段戸山と裏谷原生林 有名な割には訪れる人の少ない段戸山より、山名もないが人気の裏谷がやはり良かったです。
【山 名】段戸山(だんどさん)(鷹ノ巣山) 【三角点】二等 1152.34m 点名:段戸山1 設楽町大字田峰字段戸1番地の1 【山 域】奥三河(設楽山地) 段戸高原県立自然公園(段戸山周辺)、愛知高原国定公園(裏谷周辺) 【所在地】愛知県北設楽郡設楽町 【山行日】2004年6月13日(日曜日) 【行 程】林道から段戸山往復、裏谷は段戸湖から周回 豊川 ==(71.8km)== 林道登山口 ---- 裏谷分岐 ---- 段戸山 -- 8:32 10:28 10:59 11:02-11:17 -- 林道登山口 ==(8.6km)== 段戸湖 --(裏谷原生林)-- 道路 ---- 分岐 -- 11:51 12:22-12:30 13:30 13:37 --(昼食)-- 段戸湖 ==== どんぐりの湯 ==== 豊川(合計走行距離:172.4km) 14:22 18:25 【所要時間】段戸山:1時間23分(休憩を含む)(登り:34分、下り:34分)、 裏谷:1時間52分(昼食時間を含む) 【標高差】約200m(段戸山)、約70m(裏谷) 【天 候】曇時々晴 15℃(10:24 登山開始直前)、22℃(14:01 段戸湖畔にて) 【地 図】1:25,000地形図 田口(たぐち)、寧比曽岳(ねびそだけ) 「きららの森 散策ルート図」 【参考図書】『こんなに楽しい愛知の130山』(風媒社)1999年10月8日第1刷 【その他段戸山・裏谷が載っている本】 『こんなに楽しい愛知の100山』(風媒社)1991年5月1日改訂第1刷 『名古屋周辺 続 山旅徹底ガイド 裏木曽/東濃/奥三河』(中日新聞本社)1996年3月6日発行 『ワンデルングガイド10愛知県の山』(岳洋社)平成4年6月13日2版発行 『名古屋からの山なみ 東山スカイタワー基点』(中日新聞本社)1991年6月1日発行 『コンサイス日本山名辞典修訂版』(三省堂)1989年9月1日第6刷 『東海自然歩道日帰りハイキング2奥三河−鈴鹿峠』(山と溪谷社)1996年4月20日初版第1刷発行 裏谷周辺の東海自然歩道が載っている段戸裏谷はいい、とうわさにはよく聞いていたため、いつかは行きたいと思っていた。でも裏谷だけでは物足らないため、どこかの山を絡めたい。ということでやはり名の通った段戸山に一度は登らないと気がすまない。段戸山は花の名前にもなっています。北アメリカ原産の帰化植物ですが、1933年にここで見つけられたものでダンドボロギクというものがあります。花期は夏から秋にかけてでもあり、このときはわかりませんでした。またダンドタムラソウというのもあるようです(以上『日本の野生植物』(平凡社)参照)。
裏谷と段戸山のポピュラーな登山口は近くない。反対側と言ってもいい。道路が通れるか心配だが、それは置いといてまずは段戸山へ。国道257号線、道の駅アグリステーションなぐらを過ぎて少しのところで左折し名倉川を渡り駒ヶ原山荘方面へ町道名倉沖駒稲武線を進む。狭いが舗装されたいい道である。ひとけのない駒ヶ原山荘前を左折し、町道駒ヶ原宇連線に入る。未舗装となるが、そんなに悪い道ではない。右に登山口を見つけ、近くの邪魔にならない路肩に駐車する。他に車はない。寂しいものである。
かなり上の方まで沢沿いに登っていく。この沢は矢作川の上流にあたる。何度かその沢を渡る。ちなみに段戸山の南面は豊川の上流である。
恐いのは熊。熊がいるのではないかと思うとその辺から現れそうな感じがしてくる。見通しもそれほどはよくない。沢を離れると急登となり、一息で尾根に出る。そこは裏谷分岐である。裏谷からの登山道は『こんなに楽しい愛知の100山』に書かれているが、今はあまり歩かれていないのだろうか。右折するとわずかで山頂だった。
段戸山頂上からの展望。東側に展望が得られ、茶臼山方面がよく見える。円錐形の茶臼山とその南のアンテナがいくつも立つ萩太郎山とその間手前に見えるのは丸山だろうか。右は碁盤石山か。雨が降ったばかりなのだろうか、虫が多く鬱陶しいが、サークルK三河くろぜ店で買った冷し中華のみを食べる。まだ昼前だからこれだけで十分である。山頂にいたのは15分。下りは来た道を戻る。林道近くになってようやく登山者と会う。林道に車がなかったから駒ヶ原山荘からの周回だろうか。登山を楽しむなら周回がいいだろうが、今回は裏谷にも行きたいから簡単なピストンにしてしまった。
さて、裏谷へはこの林道を通り抜けるのが最短距離である。先に道は続いているから行ってみるしかない。しばらくは問題なく進めるが少しずつ道は悪くなってくる。しかし引き返すきっかけになるほどではない。分岐があり、右折し澄川林道へ。左折の道の方がよく見えなくもないが、裏谷は右である。後で地形図を見ると、左折すると宇連に抜ける。こちらの方が道はよかったかもしれない。右折した道は整地されたような感じであり、一見いいのだが、土がやわらかく轍が出来ている。車の底もところどころで摺る。さらにハンドルまで取られてしまう。そんな少し恐い思いをしながらなんとか県道33号線に抜けることができた。
段戸湖の駐車場は満車近い。こんなに賑わっているとは思わなかった。段戸山とは対照的である。まずは段戸湖沿いの林道を歩く。林道沿いにはミヤコイバラが多い。湖岸には黄菖蒲が咲いている。
農業用に造られた人造湖である段戸湖林道のもう少し先から登りにかかる。大きな幹の木がいくつもある。小規模ではあるが、原生林の雰囲気はある。尾根になると湿地がある。バイケイソウがいくつもあるが、まだ蕾である。分岐があり、湖の方に戻らずにもう少し先に行く。するとまた湿地がある。こちらの方が規模が大きい。といってもしれていると言えばしれているが。それでもこのあたりでは貴重なのだろう。たまにすれ違う人がいる。
車道に出て道路沿いの池(水たまり?)を覗くとカエルがいた。モリアオガエルの卵らしきものもたくさんあった。沢沿いに段戸湖に戻り、テーブルのあるところまで行き、2回目の昼食とする。段戸湖は雰囲気が良く、自然の湖沼かと思ってしまうが、人造湖である。愛知県で天然の湖沼は油ヶ淵だけなのである。
どんぐりの湯に寄ってから帰る。