赤木沢-黒部五郎岳-五郎沢-祖父沢

 沢登り初心者のあこがれ? 沢を始めたら一度は行ってみたい。赤木沢はそんな沢なのではないでしょうか。
 本格的に沢を始めたのが今年。地元奥三河の沢を3本。そろそろ赤木沢の番だ。沢シーズンぎりぎりセーフで行ってこれました。会社の休みを1日とると4連休になるので、赤木沢だけでなく、ついでに五郎沢、祖父沢もトレースし、さらに行ったことのなかった黒部五郎岳のピークも踏むことができて大満足。
【沢 名】赤木沢・五郎沢・祖父沢
【山 名】黒部五郎岳
【山 域】北アルプス黒部川源流部
【所在地】富山県上新川郡大山町
【期 間】1997年9月20日(土曜日)〜23日(火曜日) 3泊4日
【行 程】
 20日:(2:30)起床・名古屋(3:00頃)====折立(9:25)--
  (10:09)休憩(10:19)--(10:53)三角点(11:10)--(12:04)休憩(12:16)--
  (13:04)太郎平小屋(13:41)--(14:38)休憩(14:47)--(15:34)カベッケ原(15:42)
  --(15:49)薬師沢小屋(泊)
 21日:(4:30)起床・薬師沢小屋(5:50)--(6:56)巻き道上(7:00)--
  (7:09)赤木沢出合(7:18)--(8:33)大滝下(8:53)--(9:58)中俣乗越(10:25)--
  (11:19)休憩(11:37)--(12:10)黒部五郎岳の肩(12:39)--(12:52)黒部五郎岳(12:59)
  --(13:08)黒部五郎岳の肩(13:12)--(13:37)カール底(13:40)--(14:23)休憩(14:34)
  --(14:54)黒部五郎小舎(泊)
 22日:(4:30)起床・黒部五郎小舎(5:46)--(6:34)右俣出合(6:40)--
  (7:06)五郎沢出合--(7:14)祖母沢出合--(7:19)祖父沢出合--(7:30)祖父平(7:50)
  --(8:52)休憩(9:01)--(9:54)雲ノ平キャンプ地(10:32)--(11:36)昼食(12:09)
  --(13:06)薬師沢小屋(13:17)--(14:19)薬師沢中俣横断地点(14:29)--
  (15:30)太郎平小屋(泊)
 23日:太郎平小屋(6:44)--(7:32)休憩(7:37)--(7:58)三角点--(8:52)折立====豊川

【所要時間】
 20日:6時間24分(含休憩)
 21日:9時間04分(含休憩) 内、沢4時間08分
 22日:9時間44分(含休憩) 内、沢4時間08分(前日と全く同じ!)
 23日:2時間08分(含休憩)
【人 数】2人
【天 気】20日:曇 21日:曇一時霧 22日:曇のち雨 23日:雨
【地 図】1:25,000地形図 「三俣蓮華岳」、「薬師岳」
     エアリアマップ 「剱・立山」、「上高地・槍・穂高」(昭文社)
【沢装備】渓流足袋(3つの沢で足の裏が痛くなった、もう1人は渓流シューズ)、
 ザイル(8mm×20mドライ)(使用せず)、ハーネス(つけていただけで使用せず)、
 カラビナ(使用せず)、シュリンゲ(使用せず)、ヘルメット、
 ネオプレーンスパッツ、布製登山靴(登山道用)、CW−Xタイツ ほか
【参考資料】『アドバンスド・ガイド 沢登り/入門とガイド』(山と溪谷社)
       赤木沢に行くことになったけど遡行図がなくて慌てて購入しました。(^^;
      『アルペンガイド4 立山・剣・雲ノ平』1985年版(山と溪谷社)
       アルペンガイドに赤木沢・五郎沢・祖父沢のガイドが載っているとは意外だった。
       でも今のアルペンガイドにも載っているのかなあ?
【目 的】北アルプスの沢に初チャレンジ
9月20日
 名古屋から国道41号で神岡を通り過ぎ、右折する。これが本当に有料道路とつながっているのかと不安になるような未舗装のガタガタ山道だ。岐阜と富山との県境である大多和の料金所では山菜採りのための発信機を無料で貸し出しているそうだ。ここを過ぎれば、折立の登山口まではきれいな道になる。

 左に鍬崎山を見て歩き、後ろに有峰湖を見て歩き、3時間半程で太郎平小屋に着く。小屋の前で昼食とする。薬師沢小屋への下りでは途中1回の休憩だけでは、睡眠不足がたたってか足らず、小屋に着く直前のカベッケ原の休憩所のテーブルの上に大の字に仰向けになる。と、思わず眠りそうになるほど気持ちいい。そこから7分で小屋に着いた。今回の山行は自炊小屋泊りだ。天気図をとった後、小屋の中は混雑しているので河原に出て夕食をとる。

9月21日
 いよいよ赤木沢だ。でもその前に出合まで行かなければならない。これが意外と苦労させられる。というより赤木沢よりも難しいのではないだろうか。なんと言っても黒部本流である。水量が多い。今までこんな水量の多い沢を歩いたことがないのだ。何が難しいかって渡渉しなければならないのだ。我々をあっという間に抜いて行ったパーティは、それがうまい。慣れている感じだ。先を読んで右岸へ左岸へと渉る。
 出合までに左岸を2回高巻く。1回目は高巻きを下りる時に支沢に出るのだが、降りた後も左岸はへつりが待っている。前の2パーティは巻かずに右岸を進んだようだ。そうした方がよっぽど楽だったかもしれない。高巻きは疲れるし、危ない。踏み跡がしっかりついているので、つい高巻いてしまった。しかし、2回目は高巻くのが一般的なのではないだろうか。高巻き上から大きく豪快な滝が眺められた。これを直登するのは難しそうに見えた。

 赤木沢の出合はガイドブック通り「水面下に一枚岩の岩盤がダム状に横切っている」のですぐわかる。ダム状になった岩の上を対岸に渉って、前の2人連れと写真を撮り合う。それにしても赤木沢へ入る他の2パーティはいずれもハーネスなし。1パーティはヘルメットもなし。そんな沢なのだ。

 さて、出合へは高巻かず、ダイレクトに左岸をへつって入ることができた。濡らしたのはここが今回最も多く、それでも膝上まで。
 水量はもう本流ほど多くはない。10分ほど歩くと大きな2段滝が現れる。下部は左側の踏み跡に沿って巻いてしまった。まだ慎重になりすぎているのかもしれない。上部の滑は直登する。それからはできるだけ直登していく。想像通りの美しい滑をいくつも越えていくのは気持ちいい。振り返ると水晶岳が黒く聳えていた。

 赤木沢に入ってから1時間15分で大滝(30m直瀑)。まずは下から眺めながら休憩。前の速いパーティが高巻いて行くところだった。高巻き地点は、すぐ横の岩ではなくて、少し戻った草付きの中の沢状のところからで、大高巻きとなる。前のパーティが登っていたので迷わずに済んだ。

 大滝の滝口に降りた後は、沢を分ける度に水量もどんどん少なくなる。1:1の二俣は左へ進む。右へ行けば赤木平へ抜けるのだろう。あとは水量の多い方へ進み、最後に左に入って詰めると中俣乗越のあたりに出る。稜線上はガスっていて少し寒い。逆に沢の中は風もなく寒さを全く感じなかった。水も雪解け水ではないので夏よりは冷たくないのではないだろうか。水量も夏ほどは多くないだろうから濡れることも少ないし。ということは、天候さえ良ければこの時期がベストシーズンということになるのかもしれない。

 今日は黒部五郎岳に寄り、黒部五郎小舎まで行く。途中腹の調子が悪く這松の中へ。終わったと同時に、ガスがはれて危ないところだった。体調が悪いのと標高が高いのでなかなか歩が進まない。黒部五郎岳の肩からのピストンの時には腹が白くなった雷鳥を見る。黒部五郎岳のピークを踏むのは初めて。残念ながらガスで展望は無し。

 黒部五郎岳の巨大なカールの中を通る。今まで花の咲き乱れているような黒部五郎岳のカールに行きたい、という願望はあったのだが、今回は花の代わりに葉が色づき始めていた。カールの中には氷河が運んだのだろうか、大きな岩が点在している。

 黒部五郎小舎付近は夏ならきれいなお花畑なのだろう。今は焦げ茶色のコバイケイソウの種が無数に目につく。手で触ると種が飛び出しておもしろい。おっと自然はあまりいじらないのがいいか。

 黒部五郎小舎で宿泊の手続きをすると15時前だというのに既に殆どいっぱいで、結局1人1枚の布団は与えてもらえなかった。天気図をとるとそれほど悪くはなさそうだが、明日はどうやら高層の影響で雨がちになるらしい。

9月22日  夜半に結構本格的に雨が降っていたようで、朝も小雨がぱらついていた。それでもそんなに大量の雨が降った様子もないので、とりあえず行けそうな所まで五郎沢を下っていくことにする。

 小舎からしばらくは踏み跡沿いに下れると聞いたが、我々は最初から沢伝いに下っていく。最初の内、周囲は湿原っぽいところで、斜度もなく石がごろごろしていて歩きにくい。しばらく下ると石が大きくなってくる。水量は雨が降って多めなのだろうか。滝はなく、ただ石を伝いながら下るのみでおもしろくもない。渓流足袋だからか足の裏が痛くなる。
 小舎を出て48分でようやく右俣と合流。6分休憩して、さらに26分で黒部本流に出る。ここから祖父沢出合までは本流を少し遡行する。黒部本流は赤木沢出合あたりと違い、何の苦労もなく歩ける。8分で祖母沢出合を通り過ぎ、さらに5分で祖父沢に出合う。何人かの釣り師を見る。どうやら昨日は祖父平に泊まったようだ。

 祖父沢に入り、祖父平に上がって休憩。黒部五郎岳の北側の尾根の出っ張りが格好良く見上げられる。こんなところで一泊してみたいと思えるような雰囲気のいいところだ。でも原則としてキャンプ禁止なんですよね。焚火の跡が見苦しい。

 祖父沢も最初のうちは五郎沢と似たようなつまらない沢だ。1ヶ所、右岸から数本の大木がまとめて根こそぎ倒れて沢を塞いでいる。そこをくぐると、今度は左岸が大きく崩れ、土石が沢に落ちているところに出る。対岸寄りに歩くが、気分的にいやなところだ。
 中流あたりからは小滝も現れ、おもしろくなってくる。

 最後は雲ノ平のキャンプ場に出る。ここでココアを飲んで靴を履きかえ大休止。雲ノ平など、来ようと思ってもなかなか来れないところだが、今回は沢がメインなので、高天原などにも寄らず、単に通過するだけ。もったいないが仕方ない。途中ラーメンを食べて、薬師沢小屋までかなり急な坂を下る。

 薬師沢小屋に着いて、ジュースを買って飲む。今日はここに泊まる計画だったが、太郎平小屋まで行けそうなので、小屋の人に変更を告げて出発。太郎兵衛平に着く頃には雨が降り出し、ガスの中となった。

 太郎平小屋は部屋もゆったりしていて、自炊場所もしっかりしていて良い。

23日
 雨の中、もくもくと折立まで歩く。車で有峰湖を南側までまわり、東谷連絡所を過ぎて上宝村に抜ける。新穂高で温泉に入り、帰途に着く。

Wander!地域別季節順