茶臼山 信州側から

 山頂付近まで車で行ける山ですが、麓から登ると茶臼山も山なんだなあ、と気づきます。(^^;
【山  名】茶臼山 1415.2m 二等三角点 愛知県の最高峰
【山  域】三信国境 天竜奥三河国定公園
【所在地】長野県下伊那郡根羽村・愛知県北設楽郡豊根村
【山行日】2002年3月30日(土曜日)
【行  程】
  豊川 ==== 一宮町(集合)==== 矢作川水源の森入口 ---- 分岐 --
  7:34       8:00頃                         10:14      10:28
  -- 道路北側登り口 ---- 展望台 ---- 茶臼山 ---- 広場 ---- バンガロー
              12:26   12:42-12:51  12:54-13:45   14:30
  ---- 広場 ---- 下降路入口 ---- 矢作川水源の森入口 ==== こまどりの湯
       14:46       14:56         15:58
  ==== 豊川
       19:43
【標高差】447m
【所要時間】5時間44分(含休憩)
 (登り:2時間40分 下り:2時間13分)
【人  数】3人
【天  候】快晴 雨上がり後で空気は澄んで遠望抜群
     気温:10℃(登山開始時)
【地形図】1:25,000 茶臼山 (平成11年部分修正測量)
【参考資料】『分県登山ガイド22 愛知県の山』(山と溪谷社)1995年9月25日初版第1刷
【目  的】会月例山行の下見
 朝8時集合なのに、家を出たのが26分前。完全に遅刻だ、と思ったが、ナビに従って行くと、道路がすいていたのもあるが、意外と早く着けそうだ。と思ったのも束の間、道路工事で迂回させられる。元の道に戻り、集合場所が近づくと、今度は右折禁止の表示。それを無視して集合場所にほぼぴったりの時刻に着くと、何と誰もいない。と周りを見渡してみると、すぐに一人やってきた。そしてもう一人も続いてやってきた。

 私の車で、R151、R257、県道10、県道46を通り、登山口を探す。ところが、わからず売木峠付近の、閉鎖されている茶臼山湖へ通じる道との分岐まで来てしまった。

 Uターンし、山の尾根と谷の形を見ながら慎重に今来た道を戻る。どうやらガイドブックに載っている道は古く、きれいな道が新しくできたようだ。古い道との分岐を見つけ、そこに入ると登山口らしいところがあった。車は新しい道路の北側にとめる。古い道路の跡で何台も余裕でとめられる広さだ。

 「矢作川水源の森」の看板を見て、広めの踏み跡を進む。少し行くと、分岐する。真っ直ぐ行けば、ガイドブックに載っている登山道だろう。登りは右へ行ってみる。少し登るとまた分岐だ。右は尾根へ登っている。左は山腹 を巻いている。左へ進む。しかし、ずっと山腹を巻いているので、しびれを切らし、登りやすそうなところから強引に尾根に登る。緩やかに見えても滑りやすく、登るのには少し苦労する。しかし、わずかで尾根に出ることがで きた。

 踏み跡はほんのわずかで、期待外れ。それでも尾根伝いに進むことにする。尾根のすぐ西側には以前は車が通ったであろう道があったが、崖崩れや、足元の緩さから、そこを歩くのはできるだけ避ける。下手に乗れば、前日の雨による土砂崩れに巻き込まれそうなのだ。

 部分的にはちょっと苦労しながら尾根を忠実に進む。1175m標高点から1239m標高点に向かう。途中で尾根から東側へ下りようと何度か思うが、同行者は平気な様子なので、そのまま尾根を強引に進む。西側は伐採されているので、展望は最高である。大川入山には残雪が見える。その左は恵那山だろうか。

蛇峠山も見えてくる。

 林道がしっかりしてきて、そこを歩く。しばらくして左に下っている登山道が見える。ガイドブックの道がここで合流しているのだろうか。さらに林道を進むと広場に出た。安城市野外センターの施設らしい。

 車道沿いにはフキノトウがいっぱい。少しいただく。分岐に出る。直登できるルートはないか探してみるが、あまりいい斜面は見つからなかった。地図を見ると右へ行っても左へ行っても山頂へは大して変わらない距離である。ならば周回することにする。まずは左へ。

 山頂の真北付近から登り口がある。まだ標高差100mほどあるので、簡単には山頂に着かない。途中には残雪もあり、雪の上を歩かなければならなかった。

 山頂の手前に展望台があるので、そこに登る。最高の展望が広がる。双眼鏡も持ってきたからじっくり見る。真っ白い南アルプスが印象的である。

 茶臼山三角点で昼食。同行者の持参品は豊富で、豚汁、おにぎり、フルーツなどなど。結局、自分で持ってきたものには手をつけずじまい。登山者もちらほら。車で近くまで来れるためか、若い人たちも見かける。

 下りは南へ。ブナが立派だ。道路に出てからは、その道路沿いに歩く。明神山など、奥三河の山々が見られる。分岐に戻り、下山にかかる。余裕があれば、萩太郎山にも行きたかったのだが、登り返しになるし、山肌はスキー 場のリフトで、あまり登る意欲もわかない。ピークハントはしたいが、今回はやめる。

 下山口はどこだろう。広場のところに、水源の森の看板があり、ここから踏み跡がある。これだと思い、下りはじめる。安城市の施設の中で、作りかけで放置されたバンガローがたくさんある。そこを過ぎると踏み跡はあやし くなる。しばらく様子を見ながら歩くが、どうやら違うようだ。引き返す。16分のロス。

 林道をしばらく下り、登りで見たルートを下る。ここには何の標識もない。ルートはしっかりしていて、丸太が多用してある。却って滑りやすく緊張する。雨上がりで沢の水量は多く、見応えがある。ガイドブックに載っている「滑滝」も水量豊富。

ほとんど沢沿いだが、沢に入ることは無く、終始左岸につけられた立派な登山道を行く。

 下山後は売木峠を越えてカラマツの芽吹きがきれいな売木村に入り、こまどりの湯へ。R418でR153に抜けて、いつもの道で帰る。

 後日、同行者のGさんからおいしい蕗味噌をいただいた。また、残念ながら月例山行本番は雨のため中止になってしまった。

Wander!地域別季節順