青春を山に賭けて

 植村直己の自伝です。植村直己の活躍は私が子供の頃から知っていて、大きな影響を受けました。確か小学館だったかの雑誌(学年誌)にも登場していたので読んだこともあります。偶然ながら誕生月日が同じなのも親近感があります。そして、なぜか冒険に対しての憧れもありました。ただ違うのは体力と行動力でしょうか。でも植村直己も明大山岳部に入ったときは新人の中で一番弱かったといいます。それからが違います。彼は毎朝トレーニングを始めたのです。そこから体力をつけていったということです。私は今でもトレーニング嫌いです。普段からトレーニングしている人と一緒に山に登ると明らかに体力が違います。彼らはトレーニングが好きなのか、それとも必要だからと割り切ってやっているのでしょうか。私も就職して間もない頃、トレーニングジムに行っていた時もありましたが、怪我や仕事の忙しさで行かなくなってしまいました。登山は長続きするのに、トレーニングは長続きしません。ランニングもたまに思いついたようにやっていた程度なので、ほとんど効果などありません。これじゃ、だめですよね。

 植村直己は、海外で働いてお金をためて、山に出かけます。フランスのスキー場で働きながら、アルプスだけでなく、ヒマラヤやアフリカへも出かけます。いったいこの行動力はどこから生まれてくるのでしょうか。きっと最初から世界を舞台にした大きな目標を持っていたのでしょう。そうでなければ、流されて、その場で落ち着いてしまうのではないでしょうか。若さがモチベーションにつながっていたこともあるでしょう。

 日本の登山家で有名な人物といえば、小説にもなった加藤文太郎がいます。加藤文太郎と植村直己を比較することは、時代も違い、難しいでしょうが、あえて比べてみると、まずその舞台が違います。加藤文太郎は国内、植村直己は世界を舞台にしています。ただ、共通点としては、二人とも単独で、困難な雪山に果敢に挑戦していることでしょうか。自分で限界を決めないで、冒険する姿勢は立派だと思います。ただ二人とも山で遭難死してしまいました。二人とも本を出しているところも同じです。時代、舞台は違うにしろ、結構、似ているところもあったりする気がします。

 単独行については、「文庫本のためのあとがき」で、「誰からも左右されない、自分の意志ひとつで行動できる単独行であれば、それが人のためではなく自分のためであればあるだけ、すべてが自分にかえってくる。喜びも、そして危険も。」と書いています。単独行はハイリスクばかりがクローズアップされがちですが、ハイリターンなのを忘れてはいけないと思います。彼の世界五大陸最高峰登頂はエベレストを除いて全て単独行でした。

 彼はもちろん行動派ですが、その行動から実感したことをしっかりと言葉にも表現しているのには感心します。たとえば、
 「人の意見も、とうぜん重視しなければならないが、その意見にしたがってばかりいては何もできない。人にいわれてやめるのではなく、自分で実際に直面して肌で感じとり、それでできないと思ったらやめ、できると思ったらやるべきではないか。」
 これはケニヤ山に単独で登ろうとして登山許可を得るために警察に行き、危険だからやめろ、と言われますが、その反対を押し切って登ったときの言葉です。その後、アコンカグア山などでも、なかなか許可が得られず苦労しますが、あきらめませんでした。人の忠告を聞いた上で、それでもあきらめない強靭な意志があってこその記録達成だったのです。

 2010年1月23日の朝日新聞土曜版「もっと本を!! 再読ガイド」で、「ある分野の頂点を極めた人々による著作が、名作として読み継がれるケースは決して珍しくない。」として、その典型に本書を挙げています。そして、「日本一の探検家が書き、登山家たちのバイブルといわれる」とも記しています。本の題名からして、若者を対象としているようにも見えるためか、学生への推薦図書になったりしていたと思います。


目次

 青春の日々
 山へのプロローグ
 アルプスの岩と雪
 朝焼けのゴジュンバ・カン
 マッターホルンの黒い十字架
 アフリカの白い塔
 忘れ得ぬ人々
 アンデス山脈の主峰
 六十日間アマゾンイカダ下り
 王者エベレスト
 五大陸最高峰を踏破
 地獄の壁グランド・ジョラス
 文庫版のためのあとがき

【著者】植村直己
【出版】文春文庫
1977年1月25日第1刷 1998年11月5日第31刷

 こちらから購入できます→ amazon.co.jp『青春を山に賭けて』

Wander!