草木と歩んだ94年 牧野富太郎植物語り NHKの2023年度前期の連続テレビ小説(朝ドラ)『らんまん』の放送開始(2023年4月3日)に合わせるように2023年4月5日に発行された書籍です。実際には放送前の3月には発売されていたと思います。2023年4月には、図書館ですでに貸出可能となっているのも見かけました。
世界文化社の「ビジュアルで身につく 大人の教養」シリーズとなっているように、とてもとっつきやすく、牧野富太郎に関連する主な植物がきれいなカラー写真で紹介されていたり、牧野富太郎自身の生涯についても書かれています。富太郎が描いた植物の石版画などの写真もいくつか載っているのも目を引きます。ただ、地の色が真っ白ではなく、若干くすんだ色をしているので、コントラストが弱く、詳細に至ってはやや見づらいですが、直筆ではなく石版画なのもあるかもしれません。
目次になっている植物は、バイカオウレン、シハイスミレ、ヤマトグサ、エキサイゼリ、ジョウロウホトトギス、ムジナモ、ヤマザクラ、ホテイラン、ノジギク、カカオノキ、ハコベ、スエコザサ、バナナ、トウツバキ、クチナシグサ、ビロードムラサキです。『らんまん』でも話題として登場したり、放送の最後に1つずつ紹介される植物として紹介されたものもあります。もっとも、ドラマは、牧野富太郎ではなく、「槙野万太郎」(演:神木隆之介)が主人公ですが。
ドラマを見て興味を持った人にも良い参考書になるかもしれませんが、やや植物図鑑寄りなので、牧野富太郎と植物に興味を持った人向け、かもしれません。さらに、元々植物に興味を持っている人にとっても、単なる植物図鑑としてではなく、牧野富太郎との関わりが多く書かれているので、そこを知るにはとても良い本だと思います。もっとも、専門的に牧野富太郎と関連する植物について書かれているわけではなく、あくまで一般向けなので、私のように、牧野富太郎に特別な感情もなく、特別に牧野富太郎を知ろうとしているわけではない人にとっては、最適なのではないかと思います。特別に牧野富太郎を知ろうとしていなくても、植物好きなら、牧野富太郎を避けて通ることもできないでしょうから。もう少し言えば、発行日がドラマの放送に合わせたような日付であることから、ガイドブック的なものをイメージしてしまいますが、内容を見ればわかるように、そういうイメージからすると、逆にかなり専門的とも言えます。さらに、図鑑では載っていないような、植物に対する見方が書かれているとも言えます。牧野富太郎が命名した和名や学名の由来が書かれていることも、一般的な図鑑にはあまりないことです。例えば、富太郎が和名をつけた「チョウノスケソウ」。登山をする人にはおなじみの高山植物ですが、ロシア人植物学者マキシモヴィッチの助手をしていた須川長之助が発見したことから富太郎が命名したのでした。富太郎は、マキシモヴィッチとの交友もありました。
ただ、牧野富太郎の万人から愛されていたユニークな個性は、ほんの見開きだけの「はじめに」の2ページを読むだけでよくわかります。人を惹きつける彼を嫌いになる人はいないでしょう。
ただし、「植物採集」について、過去においてその重要性は否定できない面はあると思いますが、現代の価値観では、野生植物は、「見るだけ」が基本になっていると思います。採集する人は、一部の研究者、個人採集者、また、いわゆる盗掘者ぐらいでしょうか。彼らには彼らなりの考え方があるのでしょう。また、最低限の採集は「必要悪」として許容されるべきかもしれません。しかし、彼らによって種の絶滅を招いたり、分布が限定的になったりしているのも事実です。採集というのは、一種の中毒と言えるかもしれません。牧野氏自身にもそういう面があったのではないかと思っています。
目次
少年のこころの友 バイカオウレン
土佐の植物誌を作る シハイスミレ
Column1 スミレ談義
若き植物学者の誕生 ヤマトグサ
青長屋の仲間たち エキサイゼリ
志の一歩・日本植物志図篇 ジョウロウホトトギス
世界を驚かせる発見 ムジナモ
牧野式植物図の完成・大日本植物志 ヤマザクラ
Column2 サクラ談義
珍奇なるラン ホテイラン
Column3 ラン談義
アマチュア研究家ネットワークを作る 東京植物同好会
右手で学問、左手で貧乏と闘う ノジギク
植物趣味を鼓吹せよ・植物研究雑誌 カカオノキ
尊敬する心の友・中村春二 ハコベ
恋女房・寿衛 スエコザサ
Column4 ユリ談義
歌え! 植物採集行進曲 バナナ
稀代のマルチ園芸家・石井勇義 トウツバキ
半世紀の集大成 牧野日本植物図鑑
標本四十万点の行方 クチナシグサ
五台山に咲く ビロードムラサキ
【著者】清水洋美(しみず ひろみ)
【発行】世界文化社
【発行日】2023年4月5日 初版第1刷発行