大川入山 あららぎ高原から藪漕ぎ敗退 あららぎ高原から藪漕ぎをしましたが、敗退し、一旦引き返し登山道を途中まで登りました。
【山 名】大川入山のあららぎ側
【山 域】南信
【所在地】長野県下伊那郡浪合村
【山行日】2003年7月27日(日曜日)
【コース】あららぎ高原スキー場から豊川 ==== あららぎ高原スキー場駐車場 ---- リフト最上部 ---- 岩場 -- 6:47 9:16 - 9:26 -11:12 -- リフト最上部 ---- リフト中間登山口分岐点 ---- 1520m地点 -- 11:42 11:51 -13:02 -- 1700m付近 ---- 1520m地点 ---- スキー場中間登山口 -- -13:58 14:26-14:32 15:08 -- あららぎ高原スキー場駐車場 ==== 不動温泉 ==== 豊川(合計走行距離:202.4km) 15:31 19:25【標高差】約560m
【所要時間】6時間5分(含休憩)
【天 候】曇時々晴 気温:20℃(1520m地点13時)、24℃(下山時)
【地形図】1:25,000 浪合自宅を車で出て、ガソリンがないことに気づいた。朝7時前だからあまり期待はできないと思いながら少し遠回りをしてR1沿いを走ってみる。するとまだ電気はついていないが、従業員が外に出ていたので、入って聞いてみる。一瞬、嫌な顔つきになるが、一呼吸おいて、「いいですよ」と返事をしてくれる。満タンにして道路に出る頃に別の1台が入ってきた。可哀想に、営業時間前から忙しくさせてしまった。
本宮山登山口近くのサンクスに寄ってきしめんなどの昼食を仕入れ、ネムノキの赤い花をいくつも見ながら北上。あららぎ高原スキー場までの走行距離は102.4km。
スキー場のゲレンデを登り、登山道方面に左へ折れる地点まで来る。しかし、以前はあった道標の類は何もない。ひょっとしたら、真っ直ぐ向かう道になったのだろうか。ガイドブックを読んでいない登山者が来たら絶対に真っ直ぐ進むだろう。とりあえず車の通路にもなっている道を真っ直ぐ登っていく。右側のリフトの終点を過ぎ、草が茂るようになるが、そのまま進む。左に直角に曲がる地点では、直進方向の沢に踏み跡があるかどうか、近づいて確認しようとしたが、草が生い茂り、入る気もしなかった。
左に曲がり、少し登ると左側のリフトの終点に着く。山側は削られていて、登るには少し急である。それらしい踏み跡もなく、戻るかどうか、少し悩む。しかし、元々ここから藪を漕いででも登ろうかという考えも持っていた。しかし、夏場の藪漕ぎなんて、暑そうだからやめておこうと思っていた。でもここまで来ると、戻るのもしゃくなので、突入することに決める。
山に向かって左側にかすかな踏み跡がある。踏み跡というか、歩いた形跡という程度のものでしかないが。そこを強引に登る。梅雨が続いていたので、湿り気が多く、大きなきのこがいくつもあって、あまりいい気分ではない。尾根に上がると踏み跡がもう少しはっきりすし、傾斜も緩くなり、歩きやすい。この調子なら意外と簡単に登山道に合流するかもしれないと思った。それに。ゲレンデを歩いていると直射日光で暑いが、藪の中は木陰で、涼しく快適ですらある。
赤い杭もたまに見る。傾斜が緩く尾根がはっきりしているうちは良かったが、少し急になり、尾根というようりは斜面という感じになると、踏み跡もわからなくなるときがある。こんな場所は思いっきり笹や木をつかんで登るしかない。
1452m標高点に出るところもそんな藪だった。登りきると少しの切り開きがあり、古いワイヤーが放置されていた。以前に木を切り出した跡だろうか。そこを左に折れ、ほとんど傾斜のない狭い尾根を行くが、ここは歩きづらい。
傾斜が増し、しばらく進むと眼前に岩場がはだかる。右も左も沢で、急なため、回り込むのは困難である。回り込んだとしても岩場に拒まれるのは同じにも見える。正面の岩を少し乗り越えてみる。足場があまり良くない。 岩を回り込もうとすると、梅雨で緩んだ急斜面に足を置かなければならず、滑り落ちそうなのだ。今朝も雨が降ったような形跡もある。しかし、上部には赤い杭が見える。確信は持てないが地形図に描かれている古い踏み跡はここを通っているはず。しかし、今は踏み跡と言えるようなものは完全に雨に洗われている。
今回はロープも持っておらず、懸垂で戻ることも難しくなるかもしれないと思い、ここで、ジ・エンドとする。今来たところを戻るしかない。果たして正確に戻れるだろうか。出だしあたりの雰囲気からすると、楽勝に思えたが、登るにつれ、悪くなってきた。まさか引き返すはめになるところまでいくとは思ってもいなかった。
藪の下りは間違えやすい。案の定、1452m標高点付近で方向を間違えそうになる。しかし、ワイヤーが手がかりとなり、登ってきた方向を特定できた。急な斜面を笹に足を滑らせながら下っているとき、転んで左手のひらを負傷。バンドエイドを貼り、その上からテーピングする。
ここで一息つけたためか、なぜか精神的に落ち着いた。その先はそんなに迷いそうなところはなかったが、尾根が広がるところで、ナイフを取り出し、鉈目ならぬナイフ目を入れておく。
そこからあっという間に藪の入り口に着いてしまった。戻り始めてからたったの30分であった。とりあえずゲレンデを途中まで下り、正規の登山口方向へ進む。ゲレンデ内に踏み跡らしきものはあるものの、足元は湿地状態で、何の標識もない。しかしゲレンデの端の登山道入り口に着くと、しっかり登山口の標識があった。でも近くまで来ないとまずわからないだろう。
沢を過ぎて白樺林に入り、昼食とする。既に下山してくる人もいる。正規の登山道を登り、1520m地点まで登る。どうやらここが最初に登ろうとしていた尾根との合流点のようだ。踏み跡のある尾根を少し下って行くと、赤い杭があり、岩場の上になる。どうやら、引き返した地点をわずかに登れば登山道に合流できたようだ。
大川入山の見える1700m付近まで上り、とうもろこしを食べて引き返す。登りでは気づかなかったイチヤクソウを見る。しかしもう終わりがけか、元気がなく、茎は曲がってしまっている。
樹林帯が切れ、植林帯の日差しがきついところまで来ると、ヨツバヒヨドリが目立つ。アサギマダラを発見。1羽目は小ぶりである。少し下るとまた発見。先ほどとは違って鮮やかで大型。ひょっとして先ほどのが雌でこちらが雄?
スキー場はさながらお花畑。オカトラノオの群落が印象に残っている。コメススキか何かの群落もきれいだ。駐車場まで戻るとまたアサギマダラ。
インターネットでチェックしていた不動温泉の花菱に寄る。800円で少し高いが、ゆったりできた。
帰宅後、ビールを飲むと、両腕に湿疹が現れる。やはり夏の藪を漕いだからか。塗り薬を塗ったら、二度と再現はしなかったが。
見かけた花(ほとんどスキー場ですが)
ヤマアジサイ、ヒヨドリバナ、ヒメジョオン、イタドリ、トリアシショウマ?、 ムラサキツメクサ、シロツメクサ、ヤマホタルブクロ、マイヅルソウ(茶色い斑 模様の実)、ホソバノ?ヤマハハコ、ヨツバヒヨドリ、シロニガナ、アザミ、マ ツヨイグサ、ウツボグサ、イチヤクソウ、ハコベ、オトギリソウ、タマガワホト トギス、ユキザサ(実)、ナナカマド(実)、オカトラノオ、ネジバナ