大川入山 あららぎ高原から治部坂へ

 治部坂に駐車し、バスで寒原峠まで移動し、あららぎ高原スキー場から登り、治部坂に下りました。また中腹あたりではリンドウが見頃でした。

【山 名】大川入山 1907.7m 横岳 1574.0m
【山 域】南信
【所在地】長野県下伊那郡浪合(なみあい)村・平谷(ひらや)村
【山行日】1999年10月9日(土曜日)
【コース】登り:あららぎ高原コース 下り:治部坂コース

 豊川 ==== T氏宅 ==== 治部坂 ==(信南バス)== 寒原峠 --
  5:15頃                                       8:07-8:08
  -- あららぎ高原スキー場 ---- 恩田大川入山への分岐 ---- 大川入山 --
      8:41                      11:23                 12:15頃-13:10
  -- 横岳 ---- 治部坂(宿り木の湯)==== 豊川
  14:27-14:44   15:36                   19:43
【標高差】835m
【所要時間】7時間28分(含休憩)
 (登り:約4時間7分 下り:2時間26分)
【人 数】2人
【天 候】晴のち曇 気温:11℃(治部坂出発時)
【地形図】1:25,000 浪合
【目 的】あららぎ高原コースのトレース 及び 恩田大川入山分岐点の偵察

 4時半頃起床し、5時半頃T氏宅に着くように家を出発。星は出ているが、向かう北の方は雲が多い。T氏宅から私の車で出発。途中、玖老勢(くろぜ)のサークルKで買出し。久しぶりにラーメンを買ったのだが・・・

 秋桜が咲く治部坂スキー場の駐車場に車を止める。初めはあららぎ高原スキー場からピストンのつもりだったが、T氏からバスを利用する手があることを聞き、話に乗る。バス停で時刻表を見ると、土曜日は7:53発でちょうどいい具合だ。参考に治部坂でのすべての時刻を記しておきます。

1999.10.9現在の治部坂発時刻
飯田行き 7:53(月〜土)、8:38(日祝)、15:53(月〜金)
根羽行き 14:31(月〜金)、15:26(土)、17:44(日祝)、18:20(月〜金)
つまり土日祝は1日1本、平日は1日2本です。

 バスの乗客は数人。一旦国道153号線を離れ、浪合の町に入っていく。荒谷(あらや)を過ぎて国道に戻り、寒原(さむはら)で下車(420円)。所用時間は15分程度でした。

 寒原からは恩田川沿いにスキー場、ゴルフ場へ向かう道を歩く。車が何台も追い越していくのはゴルフ客か。道端にはヒメジョオン、イヌタデ、メマツヨイグサ、モリアザミ、ナギナタコウジュ、ムラサキツメクサ、ススキ、ノコンギク、アキノキリンソウ、タウコギなど多種類の花が咲き、目を楽しませてくれる。このあたりのリンドウはまだ蕾だ。

 8:32 あららぎ高原カントリークラブの道を離れ、スキー場の道に入る。カラマツが見られるがまだ少し色が変わり出したところといった感じか。

 あららぎ高原スキーセンターの建物を左から回り込み、ゲレンデのリフト沿いにつけられている道を登る。ゲレンデ横のカツラの葉は黄色くなりかけている。ゲレンデでは芝刈り作業をしていた。道はリフトの途中からもう1つのリフト沿いになり、4/9と5/9の支柱の間にある「大川入山登山道」と書かれた看板に着く(9:00)。小さな字で「シラカバ林へ」とも書いてある。ここで8分間休憩。足元にはヤマハハコの白い花。振り返ると1464.4mの三階峰がどっしりと存在感をアピールしている。

 矢印に従いゲレンデを左へ横切るが、少し斜め上にブルーのシートの方へ歩いたら入口がない。少し下に目印があった。看板から真横に行けば良かったのだ。そのゲレンデの端にはススキが群生している。ここから林の中へ行き、小沢を越して少し行くとシラカバ林に出た(9:15)。ここから右に折れ登りとなる。ちなみに登山道に入るとコースを通じてかなりはっきりしているので迷うようなことはない。

 桧か何かの苗木が植林されている造林地に出る。谷を挟んだ対岸も山肌が露出している。ヤクシソウの黄色い花。足元にはセンブリの小さな花。ツルリンドウは赤い実をつけている。造林地が終わるとヒカゲノカズラが見られた。背の高いアキノキリンソウは花が終わり綿毛になっているものもある。

 9:50 尾根に出て15分間の休憩。この尾根を下る方向、つまり地形図に載っているスキー場へ下る道にはかすかな踏み跡が残っているが、薮が茂って行く手を塞いでいる。ダケカンバ、カラマツ、コメツガなどが目立つようになってくると笹も濃くなってくる。

 展望が利くようになってくるが、蛇峠山や大川入山にガスがかかったりする。
10:52 休憩。6分後に出発。

 恩田大川入山への分岐からは、ほんの数m薮に入ってみる。笹は濃く、地面の上を歩けないほど。しかし笹は柔らかいので漕ぐにはそれほど苦労しないだろう。この先は nifty:FYAMATRK/MES/10/2118 で大体の様子を野田さんに教えていただいているので、今日は様子見だけにしておく。

 高度で100mほど下り、140mほど登り返す。西隣の尾根は笹に覆われているが、以前に大伐採でもあったのだろうか。振り返ると恩田大川入山方面が見える。いくつもコブがあるが、あまり高低差はないようだ。地図をよく見ると恩田大川入山の最高点は、岐阜県との県境にある1921.1mの三角点ではなく、その手前の長野県内のピークで、『美濃の山〔第3巻〕』によると、1942.7mである。

 今回はゆっくりペースで歩いたため4時間ほどかかった割にはほとんど疲れずに済んだ。大川入山頂上には十人程度。いつの間にできたのかテーブルがあったが、そこはいっぱいで、少しあららぎ高原側に戻ったところで昼食。カップラーメンのお湯を沸かすつもりでコンロ、ガス、ライター、そして出発前にかろうじて気づいたコッフェルは持ってきたが、水を忘れた。飲料水は2リットル持ってきたが、全てペットボトルに味付きの飲料。T氏に水をもらい、湯を沸かすことができた。

 恵那山は一瞬ちらっと見えたが、すぐにガスがかかって見えなくなってしまった。霞んでいたためかいつもより遠くに感じた。

 下りは治部坂へ。あららぎ側では人に全く会わなかったが、治部坂コースは人が多い。山頂付近のリンドウは既に枯れているが、標高が落ちてくるとあちこちに開花している。リンドウは(秋の花全般?)寒くなると花が開くんだ、と気づく。

 横岳までの長い道程は3回目のため、慣れてきたが、初めて来た人たちはやはり長く感じるようで、途中でやれやれと座り込んで休憩したりしていた。横岳に着くと休憩する人たちでいっぱい。しかし休憩するには絶好のポイントなので、ここをパスするのはつらい。1パーティが腰を上げてくれたのでありがたく椅子に座らせてもらう。

 最後の下りは急だが、マイペースで下る。シラヤマギクが控えめに咲いていた。今回は膝を痛めているため、久しぶりに下りだけダブルストックで歩いたが、これが大変有効で、ほとんど痛みを感じずに下ることができた(試しにストックなしで下ってみると違和感があった)。

 時間があれば蛇峠山にも行ってみたいとT氏も私も思っていたが、やはりちょっと時間的に難しいのでパス。比較的すいていた(十人程度で入れ替わり)治部坂温泉「宿り木の湯」でゆっくり湯船に浸かり、ついでにそこにある「つつじ亭」で夕食をとった。

Wander!地域別季節順