本高森山 大平宿泊

 去年に引き続き、今年も10月の第4週目に、いろりの里 大平宿(おおだ いらじゅく)に泊りました。そして翌日には本高森山に登りました。展望はあ まり期待していなかったのですが、意外に「展望台」からは南アルプスが一望 でき、山頂からも越百山などが見え、また登山道も古くからある道のようで傾 斜に無理がなく、歩き易い、好印象の山でした。

【山 名】本高森山 1889.77m 三等三角点
【山 域】中央アルプス(木曽山脈)伊那側前衛
【所在地】長野県下伊那郡高森町・松川町・飯田市
【山行日】1999年10月24日(日曜日)
【コース】高森ゴルフ場奥から往復

23日:豊川 ==== 大平宿
24日:大平宿 ==== 高森ゴルフ場ため池 ---- 林道分岐 ---- 登山口 --
         8:00頃              9:30(9:48)       9:57      10:07-10:11
  -- 展望台 ---- 吉田山分岐 ---- 本高森山 ---- 吉田山分岐 --展望台 --
                      11:40     12:37-13:20     13:51     14:00-14:15
  -- 登山口 ---- ため池(駐車地)==== 豊川
     14:57       15:13
【標高差】約1010m
【所要時間】5時間43分(含休憩)
 (登り:3時間7分 下り:1時間57分)
 (ガイドブックのコースタイム:7時間30分 は多過ぎと思う)
【人 数】2パーティ15人 (男10人、女5人)(32〜68歳)
【天 候】快晴 気温:8℃(本高森山頂上)
【地 図】1:25,000地形図 安平路山
     1:50,000エアリアマップ6中央アルプス(昭和60年発行)
【参考資料】『名古屋周辺 続 山旅徹底ガイド』(中日新聞本社)

●経緯
 山の会の遭対部が主催する山行で、去年は大平宿に泊まって翌日は夏焼山・ 兀岳に登った。今年はどこにしようかといろいろ考えたが、結局もう一度大平 宿にしようということになった。山は同じでは面白味もないので、他のところ を考えた。個人的には摺古木山や風越山でも良かったのだが、これらは登って いる人が多いということで、まだ会では誰も登っていないと思われる本高森山 に決まった。

●大平宿
 23日土曜日、12時に豊川に集合。少し遅刻してしまう。車3台に分乗し、 1台は鍋の食材を買出し。もう1台は飯田で大平宿の鍵をもらいに行く。私の 車はアマゴと馬刺しの買出し。根羽のスパーに寄りあまごを仕入れる。ここに は蜂の子もたくさん売っていてびっくり。スズメバチの巣のままでも売ってい る。巣の中には生きた幼虫が動いていてさらにびっくり。R153を北上し、 飯田へ。左折して少し行ったところの肉屋で馬刺しを買う。馬肉にもロースと か霜降りなどがある。2種類を買い、切ってもらう。大平街道(県道8号線) の途中には赤松が生えていて、ビニールテープがたくさん張ってある。飯田峠 を越えると大平宿も近い。

 大平宿に着くと車やバイクがいっぱい。大変な賑わいだ。ご飯は釜で炊き、 囲炉裏では海鮮鍋。サンマや五平餅も焼く。集落と言っても標高1100mを 越すところにあるので夜は寒い。冬用シュラフで眠る。

●登山
 翌朝、大平宿から車で一旦飯田へ下り、北上し、高森ゴルフ場へ。ゴルフ場 を通り過ぎ、先頭車両が進むのでついて行く。止まったところでガイドブック を開いて確認するとどうやら行き過ぎたよう。駐車地点は2つ目のため池のと ころ。「至山の寺・至松川高原」の看板がある。

 ここからガイドブックの地図を見ると、ため池の手前の橋を渡るように書か れていたので少し戻り、ゴルフ場の中の橋を渡ろうとした(9:36)。しかしプレ イ中で危ないということであきらめる。9:42 引き返し、2.5万図に従い、 林道小沼大沢線を詰める。後でガイドブックを読み返すと、ひょっとしてガイ ドブックに載っているため池は我々が見た2つのため池のどちらでもなく、も う1つ上にあるのかもしれない。そうすると本文と一致し合点がいく。林道の 分岐は本道であると思われる右へ入って行く。9:59 橋を渡るとヤマカガシが 横たわっていた。

 登山口にはいくつかの看板があり、木の枝が杖として何本も立てかけてある。 私は今回も膝をかばってダブルストック持参。気温は15℃。道端にはアキノ キリンソウ、リュウノウギク、シラヤマギクが咲いている。途中キノコ採りの 男性に会ったのが唯一の人。知らないうちに1205m標高点あたりを過ぎ、先頭 の少し速めのペースについていく。私が先頭パーティのリーダーなので先頭を 歩くサブリーダーに声を掛ければいいのだが、まあ最初の休憩まで放っておく。

 11:00 標高1410mほどの平坦な痩せ尾根上で最初の休憩の声を掛け、先頭にも う少しゆっくり歩くように言う。気温は10℃。一人がバナナを持って来て、 ちょうど後続パーティも同じ場所に休憩したので、15人全員に配り、皮を回 収してくれる。11:06 出発。ここからは先頭パーティを交代。私が15人の最 後尾となったため、ゆっくり写真を撮りながら歩いて行く。モミとブナの大木 が並んで生えている。紅葉はまずまずの色づきだ。これからが本番だろう。カ ラマツが多い。ミズナラも黄色くなりかけている。

 急登が終わると標高1545m程の展望台に着いた。素晴らしい景色が広がる。 南アルプスには予想外に多くの雪が積もっている。仙丈岳あたりよりも赤石岳 あたりの方が積雪が多いようだ。聖岳の右に見えるのは光岳だろうか。八ヶ岳 も見える。右の方へ下る踏み跡が残っているが旧道のようだ(日地出版の地図 では登山道は沢からここへ上がってきているのでそう思った)。展望台で左に 向きを変え、前高森山・吉田山への分岐を過ぎて、11:52 1660mの小ピークで 休憩。11:59 出発。ダケカンバを見るようになる。

 本高森山の山頂からは主に北方の展望が眺められる。1889.77mと細かい標高 表示もある。三角点は山頂の真ん中にほとんど埋もれている。露出しているの はよく見かけるが、逆は珍しい。なぜ埋もれているのだろうか。烏帽子岳の稜 線の向こうに見える山は越百だろうか、仙涯嶺あたりだろうか。山肌が崖っぽ いから仙涯嶺か。地図とコンパスで確認すると越百であることがわかった。稜 線の先には大島山が笹に覆われて雰囲気が良さそう。念丈倶楽部の看板では2 時間30分かかると書かれている。見た目よりも意外と遠いようだ。その大島 山に隠れて念丈岳などは見えない。八ヶ岳の蓼科山が見える。双眼鏡で覗くと 片桐松川を挟んだ烏帽子岳の岩の上に人影が動いて見える。記念写真を撮り、 下る。

 下りは展望台での一回の休憩のみ。しかしそこでゆっくりする。よく見ると、 鋸岳の大ギャップまで見える。最初大きく切れ込んでいるところがそれかと思 ったが、順を追ってみると大きな切れ込みは中ノ川乗越のようだ。その左の小 さな切れ込みが大ギャップだ。

 登山口を過ぎ、林道を下ると正面には南アルプスがよく見える。登りの時は 登山口を探してそれどころではなかったが、こんな麓からも南アルプスが奇麗 に見えていたとは気づかなかった。それにしてもこの時間でもくっきり見える とは秋だけのことはある。

薮漕ぎindex
home