります。日露戦争は終了していますが、やはり日露戦争色は全くありません。
氷が融ければそこはどろどろになり歩くのも大変になります。私は1991年春(バルト三国軍事介入の翌月でソ連崩壊の5ヶ月前)に当時のソ連を旅行しました。新潟から飛行機でハバロフスクへ行き、そこからシベリア鉄道で、モスクワへ。途中、バイカル湖に寄りました。モスクワの後は、レニングラート(現在のサンクトペテルブルク)まで。完全氷結したバイカル湖での気温は−40℃。列車の窓から見えるシベリアはまだ、完全に凍っていました。でも、そのおかげで、川が道路になるのです。氷が解けてしまったら、交通網は寸断されてしまうのです。シベリア鉄道自体も、当初は冬にバイカル湖の氷上に線路を敷いていました。陸地に線路が敷かれ、シベリア鉄道が全線開通したのは、日露戦争中の1904年9月のことです。
そんなどろどろの中を人馬が進みます。もちろん人は馬から降りています。隊が移動し、デルスは神聖な虎を撃ってしまったと言って自虐的になります。秋になり、また、デルスと隊長と二人で山の中を歩きます。デルスは目も悪くなり、鉄砲で獣を仕留めることもできなくなってしまいます。隊長はデルスをハバロフスクの自宅に迎え入れますが、デルスは鉄砲も撃てず、野外で泊まることもできない町中では、息苦しくなってきます。そしてついに隊長宅を出る決心をします。隊長は最新の銃を手渡します。そして、訃報が届きます。
映画は自然の偉大さを伝え、自然に対し謙虚にならなくてはいけないことを教えてくれます。そして、また一人で老いては、自然の中で生活できないことも教えてくれます。ただ、だからといって、どうせい、ということは言いません。「老い」を描いているのは、黒澤監督自身が自らの老いを感じていたからかもしれません。そして、自分一人では何もできないことも自覚したのかもしれません。実際、この映画は、ロシア人の援助があってこそ製作できたものです。
2部構成にするほどの長尺ですが、長いと感じるものの、だからといって、冗長だとは思いません。この映画なら、この長さが必要なのでしょう。たっぷりと映画に浸かることで、自然を味わえます。本当はもっと長尺だったそうですが、製作サイドの要求で少し短くなったようです。
ただ、自然をある程度知っている者にとっては、特に目新しいと感じるようなものはあまりなく、比較的平凡な映画であると言わざるを得ません。そういう意味では、『ダンス・ウィズ・ウルブズ』に近い感覚かもしれません。
この映画は、映画に出てくる隊長ヴラジーミル・アルセーニエフが体験した実話に基づいています。アルセーニエフという町の名にもなっています。また、1975年アカデミー賞 最優秀外国語映画賞を受賞しました。
評価:68点
【監督】黒澤明
【脚本】黒澤明、ユーリー・ナギービン
【原作】ヴラジーミル・アルセーニエフ 『シベリアの密林を行く』、『デルス・ウザーラ』
【製作】ニコライ・シゾフ、松江陽一
【撮影】中井朝一、ユーリー・ガントマン、フョードル・ドブロヌラーボフ
【音楽】イサーク・シュワルツ
【出演】
マクシム・ムンズク(猟師 デルス・ウザーラ役)、
ユーリー・サローミン(隊長 ヴラジーミル・アルセーニエフ役)、
スベトラーナ・ダニエルチェンコ(アルセーニエフ夫人役)、
ピャートコフ(1902年探検隊の兵隊 オレンティエフ役)、
シュメイクル・チョクモロフ(ジャン・パオ役)
【上映時間】2時間21分
【製作年】1975年
【製作国】ソ連
【製作】モスフィルム
【原題】Дерсу Узала
【英題】DERSU UZALA