白馬大雪渓〜鑓温泉

 一番の目的は不帰ノ嶮の通過でしたが、達成できず、二番目の目的の白馬大雪渓のみトレースしました。軽アイゼンは持って行きませんでしたが、やはり雪渓上をたくさん歩くならあった方がいいと思いました。

【山 名】丸山 2768m
【山 域】北アルプス後立山連峰(飛騨山脈) 中部山岳国立公園
【所在地】長野県北安曇郡白馬村・富山県下新川郡宇奈月町
【山行日】2001年9月19日(水曜日)〜21日(金曜日) 山中1泊
【行 程】登り:白馬大雪渓 下り:鑓温泉

  19日:豊川 ==== 飯田IC ==(中央自動車道・長野自動車道)== 豊科IC ==
      14:30頃
        == 猿倉(テント泊)
           20:30頃
  20日:猿倉 ---- 猿倉荘 ---- 林道終点 ---- 白馬尻小屋 --(大雪渓)--
  5:00過ぎ起床6:13  6:28        7:09         7:31-7:42
        -- 水場 ---- 村営頂上宿舎 ---- 分岐 ---- 旭岳中腹 ---- 分岐 --
          -10:52      11:41-        12:06-12:10            12:45-12:50
        -- 丸山 ---- 杓子沢コル ---- 鑓ヶ岳直下 ---- 天狗平(テント泊)
           12:57     13:49-14:01    14:37-14:50       15:27
  21日:天狗平 ---- 分岐 ---- 鑓温泉 ---- 雷岩 ---- 小日向ノコル --
   4:28起床6:19   6:43-6:46  8:28-8:49    10:26      10:35
        -- 猿倉 ==== 極楽の湯 ==(R148・R147・R19・R153・R257・R151・R1)== 豊川
          12:03        -13:06                                      21:44
【標高差】約1655m
【所要時間】20日:9時間14分、21日:5時間44分(含休憩)
【人 数】1人(単独)
【天 候】20日:霧のち快晴のち霧 21日:霧のち曇のち霧のち雨
     気温:15℃(登山開始時)、11℃(白馬尻小屋前)、
         4℃(21日出発前)
【地 図】1:25,000地形図 白馬町、(白馬岳、黒薙温泉はごく一部のみ)
     1:50,000エアリアマップ2白馬岳(昭文社)1988年版
【参考資料】 『アルペンガイド3白馬岳・鹿島槍』(山と溪谷社)1988年3月改訂第5版

 単独での縦走は初めて。でもなぜかそれほどの緊張もない。単に縦走がないだけで、何度も単独で登っているし、テント泊も何度もしている。今までしていなかったのが不思議なくらいだ。

 ガソリンを入れ、コンビニでアルペンガイドをコピーする。両面コピーを失敗して20円損してしまった。いつものように飯田ICから高速に乗り、梓川PAで夕食。豊科ICを下りて(高速料金2,800円)、ついこの前も寄ったデイリーストアーでおにぎりとパンを買う。

 白馬駅前を左折し、猿倉に向かう。終点の駐車場の奥にはヘリが置いてある。工事をしていることは聞いていて知っていた。車を止めてすぐ横にテントを張って寝る。山に入る前はいつも眠れないが、なぜかこの日は早い時刻 にも関わらずすぐに寝ることができた。しかも朝までぐっすり眠れた。

 心配していた天気だが、雨は降っていないもののガスガスだ。あまりいい気はしないが、一瞬、晴れ間から稜線が見えた。天気はそんなに悪くないようだ。テントを畳んでいると、夫婦が登山口はどこかと聞いてくる。私も猿 倉に来るのは10年ぶりぐらいなのでうろ覚えだが、少し戻って行くはずだ。

 駐車場から少し戻り、猿倉荘前のトイレに寄り、登りだす。一旦林道に出て、鑓温泉への道を左に分け、林道終点まで行き、そのまま登山道が始まる。白馬尻小屋前のテラスで休憩を挟み、大雪渓に出る。最初のうちは右岸の秋道を辿る。上部に行くほどザレて歩きにくくなる。

 雪渓に出るところで登山口で会った夫婦に追いつく。2人はアイゼンを装着していたが、私は持ってないのでそのまま雪の上を歩く。ガスの中、下ってくる人とすれ違い、ルートを確認する。その人は前日にやはりガスの中、 登った時に右に行ってしまい、ルートミスをしたという。

 徐々に傾斜がきつくなってくる。アイゼンがないとやはり不安だ。右側の陸に上がる。結局、雪上歩行は15〜20分程度だったろうか。それでも一応白馬大雪渓を通過したということで、日本三大雪渓は全てクリアしたことにな った。

 工事現場では作業員はみんな昼寝している。下界の天気が悪くヘリが飛ばないからだろうか。アンケートもとっていた。今回の砂防工事は試験的なものらしい。高山植物を移植し、工事後元に戻すのだそうな。(※)

 (※)この工事は1995年7月11日に発生した大雪渓が縦に真っ二つに割れた大規模土石流の崩落現場の
    石積み・砂防工事と思われます。
    4年後の2005年8月11日AM7:30頃、白馬大雪渓上部で発生した3人が生き埋めになった土砂崩れ
    (幅約50m、長さ約200m)は杓子岳方面から大雪渓にかけて発生したようで、このときに工事し
    ていた場所とは違うようです。
 小屋に着くとそこにも工事関係者がいたので話をする。やはり億を超える仕事だという。また私と同じく単独で大雪渓を登ってきた人もいたので、どこまで行くかと聞くと、天狗山荘までだという。身なりからしてテント泊の ようだ。私はここで泊まる予定だったが、天狗山荘でもテント泊ができることを知って私も予定変更して天狗山荘まで行くことにする。

 その前に目の前に聳える旭岳に登りたいと思った。途中まで登ってみるが、傾斜が急で、石も不安定なのでやめて引き返す。先程の単同行者は白馬岳に登ってから行くと言っていた。私が旭岳に行く前に分岐にいたもう一人の単独行者は先に天狗山荘方面に向かった。

 私は白馬三山はすべてピークを踏んでいるので、パス。稜線上にある丸山のピークを通り、杓子岳は巻き道を進み、鑓ヶ岳は山頂直下まで行くが、ピークは踏まず。休憩しているとライチョウが出てくるが、少しの物音ですぐ に隠れてしまった。このあたりのライチョウは敏感なようだ。

 ガスに濡れながら発電機の音のする方向に向かう。天狗山荘でテント泊の手続きをする。500円。水は雪渓から融けた水が出ているので無料。トイレは小屋の中のを使える。テント場が小屋のすぐ前なのも嬉しい。テントは、先程会った単独行者2名で、私を含めて3張り。PETボトルのCCレモン(450円)、予想外に写真を多く撮ってしまったので35mmフィルム24枚撮(1,000円)を買った。

 北アルプスの稜線で一人テントで泊まるのは何となく気持ちのいいものだ。α米にカレーマルシェの夕食をとり、先日の白山で好評だった抹茶入り玄米茶をつくる。

 昨日は良く眠れたが今日は寒さのためか、ほとんど眠った気がしない。朝起きて、テントの外を見ると何とガス。ガスが薄くなっても上空は雲が覆っていた。この分じゃ、昼どころかもっと早くから雨が降り出すかもしれない。不帰ノ嶮はあきらめて鑓温泉でのんびりするか。

 テント泊のあとの二人は不帰ノ嶮に行くという。一人は4時半頃、出かけていった。もう一人は私より後になるが、五竜まで行くという。軟弱なのは私だけのようだ。

 風の強い稜線を離れ、お花畑を下って行く。ウラジロナナカマドも場所によっては紅葉している。

 鑓温泉で湯船を覗くと男2名、女1名が入浴中。私も中に入る。9年前はこんなに塀で囲われていなかったような気がする。それにしてもいい湯だ。出る時にかかとを摺って血が出てしまうが、気にしない。

 さっぱりして下り始める。最初はガスだけだったが、いくつかの沢を横切り終えると雨が降り出し、本降りとなる。あとはひたすら歩き続ける。小日向のコルには小さな池があった。ほとんど休まず下っていても、後ろから青 年に抜かれた。軽装なのを見ると温泉に入りに来たのだろうか。

 下山後は、極楽の湯に浸かり、再びさっぱりする。お湯はやっぱり鑓温泉にはかなわないか。道の駅白馬で昼食をとり、大町でガソリンを入れ、ずっと下道で休まず愛知県近くまで来る。しかし夕食にありつけたのは自宅近く だった。

見かけた花
 ゴマナ?、ミヤマアキノキリンソウ、テンニンソウ、ウメバチソウ(多)、レイジンソウ、ダイモンジソウ、ハンゴンソウ、ヨツバヒヨドリ(花終)、トリカブト、サラシナショウマ、アザミ、チョウジギク、クロクモソウ、 カライトソウ、シシウド、ミヤマキンポウゲ、イワツメクサ、イワギキョウ、チングルマ(実)、チシマギキョウ、ウラシマツツジ(紅葉)、ミヤマダイコンソウ(紅葉)、ウサギギク、オンタデ、ウラジロナナカマド(実と紅葉)、クロマメノキ(実)、シラタマノキ(実)、ヤマハハコ、ミヤマハンノキ(実)、オヤマリンドウ、オオヒョウタンボク(実)、ミヤマキンバイ、ベニバナイチゴ(実)、タケシマラン(実)、ユキザサ(実)、ハリブキ(実)、オオカメノキ(実)、ミヤマコゴメグサ、タテヤマウツボグサ、ツリバナ?(実)、ヤマルリトラノオ、シロバナヤマホタルブクロ(1株)、イワオウギ(花と実)、オオバギボウシ、カニコウモリ、ミソガワソウ、ヨモギ、オオイタドリ(多)、ヤマアジサイ?

見かけた動物
 イワヒバリ、ライチョウ、カタツムリ

Wander!地域別季節順