僕のスウィング

 フランス人の10歳の少年が夏休みにフランス北部のストラスブール郊外に住む祖母の家で暮らすことになる。近くにマヌーシュ(Manouche ジプシー民族の通称でサンスクリット語の「人間」という意味なのだそうです)の居留する地区があり、そこでジプシー・ギター(マヌーシュ・スウィング)に興味を持つ。そしてそのギターを教えてもらう。マヌーシュ・スウィングとはジプシー音楽とスウィング・ジャズが融合した音楽なのだそうである。マヌーシュの少女とも仲良く遊んだりして一夏を過ごす。その様子がそんなに熱を帯びず淡々と描かれています。

 ギター好きにはたまらないようなギター中心のストーリーには違いありませんが、意外に自然の中でのシーンが多くあります。しかも単に舞台が、近くに森のある田舎町、というだけでなく、子供たちがその森で遊んだり、マヌーシュが自然を生活の中に取り込んでうまく利用したりするシーンが多いのです。

 沢にかかる丸太を渡ったり、小舟で移動したり、沢で鱒つかみをしたり、イチゴか何かを摘んで食べたりしているシーンもあります。マヌーシュは薬草についての知識も豊富でシモツケソウ(と訳されていました)が頭痛薬になったりという話も出てきました。

 スウィングとは、マヌーシュの少女の名前でもあるのですが、少年のような雰囲気で、最初は男だと思ってました。

 ロシア民謡「黒い瞳」は何度も演奏されます。チャヴォロ・シュミットのギターが中心ですが、マンディーノ・ラインハルトは「ノート・マヌーシュ」というグループのギタリストでもあります。

 ジプシーというと、日本人には馴染みが薄く、ぼんやりとしたイメージしかないのが普通だと思います。それは「自由な放浪民族」なんて感じのロマンティックなイメージでしょうか。日本のポップスでは、山口百恵の『謝肉祭』や、葛城ユキの『ボヘミアン』を思い浮かべてしまいますが(ミーハー?)、そんなイメージかもしれません。海外ではクイーンの『ボヘミアン・ラプソディー』もありますが、私が英語を理解できないためか、ジプシーのイメージを持つほどの印象はありません。
 ただ、ヨーロッパでは身近な存在であり、ひょっとしたら日本人が浮浪者に抱くようなイメージを持っているのかもしれません。私もレニングラード(現在のサンクトペテルブルグ)で一人で公園をぶらぶらしていたら、服をつかまれたりしてまとわりつかれた経験があります。ただ、ジプシーは固有の言語や文化を持つ民族なのです。そして独特の音楽も持っているのでしょう。この映画はそんなマヌーシュ音楽とマヌーシュ文化を称えています。
 「ジプシー」という名は、エジプトから来た人、というような語源だそうで、ヨーロッパ人がそう思っていたからだと言います。本当はインドが発祥なのだそうです。ちなみに「ボヘミアン」とはジプシーの蔑称なのだそうです。

 この映画をヨーロッパ人が観れば、身近にいるジプシーに対する見方が変わるのかもしれません。あまり身近ではない日本人が観ても、そういう見方ができないので、感情移入がしにくく、淡々とした映画になってしまうかもしれません。ただ、それでも、ギターをはじめとする音楽は素晴らしいし、マヌーシュの自然と関わり深い生活が描かれていて、興味深く観ることができました。

評価:66点

【監督・脚本】Tony Gatlif トニー・ガトリフ
【撮影】Claude Garnier クロード・ガルニエ
【音楽】
 Tony Gatlif トニー・ガトリフ、
 Tchavolo Schmitt チャヴォロ・シュミット、
 Mandino Reinhardt マンディーノ・ラインハルト、
 アブデラティフ・チャラーニ
【出演】
 Oscar Copp スカー・コップ(マックス役)、
 Lou Rech ルー・レッシュ(スウィング役)、
 Tchavolo Schmitt チャヴォロ・シュミット(ミラルド役)、
 Mandino Reinhardt マンディーノ・ラインハルト(古道具屋のマンディーノ役)、
 Ben Zimet ベン・ズィメット(リベルマン医師役)、
 Fabienne Mai ファビエンヌ・マイ(マックスの祖母役)
【製作国】フランス
【上映時間】1時間30分
【原題】SWING
2002年作品

DVDはamazon.co.jpで購入できます→僕のスウィング
サントラはamazon.co.jpで購入できます→オリジナル・サウンドトラック「僕のスウィング」

Wander!映画