永遠のためいき

 中古本屋で、新田次郎だからという理由だけで購入して、それから何年も読まずに放置していたのですが、ようやく読むことができました。

 新田次郎が珍しく書いた恋愛小説。残念ながらキレがない。最後もなんとなく終わってしまう。題名にしてもそうである。星のまたたきとかけているようですが、しっくりこない。『マドモアゼル』という女性向け雑誌に連載されていたということで、恋愛と山を結びつけたものを書いたのだろうが、登山の描写にしても得意の困難な登山を描いているわけではないからか、ぱっとしない。まあ、新田次郎はこんな恋愛小説も書いていたのだ、ということだけですね。

 でも、決して駄作とまでは言えないと思います。他の人気のある新田次郎作品に比べて劣っているというだけ。読んでいてそんなにつまらないわけでもないのです。3人の若い女性が天気のあやしい八ヶ岳の登山口で躊躇しているときに、登山者とは少し雰囲気が違うが頼りにはなりそうな3人の男性グループに出会う。そして一緒に行者小屋へ向かう。でも急に親しくなるわけではなく、翌日には別行動を取る。3人の女性は真教寺尾根を清里へ下る。ところが台風で登山道は荒れていて、遭難してしまう。翌日男性グループは救助に向かうことになる、というのが出だしです。

 下界でも会う機会があり、つながりは続く。次の山の舞台は北八ヶ岳。稲子湯から高見石小屋。翌日は縞枯山まで。そしてその帰路、白駒池付近で落雷事故が発生する。

 そして最後に冬の蓼科山が舞台となる。私は、蓼科山は北八ヶ岳の一部だと理解していたが、この本によると八ヶ岳と蓼科山を明確に区別している。蓼科山は八ヶ岳には含めないのだろうか。今さらながら新たな発見をしたような気がしたが、果たしてどちらが正しいのかわからない。『コンサイス日本山名辞典』では、蓼科山は八ヶ岳最北端としている。ならば切り分けたのはどうしてだろうか。深田久弥の『日本百名山』では、八ヶ岳と蓼科山が別々に百名山に選ばれている。こんなところから分けたのかもしれない。

 富士山測候所に勤めていた経験もあるほどの気象に詳しい著者だから、気象についての描写がやたらと多い。だからといってそれはマイナス要因ではないのですが。ただ、もっと突っ込んで書いてもいいと思いました。でもさすがに女性誌への連載というベースの上ではそれは期待できないことかもしれません。

 新田次郎の山の小説は実話に基づいたものを何冊か読んでいますが、この『永遠のためいき』はほとんどフィクションなのでしょう。それは恋愛を描いていることからも想像できます。だからか、どうものめり込めないところがある。真実味があまり感じられないのである。ただ、八ヶ岳に天文台を造るという発想はどうなのだろうか。どこかにそんな話があったのかもしれない、と思いました。例えば実際に、赤岳にある赤岳石室は、現在「天望荘」という名前になっています。名前の由来は知りませんが、「展望」ではなく「天望」という。思わずこの小説との関連を考えてしまいます。また、八ヶ岳ではないですが、近くの霧ヶ峰の車山には気象レーダーが建っています。いずれにしても、八ヶ岳に天文台などの施設は誰もが考えることなのかもしれませんが。

 1961年にはNHKテレビでドラマ化もされたようです。もちろん観てません。

【著者】新田次郎
【出版】文春文庫
1975年12月25日第1刷 1985年12月1日第15刷

Wander!