阿弥陀岳北稜と赤岳

 初めての冬山バリエーションは阿弥陀岳北稜に行ってきました。ついでに赤岳まで行きましたが、頬に軽い凍傷を負ってしまいました。

【行き先】阿弥陀岳北稜 と赤岳
【山 名】阿弥陀岳2805m、中岳2700m、赤岳2899.2m
【山 域】南八ヶ岳 八ヶ岳中信高原国定公園
【所在地】長野県茅野市・諏訪郡原村・山梨県北巨摩郡大泉村・高根村
【山行日】2001年1月1日
【コース】登り:阿弥陀岳北稜、下り:文三郎道

  赤岳鉱泉 ---- 中山乗越 ---- 行者小屋 --(中岳道夏道)-- 北稜取付 --
4:30頃起床 6:40   7:08          7:17                       8:11
  --(北稜)-- 阿弥陀岳 ---- 中岳 ---- 赤岳 ---- 赤岳頂上小屋 --
               10:15                  12:40           13:40頃
  --(文三郎道)-- 行者小屋 ---- 赤岳鉱泉(テント泊)
                   14:47         15:27
【標高差】約680m(赤岳鉱泉基点)
【所要時間】8時間47分(含休憩)
【人 数】男4人 33〜62歳
【天 候】雪のち快晴 気温:−8℃(14:50頃行者小屋にて)
【地形図】1:25,000 八ヶ岳西部

 前日と翌日はアイスクライミング。ここでは、元日の山行を書きます。

 元旦の朝食はおせちと雑煮。九州出身のサブリーダーが準備したためか、丸餅で具にはイカと昆布も入っている。

 雪が降っているが、サブリーダーの強い意志もあり、予定通り出かけることになる。慎重派の私は不安もあるが、天気は快方に向かっているだろうから、引っ張られるようについていくのもよしとする。サブザックにザイルなどを詰めて出発。ハーネスは最初から付けていく。

 中山乗越、行者小屋を素通りし、中岳道の夏道に入る。1週間前に通っているので、先頭が間違えそうになると指示できる。途中からはラッセル跡を辿る。ラッセル跡は途中で少し夏道を外れ、谷をしばらく登るがまた夏道沿 いに戻る。

 北稜取付でフリースを1枚余分に着込む。しばらくは難しくない稜線歩き。第1岩稜は傾斜はきついがところどころ木につかまりながらノーザイルで登る。雪があるからか岩稜とは気づかない。

 核心の第2岩稜は正面に岩のフェースを見て、左側に回り込む。ここでザイルを出して、2組に分かれ、わずかに違うところからほぼ同時に取付く。残置ハーケンを利用してビレイする。リードは岩角や木の根を利用してラン ニングを取っている。声はほとんど聞こえないのでロープの流れ具合で判断する。フォローしていくと、意外と難しいと感じた。出だしから少し登ったところは、手がかりに乏しく、雪面に立つので不安定だった。それ以降は 木の根などで手がかりがあったのでそれほどの不安は感じなかった。

 2ピッチ目の出だしはフェースを登る。ビレイをしているとぶるぶる震える。雪も降っている。風もそこそこある。取付に残置ハーケン2本があったのでそれを支点にビレイする。もう1組は立ち木でビレイする。ここは傾斜 のそこそこあるフェースで、いわゆる核心というのだろうが、手がかりがあるので先程よりは不安を感じない。最後は細い稜線を通過し、息を切らして終了点に着く。



降雪の中、ビレイをするもう一組のトップ

 初めての冬山バリエーションを終えた喜びがこみ上げる。リーダーにも感謝。あとは少し歩いて阿弥陀岳頂上に出るだけだ。ザイルをしまう頃、赤岳や横岳にまとわり付いていたガスが切れ、うっすらと山容が浮かび上がる。 阿弥陀岳頂上に着く頃にはさらにガスがはれ、富士山も見えるようになった。悪天を理由に中止にせず、来てよかった。強い意志を持ったサブリーダーにも感謝。



降雪とガスの北稜終了点のもう一組

 阿弥陀岳頂上は風が強い。前線が通過してガスがはれた代わりに冬型になり、風が強くなったのだろう。阿弥陀岳の下りは急である。初心者がいるときはザイル確保も必要だろうが、今回のメンバーではザイルを使用しない。 南側へ巻くところも慎重に下ればなんとかなる。しかしその先の下りが恐かった。傾斜がきついだけでなく、雪が載っているので、アイゼンを置いても滑るのだ。滑って落下すれば何百メートルも落ちてしまうと思われる場所だ。「恐い」と周りにこぼす。「山側を向いて下れ」と言われるままに、反対を向いて慎重に下った。他の3人は前を向いて下る。「慣れれば滑り具合もわかるから恐くなくなる」と経験不足を指摘された。

 中岳コルまで下りてくる。予定では赤岳南峰リッジの登攀が残っている。時間は十分なので、とりあえず先へ進むことにする。中岳を越えて文三郎道分岐へ。左からの強い風が何度も歩を止める。目出帽は鬱陶しいので頭にか ぶせてあるだけで顔までは覆っていなかった。メンバーから凍傷になるぞ、と言われ、鼻がもげるのはいやなので、ときたま手で鼻を覆いながら歩いたりもした。でも、まあこれくらいなら過去にも経験があり、凍傷にはならないだろうと思っていたが、甘かった。もう肌の曲がり角を過ぎて血行が衰えているのだろうか、左頬と左の鼻の付け根(メガネを載せる場所)に軽い凍傷を負ってしまった。

 さて赤岳南峰リッジの取付に近づいてきた。サブリーダーが、「風が強いから止そうか」と言う。私も「岩も白くなっているし」などと言って同調する。尤も私は阿弥陀岳北稜を登って十分満足してしまっているので、とっく に赤岳へは一般ルートでいいと思っていた(さすがに時間的に余裕があったので赤岳のピークぐらいは踏みたいとは思っていたが)。リーダーは、阿弥陀岳北稜も赤岳南峰リッジも経験済みだったが、どちらかというと赤岳南峰 リッジを楽しみにしていた。でもここは素直にサブリーダーの意見に同調した。

 赤岳の一般ルートもそこそこ険しい。鎖が張り巡らされているので不安はほとんど感じないが、鎖がなかったら緊張感がもう少し増すだろう。竜頭峰との鞍部から少し上がったところで東側を見下ろす。会の他のメンバーが真 教寺尾根を計画していたので、県界尾根などと一緒に様子を見る。途中まではなだらかだが、最後が急にせりあがっている。難しそうに見える。

 赤岳山頂を通過し、赤岳頂上小屋に入り、ラーメンを食べる。下りは計画になり地蔵尾根にしようかとリーダーが提案してきたが、私が文三郎道を通ったことないので、そちらがいい、というとサブリーダーも同調し、リーダ ーも聞き入れてくれた。

 サブリーダーは小屋で食べたラーメンのためか、調子が悪く、ペースが落ちる。62歳M氏は写真を撮りながらゆっくり下る。4人がそれぞれのペースで下る。私はデジカメでここぞとばかりに写真を撮りまくる。雪がついて 白い岩肌の赤岳主稜から横岳、大同心、小同心、そして登った阿弥陀岳北稜も日陰ながらよく見える。文三郎道は金網状の階段が多くアイゼンでは歩きづらかった。

 赤岳鉱泉に着き、夕食はなぜか焼き肉。小さなフライパンに何度も肉を並べては食べた。

Wander!地域別季節順