【山 名】雨生山(うぶさん) 313m
金山(かなやま) 423.4m 三等三角点
【山 域】弓張山脈(湖西連峰)
【所在地】愛知県新城市・静岡県引佐郡三ヶ日町
【山行日】2000年4月14日(金曜日)
【コース】
豊川 ==== 豊橋 ==== 宇利峠 --(県境稜線)-- 雨生山 --(県境稜線)-- 9:13 10:25 11:01-11:12 -- 金山 --(愛知県側林道)-- 県境稜線(昼食)---- 湿地 -- 12:13-12:17 12:29 - 12:46 13:07-13:53 宇利林道(静岡県側)---- 宇利峠 ==== 葦毛湿原 ==== 豊川 14:16 - 14:34【標高差】約270m
豊橋で同行者を拾って北上。桜は散り出しているが、所々にある桃の花が鮮 やか。国道301号線で宇利峠を越えて静岡県側に入ったところに林道がある。 南側にも北側にもあるが、どちらもゲートで閉じられている。南側のゲート横 には駐車スペースがあるが、車3台が止まっていて満杯なので、北側の邪魔に ならないところに駐車。
まずは県境稜線に沿って進むことにする。尾根へは宇利林道入口横に梯子が 立てかけてあり、そこを登っていく。クサイチゴが咲いている。いきなり急登 が続く。登山道としては貧弱だが、踏み跡としては立派すぎる。スズカカンア オイを見つける。最初の310mピークは南側を巻くように踏み跡がついている。 地形図で見ると真下は東名高速道路の宇利トンネルが通っているが全く気づか ない。登山道沿いにはタチツボスミレ、フモトスミレに混じり、早くもチゴユ リが一輪だけ咲いていた。
雨生山に着き、一休み。近くに山桜が咲いている。踏み跡は十字にあり、下 りは右に折れる(左の踏み跡はすぐに消える。真っ直ぐにも踏み跡があるが、 先は不明)。最初の鞍部まで下ると右に踏み跡が下っている。あまりしっかり はしてなさそうだが、下山時はこれを使うことになる。
まずは県境稜線伝いに金山まで歩く。雨生山までの登りは花も少なかったが、 ここはハルリンドウが多く、目を楽しませてくれる。スミレやヒメハギもわず かながら見かけた。まだ葉を開いていないドウダンツツジの蕾は上向きなので、 最初何かわからなかったが、奇麗な白い花を咲かせているものもあり、それと 気づいた。ヤブツバキも奇麗に赤い花を咲かせている。このあたりは火山岩っ ぽい岩も多く、近郊の低山という雰囲気とは少し違う。関連があるのかどうか、 高木もなく、意外と展望に優れている。春霞がきついのが残念だが、猪鼻湖や その奥の浜名湖が見える。左後方には端正な姿の吉祥山が見える。
金山の頂上は展望はなく、近くに中部電力の金山反射板が立っているだけ。 昼食時だが、こんなところで食べてもつまらないので、先へ進むことにする。 立派な道が真っ直ぐ伸びているが、瓶割峠及び林道への道標は左へ向いている。 道標通り少し下るが、踏み跡は不明瞭なため、引き返し、尾根上の立派な道を 辿る。するとまた左へ行けと道標が示す。立派な尾根上は行けないのだろうか。 そういえば採石場か何かがあったとガ イドブックに書いてあったことを思い出した。ここで左へ下る。
倒木などがあり荒れた踏み跡ではあるが、溝状になっていて古くから歩かれ ている道であることがわかる。10分ほどで林道に出て、左に下って行く。キ ブシの花が満開で垂れ下がっている。株は少ないがミツバツツジも咲いている。
林道から左に折れ、雨生山反射板へのはっきりした踏み跡を利用して登って 行く。クサボケの橙色が目につく。稜線近くまで来ると、分岐があり、反射板 へは右へ行くようだが、我々は真っ直ぐ稜線を目指す。稜線に出て、少し雨生 山方面へ歩くと雨生山の一つ東のピークに出た。どうやら歩いてきた道は地形 図には載っていない道のようだ。
このピークで昼食とする。今回はサークルKで買った1個148円もする袋入 りインスタントラーメン。なんとスープはレトルトパウチ。高いわけだ。麺は 二人分、スープは一人分で食べる。もちろん味もそれなりにおいしい。今日は 暖かいのでラーメンでなくてもよかったかもしれないと思ったが、休憩してい るとちょうどいいくらいだった。デザートを食べ、コーヒーを飲んでゆっくり する。
雨生山との鞍部まで行き、左へ折れる(13:58)。ここは地形図にも載っている 登山道だが、それほど整ってはいない。下部は水が流れていて湿地になってい る。水の中に大きな沢蟹を見つけた。もう少し時期が遅ければ何か咲くのだろ うか。今回はわずかにサツキが咲いていた程度でほとんど枯れ野となっていた。
宇利林道に出て、あとは宇利峠までヤシャブシなどが咲いている林道を歩く。 その後豊橋の葦毛湿原に寄って、ハルリンドウのほか、スルガテンナンショウ、 ショウジョウバカマ、ミツバアケビ、マキノスミレ、ミカワバイケイソウ(葉) などを見て帰る。