【行き先】湯川の氷柱 白髪エリア両岸・乱菊の氷柱群・修行の滝
【山 域】南八ヶ岳東面 千曲川支流
【所在地】長野県南佐久郡南牧村 標高1250m
【登行日】2001年2月10日(土)夜〜2月12日(月)
【行 程】
10日:豊川(集合)==(R257・R153)== 飯田IC ==(中央自動車道)== 小淵沢IC 19:00過ぎ ==== 灯明の湯付近(テント泊) 24:00頃 11日:灯明の湯付近 ---- Y字河原付近 ---- 白髪エリア右岸・左岸 -- 6:30頃起床 7:45頃出発 -- Y字河原付近(テント泊) 12日:Y字河原付近 ---- 乱菊の氷柱群・修行の滝 ---- Y字河原付近 -- 6:30頃起床 -- 灯明の湯 ==== 小淵沢IC ==(中央自動車道)== 飯田IC ==== 豊川 20:00過ぎ【人 数】男4人+愛知労山他山岳会等 計19人
10日、夜7時に5〜10分ほど遅れて集合場所へ。既に3人は集まっていた。 Yさんの車で出発。積雪はあまりないという情報で津具経由でR153へ。平谷 の道の駅からは私の運転でセブンイレブンに寄り、飯田ICから中央道で諏訪 湖SAまで。Uさんの運転で夜は無料の八ヶ岳公園ラインを通り、Mさんに交 代し、R141で湯川沿いの灯明の湯の近くまで行く。5時間ほどかかった。林 道は積雪で入れないと前日から入っているKoさんから連絡を受けていたの で(去年までは林道工事で除雪されていたらしい)、ここでテントを張り、 就寝。着込んで寝たが寒かった。マットは半身用でザックは車の中なのでテ ントマットだけの足のあたりは特に冷えた。背中も冷たく、寝返りを何度も 打った。
翌朝、ここから歩き出す。正面にはモルゲンロートの南八ヶ岳が見える。 湯川の位置をまともに頭に入れてこなかったが、山の形から赤岳、横岳、硫 黄岳だとわかる。八ヶ岳の麓なんだと気づく(^^;。歩いても大した距離はな いと思っていたが、ザックは重く、こんなことなら除雪してあるぎりぎりま で車で入って荷物を下ろし、駐車スペースがなかったらそこから一度戻った 方が良かったと思った。途中で豊橋ナンバーの車が止まっていたから、いっ たい誰だろうとあたりを見回したら、ちょうど出発準備ができたところらし く、知っている顔が出てきた。去年野猿の岩場で一緒だったSさん、Oさん、 そして何度か顔を合わせ、言葉を交わし、ニフティの会員でもあり、HPも 公開しているMさんだった。我々が来るのを知っていたのか、まったくの偶 然かは聞くのを忘れた。一緒に歩いていく。彼らは前日から登っていて、今 日帰るという。
1時間ほど歩いただろうか、牛首川が合流するY字河原付近に前日から入 っているメンバーと会う。既に何人かは出かけているようだった。準備をし て今日は支流である牛首川の白髪エリアに向かう。テント設営場所から少し 下流に進み、Y字河原で湯川を右岸に横断し、牛首川左岸を少し上流に進み、 右岸に渡る。まずはここでトップロープ2本が既にセットされていたので、 それを登らせてもらう。高さは5〜10m程度だろう。
今回は全てトップロープで登らせてもらった。私のできるのはビレイとバ イル(コブラとクウォーク)を貸すことだけ。クウォークは何本もあったが、 コブラは私の1本だけだった。
5本程度登り、左岸に移動。全体リーダーのKaさんが氷と雪の急なミッ クス斜面を一人で登りトップロープをかけてくれていた。私は右岸で下手な 登り方で既に腕がかなりきていたので、左岸ではもう力はわずかしか残って いなかった。傾斜がきつかったのだろう。正月のジョウゴ沢で緩傾斜になれ てしまって登り方が下手になっていたかもしれない。右側の傾斜も高度もあ るルートは登らず、左のせいぜい20m無い程度の、傾斜も85°程度の楽 な方を登る。でもやはり握力がなくなり、途中であきらめざるを得なくなっ てしまった。
その後、豊橋の3人が湯川本流からこちらに来た。そのSさんが我々のト ップロープを借りて登っているとき、最上部近くから一抱え以上の氷塊が落 ちてきた。真下には誰もいなかったが最上部からだと多少離れていても氷の 落下範囲に入ってしまう。ある程度かぶっているのだろう。間一髪で下にい た二人は逃げて助かった。何人もが登って氷が割れかけていたのだろう。
また、研究熱心な豊橋のMさんは私のコブラのピックを見て、すぐにその 引っ掛かりの悪さと刺さりの悪さを見抜く。その通りであり、その理由を聞 いておく。
夜はテントの外で鍋の立食。リーダーのいる山岳会ではよくやることなの だろうか。山岳会同士の交流会でもあるのでさらに何時間も話し込んだ。昨 日に比べれば寒さも少しはマシだったが。でもリーダーは手袋も無しだった。 そういえば「寒さと怖さはあまり感じないんだ」なんて言ってたっけ。
翌朝は湯川を上流へ進み、乱菊の氷柱群へ。いつのまにかトップロープが セットしてあり、頭が下がる。昨日、握力を使い果たしたので今日はほとん ど登れないのではないかと思っていたが、今日は登り方がマシになったのか、 朝一に登った左岸の立派な15m程度の氷を一気に登ることができた。
前日に、豊橋のMさんに聞いたピックの形状を、Koさんが持っていたヤ スリを借りて早速直す。現場で削りながら氷に刺してみる。これなら微調整 できる。最適に仕上げたり使っている途中で先端をつぶしたりしたときに直 したりできるので、ヤスリは現場に持って行くべきだと思った。そして、コ ブラがかなり使いやすくなった。刺さりの悪さは幅が厚いからで、確かにク ウォーク2mmに比べ、コブラは1.5倍の3mm。先端付近(上部)を薄く仕上げ る。引っ掛かりの悪さは下側のギザギザが浅いためで、先端付近のギザギザ を深くすることで安定した。逆にクウォークは抜けが悪い。これは上側を削 れば直りそうだが、今でも全体的にはそれほど悪くはないので、そんなには いじりたくなかった。抜けが悪いのは必要以上に深く刺さなければ対応でき ると思ったりもした。
その後は右岸の修行の滝を登る。これは完全な氷柱で360°どこからで も取り付ける(かどうかは試してないので正確にはわからない)。(^^; 登ったのは上流側で、傾斜も緩く、登りやすい。高さは10m程度。ただ、 氷が薄く、上部は穴もあいて、中を水が落ちている。
リーダーKさんの通称ギャオスというらしい小さなおもちゃのようなバイ ルも使ってみる。これがなかなかいい角度のピックで刺さりがよく、安定し ている。もっとも軽すぎて打ち込みはできないので、氷の表面を削って引っ 掛けることになる。ただ下側のギザギザが先端付近にないので非常に抜けや すい。かぶった氷では恐いだろう。ギザギザをつければなんとかなるかもし れない。
昼頃、引き上げ、車まで歩いて戻り、灯明の湯へ。