御嶽山継子岳 チャオから

 今年からチャオ御岳スキー場のゴンドラが夏も運転されるようになり、継子岳までの登山道が出来たという話を聞き、早速出かけることにしました。標高差は670m程度。ひょっとして御嶽山頂部への最短ルートなのかな。

【山 名】御嶽山継子岳 2858.9m 三等三角点
         II峰 2830m
【山 域】北アルプス南部
【所在地】岐阜県大野郡高根村・朝日村・長野県木曽郡開田村
【山行日】2000年8月16日(水曜日)
【コース】登り:チャオ御岳ゴンドラから 下り:日和田道

  名古屋(5:50頃)==(R19)== 春日井IC ==(中央自動車道・1,650円)==
  == 中津川IC ==(R19・R361)==(9:05)チャオ御岳スキー場 ++
  ++ ゴンドラ山頂駅(9:23)----(10:08)分岐 ----(11:44)継子岳 
  ----(12:00頃)II峰(12:11)----(12:21)継子岳 ----(13:29)分岐 --
  --(14:41)林道(14:44)---- 分岐 ----(15:16)展望台 ----(15:28)分岐 --
  --(15:48)チャオ御岳リゾート(16:07) ==(R361・R19)== 中津川IC ==
  ==(中央自動車道・3,250円)== 豊川IC ==== 豊橋
【標高差】登り:約670m 下り:約1080m
【所要時間】6時間32分(含休憩)
 登り(ゴンドラ山頂駅→継子岳):2時間21分
   (パンフレットのコースタイム:2時間20分)
 下り(継子岳→林道):2時間20分
   (パンフレットのコースタイム:3時間)
【人 数】1人
【天 候】曇時々霧または小雨
     気温:22℃(登山開始時)、17〜19℃(山頂)、24℃(下山時)
【地 図】1:25,000地形図 御嶽山・胡桃島
    1:40,000エアリアマップ7御岳(昭和61年版)
【目 的】新ルートのトレース、継子岳ピークハント、久しぶりの3000m級

 6時少し前に名古屋の実家を出てサークルKで昼食のおにぎりや飲料などを買い、R19を北上し、春日井ICへ。中津川ICで下り、再びR19を北上し、木曽福島へ。快適に飛ばせるR361に入り、新地蔵峠を越えて開田村に入ると、 道路の両側はコスモス満開。白樺も生えていて気分爽快。人気があるわけだ。カメラマンもいる。でも私は目的地めざして車を止めずにひた走る。

 柳蘭峠を左折するとその名の通りヤナギランが咲いていた。夏の静かなチャオ御岳スキー場への道を進み、到着すると広い駐車場はガラガラで、最上部に車が十数台ほど止まっていた。ゴンドラは平日は9時からの運転なので、それに合わせて約3時間前に名古屋を出たが、ほぼぴったりだった。

 フライングチャオというブルーのゴンドラの料金は片道1,000円。往復2,000円。ホームページ http://www.ciao.co.jp/ で割引券をプリントアウトして持っていくと往復1,600円になるが、帰りは歩いて下るつもりなので、片道1,000円券を買ってゴンドラに乗り、標高380m分を稼ぐ。

 ゴンドラを降りるとそこは既に標高2,190m。乗客はちらほら。家族連れはゴンドラ沿いの「イースト歩道」を下るのだろうか。登山道に入ると樹林帯でカニコウモリ、セリバシオガマ、ゴゼンタチバナの地味な白い花が咲いて いる。背の高くなったギンリョウソウも咲いていた。シダでは、ホソバトウゲシバが見られる。道はできたばかりだからだろうか、腐葉土で泥々になってしまう。

 昔からの日和田登山道に合流すると、道はしっかししていて歩きやすくなる。ただ小さな虫が顔のまわりにたくさんまとわりついて鬱陶しい。

 標高2,450m程で樹林帯を抜けるとルンゼに出た。絶好の休憩場所で先客も20人ほどいる。雪渓も残っている。しかもいきなりたくさんの高山植物に出会う。白い花は何だろうと見るとチングルマ。今ごろまだこんな満開だとは 思わなかった。今年は季節が遅いことを再認識させられた。休憩がてら食料補給。

 ここからは高山植物の宝庫。モミジカラマツ、ウラジロナナカマド、アオノツガザクラ、コイワカガミ、ヨツバシオガマ、ミヤマアキノキリンソウ、シナノオトギリ、ミヤマゼンコ、バイケイソウなど。登山道は急登の箇所も あり、ちょっとした岩を乗り越えたりして難所っぽいところも出てくる。途中、少し離れたところに雷鳥の親子がいるらしく、何人かが見ていた。私は子の方をちらっと見た程度だったが、子どもにしてはそこそこ大きく見えた。まだらはあまりない感じだった。

 ハイマツにハクサンシャクナゲの葉も混じる道を進むと継子岳に着く。ぼろぼろのドームが目に入る。中には祠があった。以前は避難小屋だったのだろうか。屋根の部分はほとんど骨組みだけしか残っていない。

 花はイワツメクサとコマクサが咲いている。コマクサの株の回りは踏まれないようにだろうか、誰かが石を積んで囲ってある。その石にはチズゴケが付着している。

 人は10人以上はいるだろうか。山慣れしていない家族連れが多いのは御嶽山ならではだろう。この中に御嶽講の人ではない一般登山者はいるのだろうか。頂上に着いたときはガスでほとんど何も見えなかったが、仕方なくコ マクサの写真を撮ったりしていると、ガスが晴れ、四の池が姿を現した。飛騨頂上方面へ歩きかけていたが、四ノ池をよく見るために、II峰方面に行きたくなった。踏み跡は不明瞭ながらついている。浮石も多く、不安定ではあ る。ここではオンタデ、ミヤマダイコンソウ、イワギキョウ?が見られた。

 II峰からは四の池が眼下に見える。この先の登山道は四の池の水が流れ出ている口へ急降下していくのだが、踏み跡はしっかりついているのだろうか。それに水の流れは渡れるのだろうか、また四の池は上から見ると湿原のようになっているが、実際にはどうなっているのだろうか、などと思ったが、実際に確認するのはまたの機会にしておこう。誰もいないII峰で昼食とする。

 II峰から継子岳へ戻るときはガスに包まれた。不明瞭な踏み跡ではあるけれど、方向さえ間違わなければコンパスを出すほどではない、と言いながら念のため、コンパスを握りながら歩いた。

 継子岳からの下りではまだ登ってくる人とすれ違う。「山頂はもうすぐですか?」と何度か聞かれる。「もうすぐですよ」と答えれば、しばらくは元気を取り戻せるに違いない。

 下りは大きな岩の上でぼーっとしたりしながらのんびりと歩く。花の写真を撮っていると上から単独の人が写真を撮ってほしいと声をかけてくる。話を聞くと、昨日は天気が悪く、チャオ御岳スキー場周辺のコースを歩いてい たと言う。日和田道(パンフレットでは「植生垂直分布観察路」)を登って、ゲレンデ内の「イースト歩道」を下ったという。日和田道は歩きやすく、2時間ほどで登れたという。下りなら1時間ちょっとで行けるのではないかということだった。私は下りは「イースト歩道」を下ろうと考えていたが、ゲレンデ内なので、それほど面白そうではないと思っていた。この話を聞き、じゃ行ってみようかと予定変更を決めた。

 下りではあまり虫にまとわりつかれなかった。登山者が増えて分散されたのだろうか、時間帯によって虫の行動が変化するのだろうか。それとも、下りであまり汗をかかず、体温もあまり上がっていないのが関係するのだろう か。

 ゴンドラへの分岐を過ぎ、そのまま真っ直ぐ下る。もう誰とも会わない。踏み跡はあるので安心して歩ける。花はほとんどなく、葉の直径40cm程度もあろうかというハリブキの葉に触れてしまう。実もある。黙々と下る。やは り久しぶりの距離なので、膝が痛み出した。でも登りから丁寧にゆっくり歩いていたので、それほどひどくはない。オオカメノキとオガラバナの木があるところで小休止。もう少し下るとタケシマランに実がなっていた。

 1時間を過ぎてもそれらしき分岐は見当たらない。この道には標識が全くない。それが不安と言えば不安ではある。それでも踏み跡ははっきりしているので、最悪、日和田登山口に出るだろうと高を括っていた。傾斜も緩くな った頃、テープがぐるぐる巻かれた木を見つける。左の方にもテープか紐が垂れ下がっている。左に少し行ってみるが、すぐに踏み跡はほとんどなくなり、草むらに消える。もう1ヶ所同じような場所があった。どちらも冬につ けた目印だろうか。

 どんどん下っていき、ついに林道に出た。どうやらスキー場のパンフの道の通りに正しく下ってきたようだ。しかし下りで会った人の言っていた1時間ちょっと、という話はこの林道までのことだったのだろうか。まあ、時間 的にも手頃な時刻なので、結果的にはちょうど良かったかもしれない。

 林道を右に行けば日和田、左へ行けばチャオ御岳スキー場。「パノラマ歩道」などと書かれてあるが、立派な「車道」である。ダートではあるが、スキー場造成時の土を敷いてあるのだろうか、しっかり固められていて窪み一つない。一般車の通行は一応禁止にしているようだ。

 道端にはヨツバヒヨドリなどの花が多い。すると優美な青い羽根と優雅な舞をする蝶。アサギマダラだ。少なくとも認識して見るのは初めてだ。帰ってから調べると、ヒヨドリバナ系の花が好きらしい。他にはイタドリ、ヤマ ハハコ、ウド、ムラサキツメクサ、ヤナギラン、アザミ、クサボタン、マツヨイグサなどが花を付けていた。

 スキー場に戻る途中に展望台にも寄る。地形図上では1859.4mの三角点のあるところだろう。そこにはカメラマンが陣取っていた。ガスが晴れれば御嶽が綺麗に見えるのだろう。だがこの時はガスの中。しかし一瞬継子岳らし きピークだけがガスの晴れ間から見えた。スキー場に戻ると地元の高校陸上部の合宿だろうか。涼しいだけでなく、標高もあるので高所トレーニングを兼ねているのかもしれない。15:55 車に戻った。

 帰りはやはりR19は混雑気味。でもそれほどでもなく、19:30からの豊橋である山の会の集まりに約1時間遅れで到着できた。

Wander!地域別季節順