つくし

 表紙は、タンポポやオオイヌノフグリの花とともに10本以上のツクシが生えている絵です。表紙をめくると、なぜかローソンのポリ袋を持った絵です。そして「はい! おみやげ。」という文字。そして次のページでその謎が解き明かされます。

 そして、この絵本の出色は、地下の様子が描かれていることです。大雨の後に「ねっこ」が土の中から簡単に抜け、すごく発達していることは確認していましたが、「たま」と「ねっこ」の断面も描かれていて、「たま」はジャガイモに似た味がする、とか、「ねっこ」の断面はレンコンのようになっている、ということまでは知りませんでした。

 最後に「本文中、ツクシ・スギナの地下の茎を、地上の茎と区別する意味で「ねっこ」と表現しましたが、正確には、この部分は「地下茎」です。ツクシ・スギナの根は、地下茎の節から出ているひげ状のものです。」と解説がありました。

 小学校1年の娘に読みましたが、あまり興味を持ちませんでした。一緒に庭に生えてくるツクシを取り、はかまをとったことはあり、ツクシを知っていますが、スギナがツクシと同じだという認識は無かったようです。それに、卵とじにしても食べません。見た目で敬遠してしまうのです。子供にとっては、植物より虫の方が興味の対象です。それに、この絵本は単なるツクシの解説のようで、あまり物語性は感じられません。ツクシを知るのはとても良い絵本だとは思います。大人の私が見ても、勉強になったぐらいですから。

【さく】甲斐信枝(かい のぶえ)
【発行所】福音館書店
【発行日】1994年3月1日 かがくのとも発行 1997年2月28日 かがくのとも傑作集 第1刷 2006年4月15日 第5刷

 amazon.co.jp「つくし 甲斐信枝」

Wander!