知りたいサイエンス こわくない 有機化合物超入門 口紅からダイオキシンまで身近なものから理解する

 植物のことを知ろうとすると、嫌でも有機化合物のことが出てきます。アントシアニン、セルロース、アルカロイドなど。でも、それらがどんなものなのか、言葉は知っていても、深くは知りません。そこで、一度、有機化合物のことを基礎から知ろうと思い、この本を読んでみました。もっとも有機化合物なんて、高校の頃だったか、化学で学習しています。しかし、当時の化学で学習した有機化学は、私にとっては面白くも何ともなく、試験のために記憶するだけのものでした。数学や物理のように理路整然とした説明もなく、モヤモヤしたままでした。化学、特に有機化学については、そんな感じで、あまりいいイメージがなく、その後、仕事でも有機化学について関係することがあっても、特に深く知ろうともしませんでした。そこでAmazonで選んだのが本書。植物に特化したような有機化学ではなく、全般的な初心者向けの本です。

 期待以上に、幅広い範囲をカバーしており、有機化学の全体像を知るにはもってこいの内容でした。それに生活に密着したものが多く紹介されていて、興味をひくものばかりでした。逆に、深いところまでは言及していませんので、高校生の頃に疑問だった、理路整然とした、なぜそんな性質になるのか、などの説明はほとんどありません。その疑問は疑問のままですが、似ている分子式のものが、似た性質になる、ということはわかりました。そして、もっと知りたい、という気持ちが大きくなりました。

 はじめに、でいきなりトリカブトが登場します。本文ではバイケイソウの毒も登場します。最初の話題は葛根湯と覚醒剤。葛根湯に入っている麻黄の成分であるエフェドリンから化学式の構造が似ている覚醒剤が作られる、という話です。植物の話題だと興味津々で読めます。

 トリカブトはアルカロイド類のアコニチンという毒のようです。トリカブトと言えば、1986年に発生した「トリカブト保険金殺人事件」です。3人の妻が亡くなった事件です。トリカブト毒が使用されたことを突き止めたのですが、フグ毒であるテトロドトキシンも使われていたのでした。きっと、フグ毒は一般的に知られていたのですが、トリカブトは世間一般には知られていなかったこともあり、多くの国民の記憶に残ることになったのでしょう。ちょうど私は大学のワンダーフォーゲル部で北アルプスなどへ出かけていた頃です。登山道沿いに普通に生えるトリカブトの花を見て、こんなきれいな花に人を殺せるほどの毒があるのか、と驚きました。その後、トリカブトの別名がブシ(附子)であり、これがブスの語源だとも聞きました。狂言にも一休咄にもなっている毒と砂糖の話も有名です。

 毒キノコについてもツキヨタケなどいくつか具体例が示されていました。

 糖類には、単糖類、オリゴ糖類、多糖類があり、セルロースなどは多糖類で、砂糖はオリゴ糖類、グルコースが単糖類とのこと。ウシやウマはセルロースを分解するけど、ヒトはセルロースを分解できないことも書かれてありました。たまたまセルロースを分解して「木のお酒」を作る、という話をネット上で見ていたので、タイムリーな話題で腑に落ちました。

 タンパク質を構成するアミノ酸は20種類あり、グルタミン酸やアスパラギン酸などと並んで、アルギニンもあります。アルギニンといえば、クライミングをする前に飲むと筋肉痛になりにくいとして、「ヴァーム」を飲んだことがあります。これも実体験とつながりました。

 イタドリなどに含まれるシュウ酸は、体内でカリウムイオンと結びつくため、カリウム欠乏症になることも書かれています。山岳会に入っていた頃、春の山行でイタドリは食べられる、と聞いて、一緒においしい部分を食べたことがあります。こんな経験も結びつきます。スイバに含まれるシュウ酸の取りすぎで死亡した例もあるとのことには少し驚きました。

 アヤメ科のサフランの雌蕊を集めて乾燥したものには苦味が少しあり、それはピクロクロシンで、黄色色素はクロシン。これはクチナシ(山梔子)の果実に含まれる成分と同じなのだそうです。クチナシは料理の色づけとして使ったことがあります。

 ウルシのウルシオールはモノマーで、重合してポリマー化したものが漆塗りとなることや、国によってウルシオール類の結合が少し違うことも書かれています。

 ムラサキ科ムラサキの紫根から取れるシコニンという色素が口紅になること、ハクサンシャクナゲから得られるロドデノールは美白剤になることなども知りました。

 染料の材料としてムラサキ科のムラサキやアカネ科のアカネも登場します。キンケイギクの花弁の色素の説明では、本文はキンケイギクとなっていますが、化学構造式の図ではキンケイソウとなってしまっています。

 キンケイソウの例のように、本書には誤記が多いのは気になるところです。カバー裏の目立つところにも脱字がありました。「有機化合物」が「機化合物」になっていました。6ページにもミスがありました。「格段にに」と書いてあります。アボガドロ数は6.02×1023となっていました。23は上付き文字にするか、あるいは、10^23と書かないといけませんね。202ページでは、「原料しています」とあります。「原料としています」ですね。

 シキミの果実から得られるシキミ酸から化学誘導されたものが抗インフルエンザウイルス薬のタミフルなのだそうです。抗ヒスタミン、ストレプトマイシン、ペニシリン、抗生物質、アスピリン、アテンザミドなど医薬品の名前はどこかで聞いたことがあるのですが、それがどんなものかはほとんど理解していないことを認識しました。本書を読んでも基本的なことだけなので、すぐに忘れそうです。

 ゴムの加硫とは弾性を維持するためのものだということも知りました。工業的なものについては、仕事上でも関係することがありますが、今までおろそかにしていたことを痛感しました。

 サリンやVXも登場しますが、これらも有機化合物の仲間だと思うと少し怖さもあります。石油の蒸留、オクタン価など、生活に関わるものは身近なので興味も待てます。

 コラムでは、ガソリン30L(=21kg)の走行で、二酸化炭素64.8kgが排出されるとありました。地球環境問題に直結する二酸化炭素排出量はとても気になるテーマです。このコラムを読んで、ならば人間の呼吸はどうかと思い、ネット上で調べてみました。以前から気になっていたことでもあります。1人で1日に1kgの二酸化炭素を排出するのだそうです。年間約370kgです。逆にスギの木1本あたりの二酸化炭素吸収量は年間14kgなので、一人当たりスギ26.4本でトントンになります。そんなので収支は合うのか?と疑問に思いましたが、人の排出する二酸化炭素は、元々食べた植物の量と等しいので収支はそれだけで合っているとのこと。つまり、生物の呼吸は問題ないのです。結論としてはやはり化石燃料を使うこと、そして森を減らすことが問題なのでしょう。

 有機化合物はなぜその結合で、そんな特徴が現れるのか、そんなことを考えると先に進めず、モヤモヤしてしまうので、今までうまく付き合えなかったのです。この本はそれを解決してくれはしませんが、面白さは十分感じることができました。特に植物に関わることは覚えておきたいと思いました。もちろん覚えきれないでしょうから、今後、何度も見返すこともあろうかと思っています。そして、もう一歩進んだ有機化合物の書籍も読んでみたいと思うようになりました。

【著者】船山信次(ふなやま しんじ)
【発行所】技術評論社
【発行日】2014年5月15日 初版第1刷

 amazon.co.jp「有機化合物超入門」

Wander!