【行き先】裏同心ルンゼ F1,F2(2/3)及び支流の滝1つ
【山 域】南八ヶ岳横岳西壁 柳川北沢支流
【所在地】長野県茅野市
【登行日】2000年12月23日(土)
【行 程】
赤岳鉱泉 ---- 裏同心ルンゼ ---- 赤岳鉱泉(テント泊) 10:30頃 -16:00 16:30頃【人 数】3人
美濃戸から歩いてきて、赤岳鉱泉のテント場にザックを置いて、アイスを やらない女性2人と分かれ、サブザックで硫黄岳方面へ登山道を進む。1本 目に出合う沢が大同心ルンゼで、2本目が裏同心ルンゼ。ここを沢沿いに上 がっていく。トレースはある。滝はすぐだと思っていたが、意外と遠い。(^^;
今回の装備は、前回買った、シャルレのモノポイントアイゼンとBDのコ ブラというバイル。さらに今回買ったシャルレのバイル。靴もさすがに14 年目のプラブーツはやめてサロモンの皮靴を買った。
F1は斜度は緩い。ツインロープでU氏がリードを志願。登っている間に 後続パーティが来て、ノーザイルで登っていった。私が片方のロープでフォ ロー。スクリューの回収を志願。登ると意外と氷が硬い。ピックが浅くしか 刺さらない。氷は固いほど安定して登れると思っていたが、一概には言えな いようだ。前回登った中央アルプス野猿の岩場は2月なのに氷はそれほど固 くなくびしょびしょになった。やはり標高が2300m以上と高いためだろうか。 前回はピックをやするなんて意味あるのだろうかと思っていたが、ピックを やすらなければならないと実感した。また、ピックの背をやするのは抜き易 くするためだと聞いていたが、今回は刺すときに薄い方がいいということが わかった。
スクリューの回収は立ち止まって行なわなければならず、ふくらはぎが張 ってくる。足を横にして立ちたいが、不安定になってしまうので縦に置いた ままにした。バイルは紐に手を通しているので、刺したままだと操作しにく いため、結局ぶらぶらさせたまま足だけで立っていた。バイルから手を抜い てやるのだろうが、落しそうでできなかった。U氏は紐を繋いで落下防止と していたが、私はやっていなかった。リーダーもやっていない。どうやら紐 で繋ぐと鬱陶しいらしい。でも落とさない技術が前提なのだろう。 片手だとスクリューを抜くのが固く、効率が悪くなるので、両手を使う。 バイルの石突きに紐をつけてそれにフィフィをかけて体重を預ければ楽にな るのだろう。前回は必要性を感じなかった(トップロープだったのでスクリ ューの回収はしなくてよかった)ので、今回は紐もつけず、フィフィも持っ てこなかったのだった。
F2へ行く途中に左に支沢がある。本流には先行パーティが取付いていて、 順番待ちもいるので、支沢の滝に向かう。こちらは日向で一部水も滴ってい る。リーダーのM氏は仕事の疲れと体が鈍っているためか体調があまり良く なさそうで、登らないという。ということで、またU氏がリードする。私が フォローする。出だしだけは急だが上部は傾斜が緩くなる。氷は軟らかそう に見えたが意外と硬くしっかりしていた。濡れることもなかった。支点はも う1つ上の滝のすぐ下にある雪に埋まった太めの倒木で取っていた。これ以 上は登らず、懸垂下降することにする。倒木に捨て縄を掛けて懸垂の支点に する。よく見るとほぼ同じところに残置捨て縄があった。これをバックアッ プにする。ロープは2本繋げて使用。
本流に戻り、F2に向かう。順番待ちしていると上からは氷のかけらがた くさん落ちてくる。少し横でU氏を確保する。3段のうち、2段上がって支 点をとった。2段登るとやはり少し距離があるので息切れする。少し止まっ て休憩。F1よりなぜか氷は軟らかく、欠けやすいがピックの刺さりは良い。 終了点はスクリューで取ってあった。時間も遅くなりそうなので、3段目 は登らず下降する。横のそれほど太くない生木を懸垂の支点とする。残置の 捨て縄が3つほどあった。セットした捨て縄と残置捨て縄を1つバックアッ プに取ってロープ2本繋げて懸垂する。U氏の8年目のプラブーツは爪先あ たりが割れていた。
F1はロープ1本で残置シュリンゲのみで懸垂する。約30分で赤岳鉱泉に 戻ると16:30頃。テントの中では後から来たA氏を含め3人で既に夕食のすき 焼きを食べていた。
次回はまだ見ぬジョウゴ沢にも行ってみたい。