自然の見方が変わる本

 本書は、山と溪谷社の親会社であるインプレスHDの株主優待で入手しました。なので、積極的に購入しようと思ったというよりは、入手できる範囲で、興味がある本を選んだというのが正確なところです。

 帯を見ただけで、自然観察の本質がわかってしまいます。「じーっと見る。ずーっと見る。」。
続けて、「→いつもの自然がちがって見えます。」、
さらに、「自然観察のヒントがいっぱい」ともあります。

 花の名前を覚えるだけで植物がわかった気になったりしますが、自然観察会に参加すると、実はそうではなく、その先に奥深い世界が広がっていることに気づかされることがあります。図鑑に書いていないことにいっぱい気づきます。そして新たな疑問もわいてきます。

 「はじめに」では、「みる」にも、漠然と見物する見方から目的を持って観察する見方まで、色々な見方があると言い、たとえば「自然保護のために必要な見方とは?」と投げかけています。そこまで目的意識を持って「みれば」、また何か違ったものが見えてくるでしょう。ユニークな「自然の見方」をいくつも紹介すると言っています。この本を読むのが楽しみになってきます。

 「自然保護」という言葉の定義を今の言葉で言うと、「生物多様性を守る」ことと、「持続的利用」、そして、「生命倫理」だと言います。前の2つはよく使用される言葉ですが、「生命倫理」という言葉は知りませんでした。「ヒトの子孫だけではない命の連鎖を守る」考え方なのだそうです。「倫理的に」というと、どうしても人間のことだけを考えてしまいますが、全ての生物、生命を守ることをも含めて「倫理的」にどうか、ということになります。たとえば、ダム建設の是非を論じる場合、少なくとも、そこに生える植物、菌類、昆虫などが死滅するわけですから、生命倫理的には明らかに、良くないということになります。

 「私たちの基本的なものの考え方や常識、文化といったものも、取り巻く自然環境の特徴によって形づくられていて、意識するしないにかかわらず、私たちに影響を与えている。」ということも「はじめに」の中で書かれています。当たり前のことですが、あらためてこのことを考えると、そこにある文化と自然との関係、という見方ができるわけです。たとえば、自然観察会で、植物や昆虫だけでなく、歴史遺産などの紹介をするとします。歴史なんて自然とはあまり関係ないのでは、と思ってしまうかもしれませんが、そこの自然あってこその歴史遺産だったりするかもしれません。そういう見方をしてみれば、また新たな発見があるかもしれません。

 本の帯や「はじめに」でかなり期待してしまいます。ところが、本論に入ると、いきなり各論になってしまいます。「はじめに」で書かれたいた大きなテーマに対し、各論との結びつきが見えてきません。これは、雑誌「自然保護」に書かれた記事の寄せ集め(抜粋)なので、仕方のないことかもしれませんが、「テーマ」と「各論」を結びつける解説なりがあれば、各論が活きてくるのに、それがないのが残念です。

 ただ、7つある「コラム」の中には、いいものもあります。たとえば、コラム4の「「見る」に集中できる頼もしい相棒」は、自然観察に適した「長靴」を商品名とともに紹介しています。これはすぐにでも活用できるものです。

 そういえば、「コラム4」も「はじめに」も書いたのは、横山隆一氏です。日本自然保護協会の常勤理事であり、雑誌「自然保護」の編集長経験者でもあります。彼の文章は、なかなか読み応えがあるようです。

 「じーっと見る」の中では、「思い込みで決めつけない」というページがあります。シカの写真で、一見和やかに見えるのが、じつは、耳の角度から、警戒心を持っていることがわかる、という説明があります。「観察」とはこういうことなのでしょう。

 図鑑などに書いてあることを鵜呑みにすると、実際とはちょっと違うということもあります。本書では、シカが、本土と宮城県金華山とで、成獣になる年齢が違うこと、一夫多妻だとされているシカが、金華山では乱婚だということが書かれています。地域や環境により、異なっているのです。図鑑では平均像しか書かれていません。図鑑と実際とは違うのです。

 私が思いつくのは、カクレミノの葉。幼木では先が分裂していて、老木では丸くなる、なんてもっともらしく書いてあったりすることがありますが、実際には、それだけではなく、日当たりのよい上部の葉が丸く、下の方の日陰になる葉の先が分裂していたりします。これらのことは、先入観にとらわれず、自分の目でじっくり観察することが大切だということを教えてくれます。図鑑に書いてないことを見つけるのは楽しいことです。ただ、それが何を意味するのか、簡単にわかることは稀でしょう。それでも何かのきっかけでわかることがあります。そんなときは嬉しいですね。

 「じーっと見る」の他の例では、ケニア山の氷河の後退と植物の関係も書かれています。地球温暖化の影響については、ダケカンバのことも書かれています。開葉日と黄葉日の変化がグラフで示されています。「じーっと見る」は、いわゆる定点観測のようなものでしょう。単純にその場で、「じーっと見る」だけではないので、すぐにでもできるというような簡単なテーマはありませんでした。私は、その場で、「じーっと見る」だけでも、いろいろなことが見えてくるので、それだけでも満足してしまいます。本書より、低レベルなのでしょう。でも、そんな例を読みたかったというのが率直なところです。

 「深ーく見る」では、タニギキョウの例が出てきます。葉が夏にある夏緑性のものと、冬にある冬緑性のものが、環境によって分かれていることがわかったのです。こういうことに気づくには、かなり広範囲によく見ていないとわからないことでしょう。専門家ではない一般人ではなかなか真似のできることではありません。

 「深ーく見る」では、ジュゴンも取り上げられています。私のホームページでも、日本自然保護協会が取り組む「辺野古〜ジュゴン生息海域の海を基地建設による破壊から守る」運動へのインターネット募金のリンクを貼っています。私もわずかながら募金しました。

 本書でこの文章を読むと、さらにその貴重さが理解できました。分布は、南はオーストラリア沿岸、西はインド洋西岸、東はバヌアツと広く分布しますが、日本の南西諸島は分布の北限とのこと。そしてジュゴンはほとんど生息地域を移動しないそうです。台湾などでは姿を消し、日本の南西諸島でも沖縄島にいるだけとなってしまったようです。

 「「場」を見る」では、珊瑚礁ならぬカキ礁が紹介されています。カキがたくさんある場所なら見たことがあるような気がします。でも、このカキ礁は、国内で12ヵ所のみなのだそうです。そして、そのうち愛知県になんと3ヵ所もがあるとのこと。田原市の汐川干潟、豊橋市御津町の佐奈川河口、同じく豊橋市御津町の御幸浜とあります。ただ、御津町は今は豊川市、本書が出版された2007年当時は宝飯郡です。


目次

第1章 見えないものを見る
 生きものたちはなぜ「夜」を使う?
 「夜」起きている異変を見る
 「穴」からのぞく生きものの暮らしぶり
第2章 じーっと見る
 定点観察で自然の変化を知る
第3章 深ーく見る
 種の生き残り戦略を見る
 人間社会の影響を見る
第4章 「場」を見る
 浅海世界を垣間見る
 森の循環力をよむ
 自然の変動が「場」をつくる


【編者】財団法人 日本自然保護協会
【出版】山と溪谷社
2007年12月30日初版第1刷発行

 こちらから購入できます→ amazon.co.jp『自然の見方が変わる本』

Wander!