清水沢左俣右から宇連山へ

2週間前に水量の少なかった抱岩川に行った同じ日に、今回の沢に 行った人から水量がそこそこあったという話を聞いたので、それなら楽しめる だろうということで今回の計画が持ち上がりました。
また、清水沢左俣の左に行ったときに、本当は左俣の右に行く予 定でした。しかし、時間が遅かったのと、パーティの力量を考えて、暗く険悪 そうな左俣の右は止めてしまったという経緯があります。今回はその再挑戦で もありまます。

【沢 名】清水沢左俣右(豊川宇連川支流)
【山 名】宇連山(929.4m)
【山 域】奥三河鳳来湖奥(愛知県北設楽郡設楽町)
【遡行日】1999年7月25日(日曜日)

【行  程】豊川 ==== 新城(集合)==== 宇連ダム ==== 鳳来湖奥清水沢出合
  (8:05)----(8:35頃)左俣右出合(入渓)(8:48)----(10:25)大滝下 --
  --(13:41)宇連山(14:20)----(14:30)棚山分岐 ----(14:43)744mピーク
  (14:46)----(15:16)大幸田峠(15:24)----(15:42)入渓地点 ----(16:22)清水沢
  出合 ==== 宇連ダム ====新城(解散)==== 豊川
【標高差】約700m
【所要時間】8時間17分(含休憩)
      登り:5時間36分 下り:2時間2分
【人 数】13人(男6人、女7人) 32〜70歳
【天 候】曇 27℃(宇連山頂上)
【地形図】1:25,000 海老

新城に集合し、私の車を先頭に3台でR151を北上。宇連ダムでトイレ休 憩。鳳来湖岸を通って奥に進む。キャンプ場は大盛況。宇連川に架かる宇連橋 を渡ったところの清水沢出合に車をとめる。ちょうど車3〜4台が縦列駐車で きる。ラッキーにも先客は無し。林道を歩き出してすぐ左手、清水沢に架かる 鉄の橋桁にコンクリート舗装の歩行者用の橋を渡る。幅1m程度で手すりもな いので恐いが、その後の橋と比べたら何てことはない。その後しばらくは清水 沢左俣沿いの登山道(というよりは山仕事用の作業道?)を辿る。

木の橋がいくつもあり、不安なものもある。その中でも一番立派な高さ7〜 8mほどの橋は渡るのも恐い。早朝に雨が降ったのだろうか、まだ濡れていて 滑る。中ほどでは横揺れもする。もちろん1人ずつ渡る。まず私が先頭で渡る。 3人は四つん這いになって渡る。この橋を帰りにも通るのだが・・・・(続きは後 程)

二俣で沢に下りる。ここで沢装束に。前回はここまでも遡行してきたが、今 回は時間節約のため踏み跡を辿った。行く先は滝と釜が連続して現われ逃げよ うもなく険悪な感じ。燃えてくる。

準備ができた人から歩き出す。いきなり釜に入り腰上まで浸かる。CW-Xのタ イツの中に計画書と地図をスーパーの袋に入れて縛っておいたが中まで濡れて しまった。やはり一重では駄目なようだ。釜は続き胸まで浸かる。奥三河の沢 にしては珍しく深い釜が続く。しかしこの深さは初めだけで、その後深い釜は 無くなってしまった。チョックストン滝は右岸から高巻いた。

しばらくは数m程度の滝が続き、直登したり巻いたり。人によっても違う。 今回は前回の反省から足早に先へどんどん進む。ザイルはφ9mm×50m2 本、20m1本を使い回して次々にセットしていく。イワタバコを少しだけ見 るが色褪せていて既に終わりがけなのだろうか。

なんとか直登できる二段滝を越えると二俣。右はナメが続いているが水量は 少ない。左には斜滝が連なりその奥に20mほどの大滝がある。宇連山や棚山 周辺ではこれぐらいの標高に必ずこれぐらいの大滝が現れる。滝口は硬い地層 が横にオーバーハング状に走り、そこから直瀑で下に落ち、途中で岩にぶつか り、そのまま斜滝となり滑り落ち、下で二段になっている。右岸から巻くか左 岸からにするか迷うが、ここは右岸から大高巻きした方が確実と見た。1人が 登り始めでスリップし、滑り落ちる。ルートを選んで慎重に登る。途中からは トラバース。足場が崩れやすいのでザイルをフィックスしてプルージックまた はカラビナをかけるだけで通過。滝口のすぐ上に出ることができた。

しばらくは平凡になるが、まだ滝は出てくる。私が先頭で20mザイルをつ けてフレンズで1ヶ所支点を取り、登り始める。しかし意外と苦労する。後ろ が追いついてきて、20mでは足りないかもしれないということで、50mザ イルにしてトップも代わり、セカンドに甘んじる。フレンズをさらに1ヶ所追 加し、上部では木の幹に1ヶ所、残置支点に1ヶ所の中間支点をとる。やはり 20mでは足らず、30mほどザイルを延ばしてフィックス。直登したのは私 をしんがりに5人。そこそこ登り応えのある滝だ。巻いてしまうのはもったい ないが、後の8人は右岸から高巻く。しかしこの高巻きで落石を起こし、下に いる我々のすぐ近くに大きな岩が落ちてくる。やはり13人というのは多すぎ る。また下に人がいるのに高巻いて落石を起こすというのは良くない。今後の ための反省点とする。

後は直登できる小さな滝はあるものの水量も少なくなり、薮っぽくなってく る。笹が出始めると水もなくなる。適当なところで先頭が右岸へ登ったのでそ のまま後をついていく。私はもう少し強引に沢を直登した方が楽だと思ったが まあいい。笹薮漕ぎの急登をしばらくの間こなすと稜線の登山道に出た。そこ は宇連山頂上のすぐ南側だった。

山頂で沢装備を解きがてら昼食を摂り、ゆっくりくつろぐ。行き先表示のよ うな看板には「富士山」とか「太平洋」とかと書かれてあるが、もちろんこれ は展望を表している。下山はまず744mピークへ。咲いているのはヒヨドリ バナとハナニガナか。途中からは2週間前に下った棚山からのラクダ尾根、そ してそのコブも見える。その後、県民の森の北尾根を大幸田峠まで下る。ヒグ ラシが鳴いている。宇連山から大幸田峠まで標高差にして約500m、残りは 約200m。大幸田峠から北へ踏み跡を下り、清水沢左俣左に合流した後は沢 沿いの踏み跡を辿る。

入渓地点を過ぎて下っていくと途中に岩のルーフがある。雨宿りするには十 分すぎるくらいの大きさだ。焚火の跡もあるが、驚いたのは錆びたリングボル トが打たれていたことだ。全然手がかり足がかりらしきものはなく、あぶみで の人工登攀で使用したとしか思えないが果たしてどうだろうか。

さて、例の橋に差し掛かる。3人目が通過中、なんと橋の一部(丸太数本) が大きな音をたてて崩れ落ちた。幸い、歩くところは崩壊せず、無事通過でき た。行きでも横揺れは大きく、不安ではあったがまさか橋が崩壊するとまでは 思わなかった。4人目以降どうしようかと考え、中には大丈夫だろう、なんて 言う人もいたが、もういつ落ちてもおかしくない状態である。もし落ちたらた だでは済まない高さである。ということで沢に下りることにした。一人が沢へ 下りる踏み跡を見つけた。沢は濡れずに簡単に渡れ、横断後も踏み跡が付いて いた。どうやら山仕事で入っている人は橋が危ないことがわかっていて、いつ も沢に下りていたのだろう。こんなに簡単に渡れるのなら最初から沢を横断す れば良かった。わざわざ慎重に四つん這いになってまでして渡ることはなかっ たのだ。と言っても気づかなかったので仕方ない。我々は横断後、橋を渡ると 危ないことを知らせるため、丸太で道を塞ぎ、沢へ下りる踏み跡へ導かれるよ うに赤テープで印を付けておいた。いやあ、一見立派に見える橋でも、落ちる ものなのですね。その後も橋が続いたが、いくつかは沢に下りて渡ったことは 言うまでもありません。峠から約1時間で駐車場所に戻った。

沢登りindex
home