単独行

 単独行者加藤文太郎の生涯を小説にしたものが新田次郎の『孤高の人』であり、これはあまりにも有名です。もちろん読みました。そしてその元ネタである本人の書いた『単独行』もいつかは読まなければ、と思い、かなり前に古本屋で手に入れてはいたのですが、『孤高の人』でだいたいの内容はわかっているし、小説家が書いたものではないからどうせ読みづらいだろうと、ずっと置き去りにしていました。

 しかし、やはりというか小説とは違った良さがあります。本人の文章だからその人柄がにじみ出ているのです。小説のように美化されてもいません。文章によっては、ちょっと嫌な性格と感じるような文章もありました。ただ、文章から受ける印象と、実際の本人では、印象が違うこともよくありますから、文章だけで判断はできないでしょう。

 「序」として、藤木九三氏の文章があります。小説『孤高の人』では単独行でなかったから遭難した、というような雰囲気がありますが、この本の「序」では、加藤文太郎本人が困難な登攀をめざしてパートナーを求めるようになっていたのではないか、ということが書かれてあります。そしてそれを藤木九三氏は日本の山岳界のためと歓迎しています。「日本の山岳界のため」などという考え方は好きではありませんが、少なくとも加藤文太郎が単独行に固執していたわけではないことは、文章からわかります。

 加藤文太郎は、1905年に兵庫県浜坂町で生まれ、1919年に三菱内燃製作所に入社。1936年1月に槍ヶ岳で遭難死します。当時は、結構夜行列車があったようで、山の行き帰りに夜行列車を頻繁に利用していたようです。山では、三角点や、中には聖岳などのように御料局の三角点に関する記述もあります。当時、高山で人工物と言えばまず三角点だったのでしょう。ただ、登山自体は当時もそこそこ頻繁にされていたようで、山頂に登頂の印として「名刺」を缶に入れることもあったようです。また、小屋も結構あったようです。当時の様子が何となくわかります。

 文章は、日記みたいなものが多くを占めます。日記というかメモ程度の記録と言った方が適当かもしれません。ただ、それでも彼の性格が現われていると思います。本人が記した価値というものは大きいと思います。後半では、文章もうまくなっているような気もしました。

 先にも書きましたが、この本は、古本屋で手に入れたものです。カバーに小さな破れがあったりしましたが、後半で、文章に赤線が記入されているのには驚きました。古本ならではの、ちょっとした発見で、逆に新鮮にも感じました。線が引かれた箇所は、加藤文太郎の貴重な遭難経験から得られた、遭難死しないための方法でした。

 最後の文章は、「冬山のことなど」と題し、「天候について」、「雪崩について」、「道具について」の3つが書かれています。遭難死する1ヶ月前の文章です。


目次

序 藤木九三
槍ヶ岳/立山/穂高岳
私の登山熱
北アルプス初登山
兵庫立山登山
兵庫御嶽―乗鞍―焼登山記
兵庫槍―大天井―鷲羽登山
縦走コース覚書
南アルプスをゆく
山行記
冬の氷ノ山と鉢伏山
春山行
山と私
山へ登るAのくるしみ
冬/春/単独行
一月の思い出
厳冬の薬師岳から烏帽子岳へ
初冬の常念山脈
冬山単独行
槍から双六岳および笠ヶ岳往復
初めて錯覚を経験したときのこと
冬富士単独行
山に迷う
単独行について
穂高にて
厳冬の立山/針ノ木越え
冬山のことなど
加藤文太郎――登山経歴
後記 遠山豊三郎


【著者】加藤文太郎
【出版】二見書房
昭和45年9月21日初版発行
昭和53年8月31日24版発行

こちらから購入できます
 amazon.co.jp→ 単独行

Wander!